今年のお正月は天気が良くありません。
今年もよろしくお願いします。
去年の31日が大変良い天気で、その日の写真です。
那覇で暮し始めて気になってはいましたが、やっと撮って来ました。
ペリー上陸記念碑です。
ペリー艦隊は江戸に2度来ているそうで、1回目は1853年7月8日、2回目は翌年の2月13日だそうです。
1回目は軍艦4隻、2回目は軍艦7隻で来たそうで、幕府としては2回目の方がもっと怖かったことでしょう…
那覇の泊港にある記念碑の日付は1853年6月6日ですから、1回目の江戸に行く途中で寄ったものでしょう。
当時は別の国、琉球王国(かな?)に寄ったものです。
当時、ペリー艦隊は香港を基地にしていたので丁度通り道だったからでしょうか。
泊港の記念碑

泊の港は昔からの港です。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。
白いクフェア

メキシコハナヤナギとか、クサミソハギ(草禊萩)等と言われるようです。
ピンクの花はあちこちで見かけますが白い花にはなかなか会えません。
拡大表示ボタン

白いクフェア

拡大表示ボタン

なずな(薺)のようです

ほんの咲き始めのようで、見慣れた形と少し違うようです。
拡大表示ボタン

ぼたんぼうふう(牡丹防風)

薬草とのことであちこちで見かけます。
拡大表示ボタン

ぼたんぼうふう(牡丹防風)

拡大表示ボタン

紫ソシンカ

那覇の街ではあまり見かけません。
去年咲いていたことを思い出して、わざわざ出かけました。
拡大表示ボタン

紫ソシンカ

フイリソシンカと云うのでしょうか、ピンクの花を付ける樹もあってのですが、植わっていた幼稚園が引っ越してしまってその木が切り倒されてしまっていました。
拡大表示ボタン

たんぽぽ(蒲公英)

拡大表示ボタン

今年もよろしくお願いします。
去年の31日が大変良い天気で、その日の写真です。
那覇で暮し始めて気になってはいましたが、やっと撮って来ました。
ペリー上陸記念碑です。
ペリー艦隊は江戸に2度来ているそうで、1回目は1853年7月8日、2回目は翌年の2月13日だそうです。
1回目は軍艦4隻、2回目は軍艦7隻で来たそうで、幕府としては2回目の方がもっと怖かったことでしょう…
那覇の泊港にある記念碑の日付は1853年6月6日ですから、1回目の江戸に行く途中で寄ったものでしょう。
当時は別の国、琉球王国(かな?)に寄ったものです。
当時、ペリー艦隊は香港を基地にしていたので丁度通り道だったからでしょうか。
泊港の記念碑

泊の港は昔からの港です。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。
白いクフェア

メキシコハナヤナギとか、クサミソハギ(草禊萩)等と言われるようです。
ピンクの花はあちこちで見かけますが白い花にはなかなか会えません。
拡大表示ボタン

白いクフェア

拡大表示ボタン

なずな(薺)のようです

ほんの咲き始めのようで、見慣れた形と少し違うようです。
拡大表示ボタン

ぼたんぼうふう(牡丹防風)

薬草とのことであちこちで見かけます。
拡大表示ボタン

ぼたんぼうふう(牡丹防風)

拡大表示ボタン

紫ソシンカ

那覇の街ではあまり見かけません。
去年咲いていたことを思い出して、わざわざ出かけました。
拡大表示ボタン

紫ソシンカ

フイリソシンカと云うのでしょうか、ピンクの花を付ける樹もあってのですが、植わっていた幼稚園が引っ越してしまってその木が切り倒されてしまっていました。
拡大表示ボタン

たんぽぽ(蒲公英)

拡大表示ボタン

はじめてみました・・そして 牡丹防風や
紫ソシンカも初めてですね ピンク可愛い花ですね
タンポポは・・今は雪ノ下で冬眠中ですね
なずな・・そろそろ七草の準備ですが
沖縄なら全部揃うかも・・ですね
そうですね、沖縄の気候なら春の七草全部揃うかもしれません。
ソシンカの花は南国らしい花で、街路樹にすれば良いのではないかと思うのですが、なぜかあまり植わっていなくって、公園でたまに見かけるだけです。
年が明けてから天候も良く無くて、その上寒くなって来ました。
でも、明日から回復する予報で期待しています。
今年もよろしくお願いします。