ブロ友さんから情報を頂き、LOGGYも目黒区総合庁舎の建築ガイドツアーに参加した。

この建物は1966年(昭和41年)に村野藤吾の設計で千代田生命本社ビルとして建てられた。
その後2003年に「開かれた庁舎」として文化的価値を尊重しつつ目黒区が再生した。
(改修:安井建築設計事務所)
LOGGYは、以前単独で2度ほどこの建物を見学しているのだが、
今回のツアーでは学芸員さんの詳しい説明が聞けて、より理解を深める事が出来た。
まずは外観から見学。

外観は、バルコニーを設け、アルミ合金の鋳物ルーバー(竪格子)で覆い、
室内にやさしい光が入るように作られている。

村野の「住宅地の中に鉄とガラスをはね返すような壁は作りたくない。」
という意志から考案された技術なのだという。



平日のみ見学できる渡り廊下。

2階部分は空港の搭乗ブリッジのようだ。
別館

別館入口のオリジナル庇

エントランスホール側面

大地から大樹のように生えあがるイメージの壁の脚元

写真左:細部にもデザインが! 写真右:かつてせせらぎが流れていた場所の石積み

テッセラ貼り外壁面

かつての築山の名残り部分の階段を登るLOGGY

(ーその2-に続く)

この建物は1966年(昭和41年)に村野藤吾の設計で千代田生命本社ビルとして建てられた。
その後2003年に「開かれた庁舎」として文化的価値を尊重しつつ目黒区が再生した。
(改修:安井建築設計事務所)
LOGGYは、以前単独で2度ほどこの建物を見学しているのだが、
今回のツアーでは学芸員さんの詳しい説明が聞けて、より理解を深める事が出来た。
まずは外観から見学。

外観は、バルコニーを設け、アルミ合金の鋳物ルーバー(竪格子)で覆い、
室内にやさしい光が入るように作られている。

村野の「住宅地の中に鉄とガラスをはね返すような壁は作りたくない。」
という意志から考案された技術なのだという。



平日のみ見学できる渡り廊下。

2階部分は空港の搭乗ブリッジのようだ。
別館

別館入口のオリジナル庇

エントランスホール側面

大地から大樹のように生えあがるイメージの壁の脚元

写真左:細部にもデザインが! 写真右:かつてせせらぎが流れていた場所の石積み

テッセラ貼り外壁面

かつての築山の名残り部分の階段を登るLOGGY

(ーその2-に続く)
ガイドツアーは初参加。
ぞろぞろと見学するのも、楽しいものですね。
屋上の外周に出られたのと、茶室見学できたことが大収穫でした。
細部の意匠、初めて気づいたことも多くて
勉強になりました。
UPされた写真、楽しんで撮られた様子が伝わってきます。
楽しく見学できて良かったです。
茶室や和室は、帰宅後解説書を読んで
さらに奥が深い事を知りました。
現場では撮影に夢中でしたから(笑)。