東大の遺跡見学会参加を断念したLOGGYが、
これだけはどうしても見ておきたかった建物、
それが本郷菊坂下にある旧・伊勢屋質店だ。

通常非公開なのだが、一葉の命日である11/23だけ特別公開される。
LOGGYはやっつけで用事を済ませ、受付〆切時間ギリギリに到着する事ができた。

創業は1860年(万延元年)で1982年(昭和57年)まで営業していたそうだ。
現在は写真や映画等の撮影用家屋として使用されているという。
建物は表通りに面した蔵と見世部分(写真左上)と
その奥にプライベート部分の座敷(写真左下)がある。
見世と蔵の間に腕木門があり、客が人目につきにくいよう配慮されている。(写真右)
まずは見世部分を見学。出桁造のこの建物は1907年(明治40年)に建てられた。
出格子と犬矢来が美しい。

見世で使用されていた暖簾、質紙で作ったはたき、台帳で作った包装紙。


質草を量るための秤。下の台はかつての接客用カウンター。

当時の雰囲気を再現した広告用写真(左)と当時の従業員と娘さんの古写真(右)。

不要になった台帳は襖の下貼りに使用。

魅力的な階段があったが、2階は非公開。

・・・続いて蔵を見学。

この蔵は1887年(明治20年)に足立区鹿浜から移築されたもので、創建は幕末らしい。
関東大震災後外壁をモルタルで補修したが、近年漆喰塗りに修復された。
本当は「江戸黒」と呼ばれる黒漆喰だったが、修復時に白く塗られてしまったそうだ。
後側から見ると一部黒漆喰が残っている(写真左)ようだ。
蔵の内部は一葉関連の資料等が展示されていた。


最後に座敷部分を見学。
座敷部分は1890年(明治23年)に建てられたそうだ。

蔵と座敷の間には坪庭(写真右)が配されている。

レトロな家具が並び実に雰囲気十分だが、撮影用に置いてあるものかもしれない。


庭から裏口へと抜け・・・、


無事見学終了。
見学時に頂いた資料に当時一葉が頻繁にこの質屋に通っていた日記が
抜粋されており、相当生活が逼迫していた事もわかった。
今や「有名人の通う店」というとそれなりの宣伝効果があるが、
とてもそれどころではない状況だったわけである。
文学には疎いので、また一つ勉強になったLOGGYである。
これだけはどうしても見ておきたかった建物、
それが本郷菊坂下にある旧・伊勢屋質店だ。

通常非公開なのだが、一葉の命日である11/23だけ特別公開される。
LOGGYはやっつけで用事を済ませ、受付〆切時間ギリギリに到着する事ができた。

創業は1860年(万延元年)で1982年(昭和57年)まで営業していたそうだ。
現在は写真や映画等の撮影用家屋として使用されているという。
建物は表通りに面した蔵と見世部分(写真左上)と
その奥にプライベート部分の座敷(写真左下)がある。
見世と蔵の間に腕木門があり、客が人目につきにくいよう配慮されている。(写真右)
まずは見世部分を見学。出桁造のこの建物は1907年(明治40年)に建てられた。
出格子と犬矢来が美しい。

見世で使用されていた暖簾、質紙で作ったはたき、台帳で作った包装紙。


質草を量るための秤。下の台はかつての接客用カウンター。

当時の雰囲気を再現した広告用写真(左)と当時の従業員と娘さんの古写真(右)。

不要になった台帳は襖の下貼りに使用。

魅力的な階段があったが、2階は非公開。

・・・続いて蔵を見学。

この蔵は1887年(明治20年)に足立区鹿浜から移築されたもので、創建は幕末らしい。
関東大震災後外壁をモルタルで補修したが、近年漆喰塗りに修復された。
本当は「江戸黒」と呼ばれる黒漆喰だったが、修復時に白く塗られてしまったそうだ。
後側から見ると一部黒漆喰が残っている(写真左)ようだ。
蔵の内部は一葉関連の資料等が展示されていた。


最後に座敷部分を見学。
座敷部分は1890年(明治23年)に建てられたそうだ。

蔵と座敷の間には坪庭(写真右)が配されている。

レトロな家具が並び実に雰囲気十分だが、撮影用に置いてあるものかもしれない。


庭から裏口へと抜け・・・、


無事見学終了。
見学時に頂いた資料に当時一葉が頻繁にこの質屋に通っていた日記が
抜粋されており、相当生活が逼迫していた事もわかった。
今や「有名人の通う店」というとそれなりの宣伝効果があるが、
とてもそれどころではない状況だったわけである。
文学には疎いので、また一つ勉強になったLOGGYである。
ご無沙汰しております。
文京区は 見たいところが たくさんありますね。
あの時は 大変ご迷惑をおかけして 申し訳
ございませんでした。
おかげさまで 一ヶ月 たちましたら
元気になりましたので ありがとうございました。
これからも よろしくお願いいたします
体調回復されて良かったですね!
来年またドールイベントがあるので、
ご一緒できると良いですね。
これから寒くなるので、お身体
大切になさって下さい。
再会楽しみにしています。