goo blog サービス終了のお知らせ 

 Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

江戸前の味 喜代川の「うな重」    《日本橋小あみ町》

2009-07-25 | グルメ
             

             


     
     その日(←皆既日食の日)、水天宮(半蔵門線)で下車して、鎧橋に向かって歩いてゆく。
     左手が蠣殻町、交差点を渡ると右手に小網町。
     証券会社の立ち並ぶその一角の路地に、ひっそりと「喜代川」があった。
     「喜代川」に来たのは何年ぶりであろうか・・・・。
     木造の、風情のある店構えはちっとも変わっていない。
     1階の椅子席で「うな重」の”松”(画像)を注文する。きも吸いと香の物が付く。
     朱塗りのお重を開けた時に匂う、あのいい香り。う~んたまらない。
     ふっくらと、艶やかな色。脂もほどよく、やわらかく、すっきりとした味。
     なによりも辛めのタレが創業百年を超える”江戸前の味”なんですね。

    

     


     「日本で一番いいうなぎをお出しするのがお店の信条なんです」と女将さん。
     その女将さんにうながされて、築75年という2階を見せていただく。
     坪庭を囲んで5つのお座敷。ここは予約制で、うなぎのコース料理とか。
     さらにその奥には3畳の小座敷。床には、さりげなく吾亦紅が一輪。
     思わず足を止めてしまうほど情緒たっぷりな空間であった。

     そういえば、昔、うなぎ屋は男女が密会をしたりする粋な場所だった・・・・と、
     何かの本で読んだことがある。





     「ここへはよく都電で通ったもんだよ・・」

     「そう、都電は15番でしたわね」

     隣席にいた上品な初老のご夫婦の会話がきこえた。
     都電は地下鉄に、川の上には高速道路がかかり、すっかり変わってしまった茅場町界隈だった。

     うなぎは土用だけとは限らない。
     こんどは冬場に来てみたい。
     2階のお座敷で、熱燗 に”うなぎのきも焼き”、たっぷりと生わさびを効かせて”白焼き”を。
     私はひとり、ひそかにそう決めたのでした。


  
コメント    この記事についてブログを書く
« 歌舞伎で見るシェイクスピア... | トップ | 海老蔵の「団七」、勘太郎の... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グルメ」カテゴリの最新記事