Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

勘太郎の『一本刀土俵入』    =新春浅草歌舞伎=

2009-01-31 | 演劇
       


お正月はやっぱり歌舞伎でしょう!!


今年の新春浅草歌舞伎は松也(音羽屋)の初参加でうんと若返った。
その松也は、『大蔵譚』のお京、『土蛛』の頼光、『一本刀土俵入』の辰三郎、『娘道成寺』の所化と昼夜4本全てに出演、大奮闘である。

まだ他に、日替わりでつとめる恒例のお年玉挨拶が計7回ある。
初回のお年玉で松也君、「お客さまの前に登場したとたん、自分が何を喋ったのかよくわからないほど緊張しました
”しどろもどろ”とはまさにコレですよねっ」とのコメント。オツカレサマデス。


さて本題。
夜の部に『一本刀土俵入』と『京鹿子娘道成寺』。

序幕「安孫子屋」の勘太郎の茂兵衛がいい。
芸でつくった芝居ではなくて、地を生かしたリアルな芝居に青年の純粋さを見せて爽やか。
清新さをみせた。
それに「お墓さ・・」というセリフがじつにいい。
間のとり方のうまさ、観客の誰もがホロリとした印象の濃い場面だった。
これまでの茂兵衛とは違った、フレッシュな茂兵衛像を作り上げた。

もう一つ。序幕の花道の引っ込みで「姐さん!あまり飲んじゃいけませんよ!」
と、ホンにないセリフを足したところに感心した。
櫛、簪、巾着ぐるみ貰ったのだから、「ありがとうございます」の繰り返しではあまりにも芸がない。
今日的というか、こういった工夫も新歌舞伎ならではというところだ。
ここでも勘太郎の優しさとぬくもりを感じさせる。

それとは逆に,亀治郎のお蔦はつくりすぎ、考えすぎである。
ひとつ一つの演技が粒だってはいるが、リズムがよくない。
だからお蔦という人間像がうかんでこない。
パクリとは言わないが、出だしが杉村春子のようだったり、芝翫(成駒屋)そっくりのところが何箇所かある。

とはいうものの、弥八を相手につっぱった強さはよく出ている。
その気っ風の良さで「利根川の渡しは十六文だよ!!」と財布を投げるところは上出来。
亀治郎の若さと、勢いが活きている。

酌婦のお吉は松也一門の徳松、宿場女郎をそれらしく見せた。
お松は段之、この役で小山三さんの名演技を見ているだけに物足りない。


序幕「利根の渡し」の子守娘は鶴松。見るたびに成長している。
それにしても中村屋さんは人材が豊富だ。

大詰「布施の川べり」
前場から10年の歳月が流れている。
しかし、この場の勘太郎がよくない。
花道を出るのにコソコソは考えすぎ。タッタッと出るべきだろう。
花道から出ただけで、10年の歳月を十二分に感じさせなければいけない。
それと船頭とのやりとりにやたらペコペコと低姿勢。儀十の子分とのいさかいも迫力に欠ける。まだ若いからしかたがないが貫禄不足。これでは学園祭の茂兵衛である。
これからの課題だろう。
序幕がよかっただけに惜しまれる。





この場で松也の辰三郎の引っ込みがいい。
花道七三でピタッときまった。今までの辰三郎には見かけなかった工夫されたキメである。

ここへ由次郎の老船頭、桂三の船大工、宗之助の若船頭とみなこの一役のために出ている。



大詰「お蔦の家」「軒の山桜」

お蔦の亀治郎が不思議なことに、この場は俄然よくなる。
やくざとの応対がキッパリとしている。それでいて今の身の上に生きる女の哀しさをきっちり見せた。

ここでの松也(画像)の辰三郎がイマイチ。
「いちばんお若いのに、このお役は気の毒!!」が大方の批評だが、娘を持つ父親の気持ちを、それなりに模索しているのは十二分に見ていて感じとれた。
公演後半では、「辰三郎ってダメ男ですよねっ」と冗談を云う余裕すらみせた。
しかし、いざイタ(舞台)にのっかれば、自分自身の段取りをこなすだけで精一杯である。
お君役の子役がうまいだけに、少しでも娘への愛情を感じさせる芝居が欲しかった。
これでは、お君ちゃんがお蔦の連れ子に見えてしまう。

ほかに、亀鶴の堀下げ根吉がよかった。すねたニヒルなやくざだが、どことなく影のある雰囲気がよく出ていた。
ことに大詰の「お蔦の家」がいい。
「堅気に化けた・・・」を時代で言い、「イカサマ師さ!」と世話の捨てセリフになるわけだが、定石通りに演じた。
だから、あとの木戸のピシャン!!が活きてくる。



切り狂言は、七之助初役の『娘道成寺』。
ここに亀治郎と松也が付き合って「可愛ゆらしさの花娘」をひとさし。
松也は2月の歌舞伎座『京鹿子娘二人道成寺』でも同役の所化。



  
コメント

蒐集してます!! 

2009-01-30 | おまけ
               


浅草に行くと、きまって立ち寄るお店があります。

その一軒は、浅草公会堂のすぐ近くにある天麩羅の『江戸ッ子』です。
ここのお店の天丼がメチャ美味しいです。赤だし、香の物付きで1600円のお値段。

あとの一軒が江戸小玩具のお店『助六』(画像/左)なんです。
実は、ワタクシいつの頃からか助六人形を集めています。
人形と言いましても、手のひらサイズのミニおもちゃ。
職人の技(わざ)が光る芸術品だといえましょう。

もとは徳川八代将軍吉宗の時代につくられるようになったそうです。
それは当時から縁起を担ぐおもちゃの意味が込められていました。

鳶、大工、獅子舞、吉原の傾城、遊女、火消し、キセル売り・・のミニ人形。
江戸の芝居小屋、錺屋、ニ八そば、銭湯、豆腐屋、船宿などのミニチュア。
ありとあらゆる江戸情緒豊かな小物が陳列されており、見るだけでもけっこう愉しいです。

ワタクシが買ったのは、もちろん歌舞伎の「助六」の人形です(画像/右)。

  
  「助六の芝居を知らない人は江戸趣味を会得しない人なり」

『江戸むらさき』という古い書物にそう書かれています。

『助六』には、江戸がいっぱい詰まっているのです。
頭に江戸紫の鉢巻、手に蛇の目の唐傘、黒繻子に金糸の杏葉牡丹、紅絹の裏地の拵え。
江戸っ子の気風(きっぷ)を端的に、小気味よく表しています。

今でも、巻き寿司と稲荷寿し(←関東では揚げ寿し)を組み合わせた弁当を「助六寿し」といいますよね。
これは巻き寿しの海苔を助六に見立て、いなりの揚げを助六の恋人である吉原の太夫の揚巻に掛けて名付けられています。

それにしても・・・
浅草へ行きながら浅草寺の観音様に手を合わせたことが一度もございません(笑)。不覚!!

コメント

華麗なるミュージカル 『エリザべート』

2009-01-29 | 演劇
              


久しぶりにミュージカル『エリザベート』を見てきました。


エリザベートが生きた時代は、「気まぐれ」と「ダンディズム」という言葉が使われた、まだまだ男性中心の世界だった。
そんな中で、エリザベートは彼女らしく生きてゆく。当時としては極めて異例な存在であり、それがゆえに、しばしば噂話の対象になった、と言わざるを得ない。
しかも彼女にとって、慣習、儀式、しきたりにあふれる宮廷生活は、耐えがたいほどに苦しいものだった。
乗馬にのめり込んだり、詩人ハイネへの強い想い、旅行、逃避、潜伏を繰り返すという精神的に不安定な状態に陥っていったのも当然かもしれない。

『エリザベート』は、そんな「不幸な皇后」の物語である。

エリザベート役には、「歌の妖精」といわれた90年代の宝塚を代表するスター涼風真世。
姑役のソフィに、同じ宝塚の寿ひずる。ありきたりで、平凡。
トート役は武田真治。彼には中性的な魅力がある。
歌をきけば、その発声が『オペラ座の怪人』のファントムにそっくり。山口祐一郎とダブルキャスト。
狂言回し役のルキー二は高嶋政宏。
前回『黒蜥蜴』以来の舞台だが、今回はのびのびとユーモラスに熱演。しかも初演からWキャスト無しで700回を全て1人で演じている。
道化役が彼のニンかもしれない。


時代の風に立ち向っていくエリザベートの放浪の旅が本作品のテーマである。
それが舞台では、愛、死、孤独、輪舞・・・だけが前面にでて、かんじんの時代背景がいっこうに見えてこない。

社会的背景をもう少し掘り下げれば、作品に奥行きがでてくると思うのですが・・・。
コメント

喜劇王ロッパの抱腹絶倒 あちゃらか日記   ー古川ロッパ昭和日記ー

2009-01-20 | 本日の○○
               

                



とにかく面白いです。
ことしの元旦から『古川ロッパ昭和日記 戦後編』を読みはじめているのですが、まだ半ばなんです。
読了まで今年いっぱいはかかりそうです(笑)。

というのは、2年かけて刊行された『古川ロッパ昭和日記』は、『戦前編』『戦中編』『戦後編』『晩年編』の全4巻。各巻平均930ページ。いちどに4巻すべて買い込んだワケ。

ところで古川ロッパ(←以下ロッパと略称)は、類まれな日記魔だったそうです。次々と登場する大人物(←サトウ八チロー、菊田一夫、片岡千恵蔵、藤原義江、斉藤寅さん、永田のラッパ、菊池寛、中野実・・・きりなし)との交遊記、美食、興行への旺盛な意欲・・・そして、焼け跡からの家探し。苦い戦争の記憶などが、一日たりと休むことなく綴られています。

当世では、お笑いといえば”吉本”ですよね。いまは上海の子供でも知っています(笑)。
かつて東京喜劇は、エノケン、ロッパのふたりが大立物といわれ、一世を風靡した時代があったわけです。
このブログをお読みの皆様はおそらくご存知ではないと思いますが・・・まあ最後まで付き合って下さいな。

日記といえば、時代風俗の記録としてもかの永井荷風『断腸亭日乗』がありますが、これは美文調の格調高いもので、日記文学の最高峰とまで言われた文学的香りの濃い名作です。

反してロッパの昭和日記は、メモ書き、走り書き、言葉が少々ワルイですが、落書き!!といえましょう。それでいて名人の話芸を聴いているような絶妙の”間”があるわけです。”間”は”魔”と申します。ついハマってしまうのです。
しかも戦後まもない日本が垣間見えてきます。

同時代のエノケン(←榎本健一)は庶民、ロッパは華族の出身。個人で税金を払うことを知らなかったようです。
どっと押し寄せる未払いの税金。ワルイ事は重なります。そのうえ結核と診断されます。
追い詰められたロッパは、飢えないために、金のために、どんな端役にもすがりついたのです・・・

ともあれ昭和という時代を生きた社会風俗史であり、大衆芸能史でもあります。
ロッパの日記をひとつの戦後史とみてもよし、ふんどしより長い小説として読むのもまた一興です。

これだけ興味をもって読める戦後の記録は他にないと思います。

オススメの一冊です。


コメント

ダウンを半値で買いました

2009-01-07 | お買い物
年が明けてきょうは、もう七日。七草粥を食べる日です。
今年はデパ地下で「七草セット」を買ってきて、自分でつくりました。
炊き上がったお粥に、ごく少量の梅肉をいれてみました。美味しかったです。
みなさんも一度やってみて下さい。                              

                             


さて、こんどは買い物です。実は昨年の暮れに、新宿伊勢丹メンズ館でプラダのダウン(画像)を購入しました。
その一ヶ月ほど前に、中西哲生さんが、このプラダのダウンの発色の素晴らしさに一目惚れされて、10万チョイのお値段で買われたそうです。
そのことは知らずに、伊勢丹のプラダで中西哲生さんと色もサイズもまったく同じものを買ったわけです。
それが、おいしいことに、お値段はなんと半額の5万チョイでした(←中西哲生さんゴメンナサイ!!)。
ことわっておきますが、バーゲンではありません!!円高の影響だそうです。

ダウンの青の色合いが確かにスバラシイです。しかも暖かいし、おどろくほど軽いんです。
それに、いちばんの買う決め手となったのは、プラダロゴの控えめなのが気に入りました。

これ見よがしのデカゴロは好きにはなれません。
コメント