山場だった仕事も何とか終わり、年末年始の休みに入りました。ここ二日間はのんびりしてました。やっぱり家でのんびりしていると最高です。
昨日は下の娘が帰省してきました。お盆から4ヶ月ぶりくらいですが、とても嬉しい私です。
夕べ早めに寝てしまったので、今朝は4時頃には目が覚めてしまいました。窓から外を眺めると晴れています。ということで、先日入手したペンタックス用SAMYANGの14mmF2.8をテスト撮影してみることにしました。このレンズ星景写真にはよいらしく、以前から購入を考えていました。
確かネットの情報では固体によっては、星を撮ると片ボケがあったと読んだことがあったので(でも、これはかなり以前の情報でまだSMYANGのレンズが国内販売されていない頃のこと。国内販売されるようになってからはその手の問題はなくなったとのこと。でも、心配といえば心配)
早く確かめようと思っていたのですが、仕事が忙しかったり天候に恵まれなかったりであとまわしになっていました。周辺部の星像の確認だけですので、三脚を使っての固定撮影です。
F2.8開放で10秒露出ですが、周辺部を等倍に拡大してみても特に気になる星像の崩れは見られません。やれやれです。
星景写真にも使いたいですが、星のタイムラプス動画撮影にも使ってみたいです。
昨日は下の娘が帰省してきました。お盆から4ヶ月ぶりくらいですが、とても嬉しい私です。
夕べ早めに寝てしまったので、今朝は4時頃には目が覚めてしまいました。窓から外を眺めると晴れています。ということで、先日入手したペンタックス用SAMYANGの14mmF2.8をテスト撮影してみることにしました。このレンズ星景写真にはよいらしく、以前から購入を考えていました。

確かネットの情報では固体によっては、星を撮ると片ボケがあったと読んだことがあったので(でも、これはかなり以前の情報でまだSMYANGのレンズが国内販売されていない頃のこと。国内販売されるようになってからはその手の問題はなくなったとのこと。でも、心配といえば心配)
早く確かめようと思っていたのですが、仕事が忙しかったり天候に恵まれなかったりであとまわしになっていました。周辺部の星像の確認だけですので、三脚を使っての固定撮影です。

F2.8開放で10秒露出ですが、周辺部を等倍に拡大してみても特に気になる星像の崩れは見られません。やれやれです。
星景写真にも使いたいですが、星のタイムラプス動画撮影にも使ってみたいです。