goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

遠征延期

2014年05月25日 | 天文関係
 昨日の童夢天文同好会の寺沢高原遠征は、天候が優れず延期となりました。どうしてこうも寺沢高原に行けないのでしょう。私の普段の行いが悪いから?いやいや、そんなことはない。次週31日にも予定されていますので、今度は晴れて欲しいです。

 今日は午後から冷蔵庫が届きます。我が家を新築したときから使っていた冷蔵庫がどうも調子が悪いので、先週日曜日買いました。今日届きます。電気代のことを考えるともっと早めに取り替えるほうがよかったのかと思います。これまでは低めの冷蔵庫の上にレンジを載せていたのですが、今回は普通の高さにしました。レンジは他のところに置かなければなりませんが、どこに置いたらいいか困ったものです。レンジもかなり古い大きなものですので、この際レンジも取り替えようかとも思っています。一昨日奥様の車の車検、冷蔵庫、オーブンレンジとお金がかかります。カメラなどの欲しいものは当分我慢だなぁ。

24日は

2014年05月22日 | 天文関係
明後日の24日は童夢天文同好会の寺沢高原遠征です。前から行きたかった遠征地です。去年は天候不順で遠征が本当にできませんでした。今年こそはと楽しみにしています。
仕事は相変わらず忙しく、毎日パニック状態ですが気分転換してきたいと思います。

この土日

2014年05月12日 | 天文関係
 この土日、天気が良く童夢天文同好会関係の活動がありました。10日の土曜日は、午前中仕事関係があり出かけ、午後は散髪、そして夕方からは、今年1回目の童夢天文同好会の星空観察会が行われました。
 まだ明るい午後6時前から生協牧野林店駐車場で準備をしていると、「今日は何かあるのですか?」と声をかけていく人たちがでてきます。元同僚のMさんと現在同僚のFさんがたまたま買い物に来ていて声をかけてくれました。
 明るいうちから月を見てもらいました。シーイングがよくありませんでしたが、ガッサンディや虹の入り江がきれいでした。少しずつ暗くなるにつれ木星や水星も見てもらい、遅くには昇ってきた土星も見てもらいました。会長のTさんが記念にプレゼントする写真を用意してくれていたので、子ども達が喜んでくれました。今年の第1回目の星空観察会は大成功です。天候がよければやはりいいですね。次回からも期待したいです。見てくれた方々には毎月第2土曜日開催することを宣伝しておきました。やはり観望会は楽しいです。
 11日の日曜日は、午前中童夢天文同好会の月例会議でした。今回は第2号の会報を作成するとのことで、私も現行を持ち込みました。題して「お手軽天体写真撮影計画」です。また、5月6月の活動計画が話し合われましたが、5月24日と31日は遠征観撮会と決定しました。昨年はまったく天候に恵まれず、遠征にいけませんでしたので、今年は念願の寺沢高原に行き写真を撮りたいです。
 夜は庭先にセレストロンC6鏡筒を引っ張り出して、月と木星・火星を観望しました。筒内気流が収まってくると土曜日よりはシーイングがよかったため、なかなか楽しめました。C6鏡筒はコンパクトで口径も15cmあるので、観望会などには最適かもしれません。この頃は架台を古い高橋のP型を使うことが多いので10cmの屈折を載せると微振動が気になります。
 月も気流が落ち着いた瞬間は結構小さなクレーターや谷も見えていましたし、火星も極冠のほかにも暗い模様が見えていて楽しめました。
 晴れたら庭に架台を引っ張り出しのんびり観望。やっぱりいいですね。癒されます。
 

ゴールデンウィーク

2014年05月06日 | 家族の記事
 このゴールデンウィークは,埼玉に就職した下の娘が帰ってきました。2日夜には,ほとんど花びらの落ちてしまった桜の名所,高松の池に連れて行きました。
 3日は家族みんなで出かけたかったのですが,下の娘が大学時代の友達と会いたいというので,お出かけできませんでした。それで,私は毎月第一土曜日の子ども科学館ナイトミュージアムに出かけてきました。夕方前は曇っていたので,無理だろうと勝手に判断して,いろいろしていたのですが,暗くなる頃急に雲が切れて,星を見る会決行。慌てて電話すると参加会員の数が足らず,慌てての参加です。私はビクセンED103SとP型赤道儀での参加でしたが,シーイングが悪く,惑星はほとんど模様がわからないような状況でした。
 あけて4日,家族4人で相談していた秋田方面に出かけました。
のんびり10時頃出発。お昼は角館(みちのくの小京都なんて言われています)でとろうと計画したのが大失敗。近くの駐車場は当然のごとく満車。まったく車が止められません。武家屋敷通り周辺を2周ほどしてやっと遠くの駐車場を見つけました。お目当てのお店まで歩き,愕然としました。当たり前ですが,もの凄い行列です。これではいつ昼食にありつけるかわかりません。予約もせずに観光ガイド本に載っているような店にお昼時すんなり入れるはずがありません。そうでなくても,通りは人・人・人ともの凄い観光客でした。

 仕方なく通りを歩き,通りから外れた一つのお店を発見。そこで遅い昼食をとることに。
 本当は,比内地鶏の親子丼と稲庭うどんなど食べたかったのですが,そういったものを出すような店ではありませんでした。店には年老いたマスターが一人(失礼)厨房で音がしていたので,奥様一人?
 仕上げが綺麗だったのと,えらく安かったのでまあよしとしましょう。

 それから,予定では秋田市内で千秋公園やら秋田市民俗芸能伝承館,赤れんが郷土館,大森山動物園などいろいろ行ってみたかったのですが,角館のタイムロスでほとんどいけませんでした。
 地上100メートルのパノラマの見学できる,秋田市ポートタワー「セリオン」だけには行きたかったので,向かうことに・・・。
 隣接している道の駅はもの凄い車でしたが,何とか車をとめ展望台まで昇りました。
 夕食をこのタワー内のレストランでと思いましたが,こちらもほとんどのメニューが売り切れとのこと。こうなったら仕方がないと,本日宿泊予定の道の駅「岩城」に向かいました。
 この「岩城」は,温泉が隣接しているので大好きなところです。夕食は道の駅内の食堂でとることにしました。昼,思ったようなものが食べられなかったので,比内地鶏の親子丼やら海鮮丼など食べたいものを食べることにしました。満足満足。それから日本海の見える露天風呂に入り,薄雲のなか輝いている月と木星を眺めました。風呂上がりのビールがうまい!(この日ばかりはビールもどきではなく,本物ビールを飲みました。笑)
 二日目は,横手によって,横手城,旧日新館と横手やきそばを楽しむことに。
 まずは横手城。10年ほど前の冬にかまくらを見に,そして横手やきそばを食べにやってきたとき以来です。今回は日中だったので,天守閣にも昇りました。なかなかの眺めでした。
 それからすぐ旧日新館へと思いましたが,横手やきそばを食べるのを先に・・・。
 以前は元祖の店に行きましたが,今回はここ4年連続横手やきそば四天王に選ばれている「藤春食堂」へ。昼前でしたが,すでに満席。でも,店の人が奥の座敷に案内してくれました。4年連続四天王の味とは・・・。
 

いやぁ,うまいです。確かにこれなら癖になるかもしれません。本当に古い小さな店なのですが,仕上がりも丁寧で味を一番に考えていることがわかりました。

焼きそばを食べてから,旧日新館に戻りました。ここは,明治35年、旧制横手中学校(現 横手高校)の英語教師として赴任してきたアメリカ人チャールス・C・チャンプリンの住居として建てられたものだそうです。現在居住している方にお願いすると,中を見学させてもらえます。歴史を感じる建物でした。このチャールスさんは,退職後もキリスト教の伝道師として生涯この建物で暮らしていたとのこと。本当にすばらしい方だと思いました。

 そこからは,何カ所かの道の駅に立ち寄り,県道1号線で湯田から雫石に抜けて盛岡に帰りました。老体には結構効きました。つかれたぁ。
 そして,連休最終日の今日6日は,朝からちょっと仕事などを片付け,このブログを書いています。また3連休になったら出かけてこようかな。