goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

ジルのバンクベッドを

2014年12月29日 | ジルクルーズ
 年末年始帰省中の下の娘も交えまったりと過ごしています。最高!
 今日は前から気になっていた,うちのキャンカージルのバンクベッドを少し小改造してました。
 改造というと大げさですが,もともとジルのバンクベッドは最大に引き延ばして(というか全部引き延ばして使うものです)バンクベッド部分に大人最大3人が眠れることになっています。でも,我が家でバンクベッドに寝るのは私一人とずっと決まっています。ですからいい意味では非常にゆったりと眠れ,空いている部分には荷物など置いていました。でも,バンクベッドを最大に引き延ばしていると,車中で生活する場合,どうしても空間が狭く感じられているのでした。夜,車中で酒を飲んだり,朝,車中で朝食をとったりという場合,バンクベッドを伸ばしているともの凄く窮屈に感じられます。(キャンカーをお持ちの方はおわかりと思いますが)
 そこで,どうせバンクベッド部分には私一人しか眠らないわけですから,寝る場合はこれまでのように進行方向と平行ではなく,進行方向とは直角,すなわち横向きに寝るようにして,その分バンクベッドを途中まで引き延ばした形にすれば,少しでも頭上の空間を広げられ余裕がでるのではと思ったわけです。
 ただ,問題はバンクベッドは最大限に伸ばして使用するように,付属のマットができています。私の考えの通り使うとすると付属のマットが使えないことになります。マットを使わないと,段差ができて凹んだ空間ができてしまうのです。
 そこで,ある程度バンクベッドを引き延ばした状態でできた凹んだ空間に,何か別のマットを入れて平らな状態ができるように改造しようと思いました。
 奥さんに聞くと,ずっと使っていない布団用のマットレスがありました。見せてもらうとこの半分だけを使えば何とか問題は解決しそうです。ただ,まだ隙間があります。手持ちのキャンプ用折りたたみマットがその隙間の空間にジャストフィットでした。というか,少しは隙間ができますが十分そうです。
 ということでバンクベッドのマットレスはそのように使うことにしました。


横向きに寝ることにすると,バンクベッドの横幅は180cm位でかなりぎりぎりなのですが,縦は100cm位で余裕です。少し斜めに寝るようにすれば大丈夫でしょう。
 次の写真を見れば分かると思いますが,バンクベッドを途中まで引き出すこの作戦だと,バンクベッドは50cmほど縮めた状態なので,ダイネットのベッド上には10cmから15cm程度しかはみ出さないことになります。 春になって暖かくなったら,また家族でお出かけするので,そのときに試してみます。
 横向きに寝ることになるので,一応ベッドから落ちないような工夫と,これまではずっと使っていなかったはしごを使うことにします。


 あ,一枚目の写真に照明が写ってますが,バッテリーの負担と暖かそうな色合の照明にしようと考えGENTOSエクスプローラーというLED照明もつけました。これいいです。

のんびり年末

2014年12月28日 | 家族の記事
 今年の年末は曜日の並びがいいですね。27日が土曜日なので私と上の娘は26日が仕事納め。27日からお休みです。ということは年末年始の9連休です。
 下の娘は27日が仕事納めで,仕事が終わった足でそのまま埼玉から帰省してきました。家族みんなで年末は少しのんびりできそうです。
 昔は年末みんなでジル(キャンピングカー)で各地に出かけていたのですが,最近はやめにしています。雪道の運転が怖いのと車中泊で風邪などひかないか心配だからです。特に娘達に風邪などひかせるわけにはいきません。本当は昔夏に一人旅で行った北陸の白川郷に家族みんなで行ってみたい気がしてるのですが,距離が距離なのと冬の日本海側の雪が心配で。
 そこで,買い物や近場の温泉にでも行くことにしてこの年末はのんびりすることにします。
 奥さんは最近パン焼きにはまってますので,毎日のようにパンを焼いてます。

プリンタMP610の無線化

2014年12月16日 | パソコン
自宅の古いプリンタキヤノンMP610ですが,これってもう7年も前の機種でした。調べた自分もびっくりです。よくぞ壊れずにここまでもったものです。インクは律儀にも純正を使い続けています。
新しいプリンタに取り替えようかと悩んでいたのですが,ハガキ印刷や少し厚手の紙に印刷することを考えると背面給紙のこのプリンタはもっていた方がいいように思います。それに特に不具合もないのでそのまま使い続けることに。
でも,共有をかけたデスクトップパソコンを起動しておかないと印刷できないのでは,コタツのノートパソコンから印刷したいとき不便です。プリンタサーバを買ってきて設定すれば本体だけで印刷できるでしょうが,それくらいのお金を出すなら無線LAN付きの安いプリンタを買った方がよかったりして・・・。
まさかと思いましたが「MP610 無線」と検索するとMP610をブルートゥースで印刷できるとの情報を見つけました。調べてみるとこのMP610はオプションでブルートゥース接続できるものだったのです。全く知りませんでした。
ただし,純正オプションのアダプタは高価だったようなのと、現在は廃盤になっているようです。ところが先達はいろいろ調べているようで,純正でなくても使えるアダプタの情報がありました。PLANEX のBluetoothアダプター BT-MICRO4と言うものです。お値段約1.5K円です。
情報を見つけアマゾンにてポチッとしました。それが先ほど届き,早速試してみると,まったく苦も無く設定も終了し,当たり前ですが本体のみ電源を入れたMP610で印刷できました。ただし,速度はUSB接続の場合よりは出ていないでしょう。まあ,仕事の文書を印刷する程度なら全く問題なし。ということで,ラッキーなことに古いMP610が無線化できました。

追記ですが、私の手持ちノートパソコンはBluetoothが初めからついていたので、PLANEXのアダプタ1個だけの出費で無線化を実現できましたが、パソコンにBluetoothが付いてなければ、パソコン本体にもアダプタを取り付けなければなりませんのであしからず。

ついでに,アマゾンにてバッファローの安い無線キーボード&マウスセットもポチッとしました。職場から持ち帰ってテレビ台の中に入れたデスクトップですが,有線のキーボード,マウスでは使いづらいですからね。お値段約1.6K円,安い!!

プリンタ

2014年12月12日 | パソコン
 家に持って帰ってきたデスクトップパソコンは,テレビ台の下に入れ,有効活用できています。
 前から気になっていて手つかずになっているのがプリンタです。家で使っているプリンタはかなり古いモデルCanonMP610で4色インクモデルです。仕事のちょっとした文書を印刷している分にはいいのですが,写真印刷の品質は今ひとつです。しかも古いモデルなのでUSB接続のみ。居間でノートPCで仕事の文書等を作っていざ印刷しようとするときに不便です。わざわざプリンタのつながっているデスクトップパソコンを起動しなければなりません。プリンタの共有をするにしてもデスクトップPCを起動しなければならないのは不便です。
 今時は安いモデルでも無線LANが使えることはわかっています。職場の個人プリンタは今年買い換えました。A4がほとんどなのですが,たまにB4にも印刷します。いろいろ調べて購入したのがブラザーのDCP-J4215Nです。これまでブラザーのプリンタは一度も購入したことがありません。安価でA3まで対応。コストパフォーマンスがよいとの情報だったので決めました。
 しかし,文書を印刷している分にはいいのですが,写真印刷はちょっと苦手です。B4やA3は背面から1枚ずつ手差しというのも残念です。安価だったのでこんなものかと思いますが。
 家のプリンタもできればA3まで対応のものが欲しい気がしています。写真印刷もきれいで複合機,当たり前ですが無線LANが使えて・・・となるとエプソンやキヤノンから出ていますが,問題はランニングコストです。ネットの情報だとどちらもインクの消費量が半端ではなさそうです。
 う~ん,悩みます。誰かおすすめのプリンタ教えてください。

ジャンクパソコン

2014年12月07日 | パソコン
 昔は趣味がパソコンいじりというくらい,パソコン大好き人間でした。下の兄が会社のSEでその後独立して,田舎でDOS/Vパーツショップを始めるような環境も影響していたかもしれません。
自分でパソコンを組んでは部品を取り替えたり,メーカーパソコンを改造したり,VBでソフトを組んで遊んだりとかなりの時間とお金をかけていました。ところが,昔の趣味であった天文やカメラに時間をとるようになり,パソコンはごく普通の人の使い方と同じ程度になってしまいました。ネットを徘徊し,ネットで買い物,写真や動画の保存や編集。あとは,当たり前に仕事に使うくらいです。
 ところが最近,仕事先に置いて使っていた東芝のダイナブック(BDドライブ付きWin8.1)を自宅に持って帰って活用することにしたため,古い東芝のダイナブック(ジャンク)を手に入れたあたりから,またまたパソコンいじりに目覚めてしまっています。
 手に入れたダイナブックはDynabook SatelliteJ72と言うモデルでCore2Duoモデルでメモリ2GB,前にも書いたとおりHDDをSSDに換装したので(ここらへんが昔からパソコン好きの人間のすることですね)Win7で快適に使えてしまってます。ドライブもDVDマルチで11.8K円なのでたまりません。
 仕事場でもう一カ所に置いている古いデスクトップも快適では無かったので,この機会にとNECのこれまたCore2Duoモデルでメモリ2GBの省スペースデスクトップNEC MA-9,17インチ液晶セットに取り替えました。そのお値段9.99K円。ツールで調べてみると内蔵HDDの実働時間は1万時間を超えるもので,そのうちHDDが逝ってしまいそうですが,そのときはHDDだけ交換して使い続けてもいいかも。
 勢いというのは恐ろしいもので,液晶一体パソコンも1台いっとこうかと思い眺めていると,Core2Duoモデルでメモリ4GB,液晶は21.5インチのフルハイビジョン,しかもドライブがBDドライブのものが23.8K円ではないですか。NECのバリュースターVN770/Tというモデルです。もちろんWin7がインストールしてありますが,メーカーの再インストールディスクや復旧のHDD領域も無いようです。本体に地デジのチューナーやWifiも内蔵しているようですが,これらについては,一切動作保証や専用ソフトは無い模様。
 まあ,何とかなるでしょうとポチッと。着いたPCはかなり綺麗なもので(新品時はVISTAモデル)残念ながらやはり再インストールディスクや領域はありませんでした。マウスとキーボードも純正の無線のものではなく,新品の安いものが付いてきました。
 Windows Updateをかけてから,手持ちのソフトをいろいろ入れてみました。BDドライブは完動です。手持ちのBDソフトが見られました。Wifiはなぜかルーターからの電波がひろえない・・・本体の横を見ると無線LANのON,OFFスイッチがありました。あっさりネットにつながります。
せっかくだからと地デジチューナーも使えないかと試しましたが,自前のB-CASカードをさしてみましたがカードを認識してくれず使えません。まあ,このPCでテレビを見るつもりはありませんから問題ないかと。しかもツールでHDDの実働時間を調べると思ったよりは短く,6千時間程度でした。まあ,仕事場で使われたものでは無いでしょうから当たり前ですかね。

 最新のCPUがi7やi5の液晶一体型には,速度等でかなわないでしょうが,普通に使う分には十分すぎます。ジャンクパソコンいじりは楽しいですね。天文関係でもジャンク大好き人間はパソコンでもジャンク大好き人間なのでした。この液晶一体型は仕事場に持って行って,この前買ったジャンクデスクトップと交換するつもりです。家に持ち帰った省スペースデスクトップは,テレビ台の中に入れ,テレビとつないで活用するつもりです。