goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

庭先での遠隔操作

2019年12月29日 | 天文関係
 年末の休みになったので、掃除やら何やらやってました(やらされてました)。

 一息ついたので庭先での電視観望の遠隔操作テストやってました。この庭先と居間の遠隔操作はかなり以前からいろいろな方法で試しているのですが、なかなか思うようにいきません。
 WindowsXPのころから天体写真撮影時はMicrosoftリモートデスクトップを試しているのですが、無線で行った場合は速度の関係でインターバルタイマーの時間がおかしくなったり、画面の転送が遅くてイライラしたりしていました。そこで最近はワイヤレスHDMI送受信機を使って、1台のスティックPCを使い画面だけ転送する方法をとっています。ただし、無線マウスの信号がうまく届かなくて困っていました。
 そこで先日コクヨのプレゼンテーションマウスを買ったのですが、庭先と居間間の遠隔操作で使えるかテストしてみました。結論は・・・ダメみたいです。距離にして10m以下、庭と居間の間には二重窓のサッシがあるだけです。今日のテストでは、ワイヤレスHDMIの受信機をサッシのところに置くとHDMIの信号はしっかり届いてPC画面は見えています。しかし、プレゼンテーションマウスやこれまで使っていた無線マウスの信号は届かないようでマウスカーソルも出てきません。ちょっと残念。前に使っていたときには無線マウス信号が届いていたこともあるのに。
 仕方ないので前から考えておいたLANケーブルを使ったUSB延長器でつないでみました。せっかく画面は無線でOKなのでUSB信号も有線にはしたくないのですが。結論を言うとしっかり動きました。
 このほかにもLANケーブルを使ったUSB延長ではなく、USBのリピーターケーブル(確か10m位のもの)も持っているので、そちらのほうがいいかもしれません。
 日中に外にAZ-GTi経緯台など出してテストしているのですが、どうですか?先日かなり大量の雪が降りました。

 待てよ。USBリピーターケーブルを使って10mの距離のマウスを動かす・・・。値段の関係でUSB2.0規格のケーブルなのですが、このケーブルの先にハブをつなぎASI294MCとマウスをつないでそのままOKなのであれば、望遠鏡側にPCを置かないで家の中のPCからUSBリピーターケーブルを外に出してもいいわけだな・・・。
 なんだかもうすでに試したような気もするがどうだったろう・・・。この頃いろんな記憶をすぐ忘れてしまうのでいかんです。いろいろ試したこともきちんとメモしておかないとすぐ忘れ同じことをまた調べてしまう。確かこのUSB関係では、以前無線のUSBデバイスサーバ関係をいろいろ試し、オートガイド関係が速度の関係でうまくいかなかったことを思い出しました。いろいろ試してたんですね。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (彰ちゃん)
2019-12-29 21:39:48
また自己レスです。

USBリピーターケーブルを使って試してみました。手持ちのケーブルはサンワサプライのUSB2.0/1.1延長用リピーターケーブル12mのものです。
実際の外に出してではありませんが、ノートPCのUSB3.0ポートにこのケーブルをつなぎ、その先にUSB2.0ケーブルとその先にASI294MCをつないでしっかり動きました。もちろんUSB2.0ですのでそれほど速度は出ないようで、
ASI294MCだとビニングなしで秒2フレーム少しの転送速度のようです。まあ、星雲星団などの電視観望に使うのであれば十分だといえると思います。
 これは、望遠鏡側にPCを置くのではなく屋内や車内に置き、CMOSカメラへのUSBケーブルのみをリピーターケーブルでつなぐほうが快適かもしれません。後日実際に試してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。