goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

運転練習

2009年09月20日 | 家族の記事
シルバーウィークの始まりです。
昨日は朝市へ出かけたところから始まりました。結構な人出でした。
久しぶりにキャンカーのジルのオイル交換をしてもらいました。10リットルなり。
午後はこの前運転免許をとった下の娘が、広い駐車場で運転練習をしたいと言い出したので、ちょっと出かけてきました。
なるほど前に走る分には十分OKです。でもバックしての駐車場の枠に入れさせるとまったくうまくいきません。「だって、自動車学校の車と感覚が違うんだもの。」
やはり車が違うのと、トランクがないツーボックスの軽では勝手が違うようです。少しアドバイスをして練習してから、近くにある娘の大学構内に行ってきました。
奥さんは数日前に一緒に来て学食で昼食を食べたそうですが、私は駐車場までしか入ったことがなかったので環境のよさに驚きました。なんだか自分もまた学生に戻りたい気分になりました。
今日は奥さん方の姪っ子の太鼓の発表会があるのでそちらに出かけてきます。この会は太鼓の団体が数多く出場するらしく見ごたえがありそうです。

祝!運転免許取得

2009年09月17日 | 家族の記事
6月ころから下の娘が自動車学校に自動車の運転免許を取りに通ってましたが、昨日無事卒業検定に合格し、今日免許センターで学科の試験に合格して見事運転免許を取得しました。めでたしめでたし。途中祭りの練習とかがあって中断したために結構な期間がかかりましたが。
自分が大学生のころを思い出すと、下の娘があのころの自分と同じ年になったのだとなんだか複雑です。年をとるのって早いですね。
これで私が酒を飲んだときとかは迎えを頼めるかもしれません。そのために奥さんの車でたっぷり練習させなければ。
家の駐車スペースが2台分しかないので、もう1台分駐車できるようにしなければならないなぁ・・・。ああ、またまたお金が・・・。

HDビデオ編集

2009年09月16日 | パソコン
デスクトップパソコンを取り替えてOSがWindowsVistaになったわけですが,ハイビジョンビデオの編集ができないかと,いろいろいじってました。

PanasonicのTZ-7で撮影したMotionJPGファイルなら,ムービーメーカーで編集できたのですが,TZ-7やCanonのHDビデオHF10で撮影したAVCHDファイルはそのままではムービーメーカーに読み込むことができず,困っていました。
VistaCodecパックをインストールすると読み込めるようになるとのことだったので,インストールして試していたのですが,以前最後のファイルの書き出しでハングしてしまい,そのままにしていました。
ところが先日また試してみると,今度はHDでのWMV形式でファイル書きだししてもハングしませんでした。めでたしめでたし。
ムービーメーカーでは,最終的なファイル書き出しは1920×1080のフルHDはできないようですが,新しいLiveムービーメーカーというのだとフルHDでのファイル書き出しも可能のようでした。
このごろはあまりビデオ編集をしなくなりましたが,時々人に頼まれることがあるので環境だけは整えておこうかと思います。

一期一会

2009年09月12日 | カメラ
ジャンクかごのなくなったカメラのキタムラ盛岡南店ですが、「おっ!」と思える中古品が結構毎日のようにあるので、どうしても仕事帰りに立ち寄ってしまいます。

おとといはPENTAXのK200DボディとFA35mmF2がありました。今使っているK100Dにプラスして実はもう一台PENTAXデジ一が欲しいと思ってます。新しいK7はまだ高いので様子見です。中古のK10DやK20Dで掘り出し物が出たらゲットしたいと思ってました。

で、このK200Dは私としては以前欲しかったK10Dの改良版で単3電池対応にした機種で興味はあったのですが、確かレンズによるピントの微調整機能がついていなかったはずです。しかも私のK100DやK10Dで発見された裏メニューでのピント調整もできなかったはずなのでいろいろ考えて購入を決断することはできませんでした。

このピント微調整の機能は本当にありがたいです。私がK100Dが大のお気に入りなのは、1に色合い、2にボディー内手振れ補正、3に古いM42スクリューマウントレンズ、はてはBORGの直焦点でも合焦を知らせてくれること、そして4にジャスピンの写真には欠かせないピントの微調整が裏メニューで行えることです。

EOSにも50Dや5Dmk2にはついているようですが、レンズによって結構前ピン、後ピンがあるようでEOSで撮影した写真はレンズによって開放付近ではピンボケ写真になることが結構あって悩みの種です。ボディーと全てのレンズを調整に出せばいいのでしょうがそこまではしていません。ただ、連射に強い、高感度のノイズ特性がすばらしいので屋内スポーツや頼まれてのここ一番の撮影は間違いなくEOS40Dが多いです。

で、結局K200Dを購入しなかったのですが、家に帰ってから気になりネットで調べると、このK200Dにも裏メニューが存在しており、ピントの微調整ができるとのことです。完全に情報不足でした。このK200Dは不人気機種のためかバッテリーグリップもついてましたが破格値でした。「買っておけばよかった。失敗失敗。どうぞ売れてませんように・・・。」

で、昨日の仕事帰りに再び立ち寄ったら当然のように売れてなくなっていました。
非常に非常に残念です。
結局、あればボディーとともに買おうと思っていたFA35mmF2だけ買ってきました。

欲しい中古品は「一期一会」。欲しければいつでも買える新品と違って即決断しないと巡り合えないと誰かが言ってました。
まったくそのとおりだと思うことが何度もあります。


私はデジ一やコンデジがジャンクを含め多数所有しています。これはやはり昔からの機械好き、おもちゃ好きがそうさせているものと思います。機械を触っているだけ、いじっていろいろ試写しているだけでも本当に楽しいです。実際に撮影することよりカメラそのものをいじっているときに喜びを感じているのかもしれません。
天体写真も実際に撮影することよりも機械をいじったり鏡筒を取替えたりセッティングを変えたりすることに喜びを感じているのかもしれません。
「星より機材」との文言を聞いたことがありますが、なるほどそんなこともあるし、これって私のことかなとも思いました。

今日はたまたま中古デジ一ボディが買えなかったことからいろいろ書きましたが、私の機械好きは、カメラ、天体写真、そして自転車やパソコン、HDビデオ、BDレコーダーなどの家電品にも及んでいます。キャンピングカーも普通の自動車と違っていろいろ手を加えて楽しめるという点では共通点があるかな。

周りの人にはどう思われているのか知りませんが、私は一生の中で自分がやってみたいと思ったことはどんどんやってみたいのです。いろんなことにも挑戦したいのです。

奥さんはなんだか子どもみたい、お金がいくらあっても足りないと呆れ顔ですが、私としてはこれからも長く楽しんでいきたいと思っています。

キタムラのジャンクかごが‥・

2009年09月09日 | カメラ
これまでいつも私を楽しませてくれたカメラのキタムラ盛岡南店からジャンクかごが消えてしまいました。
店内を改築して店舗内にスタジオマリオを併設したのはいいのですが、その影響か売り場面積が減り、ジャンクかごを置く場所がなくなったとでも言いましょうか、撤去されてしまいました。おそらくこれまで同様下取り品は結構な数になると思われますが、その中でも値段のつきそうなものをショーケース内の中古品として置いて、ジャンクと呼ばれるようなものは見なくなってしまいました。なんだか楽しみが一気に減った感じです。
できればある程度のジャンクカメラがたまったところでまた再開してほしいものです。