前回のアップから2か月が過ぎています。どうも仕事があっぷあっぷ状態というか気持ちにゆとりがないというかでブログ更新が滞ってました。その間も毎日このブログを巡回してくださっている方々、本当にありがとうございます。
ブログ更新が滞っている間もいろいろやってはいます。
天文関係では、電視観望を観望会でするためによりよい条件でできるよう環境づくりを考えてます。カメラレンズとSkyWatcher社AZ-GTi経緯台を使っての電視観望もしていましたが、最近はSkyWatcher社の25cmGOTO DOBを使っての電視観望をしようといろいろ弄っています。GOTO DOBを使っての電視観望では、これまで経緯台の架台部分にノートPCを取り付けその画面を見ていただいてました。天体をいろいろ自動導入する場合に、USBケーブルが絡みつくのではないかと心配してそのような形にしていました。でも、この方法だと見る天体によって一緒にノートPCも動くわけで、観望会時には並んでいるお客さんの列が蛇のように曲がってしまうのでした。そこで、前から試していたPC画面を電波で飛ばして(HDMI信号を飛ばすものです)別の画面で見てもらう方法に変えようかと思っています。そこで、これまで使っていた東芝製の13インチノートPCから別PCに変えようかといろいろ試していました。できるだけ小さく軽いほうがいいかとスティックPCを使い、その画面を23インチの外部モニターに飛ばすことにしました。いろいろテストしていますが、大丈夫なようなので今度のナイトミュージアムで実践してみます。
そういえば前回のナイトミュージアムの星を見る会で、こんなことがありました。
当日は雲が多くて電視観望をあきらめ、望遠鏡を使って眼視で雲間から見える月や土星など見てもらっていたのですが、お客さんの中に「今日はパソコン画面で見せないんですか?それを楽しみに来ました・・・。」という方がいらっしゃいました。うれしい限りです。なんだかんだとナイトミュージアムの星を見る会で1年以上電視観望に取り組んできたのですが、お客さんの中には楽しみにしてくださっていた方もいたわけです。
天文関係以外では、手持ちのPCをほぼすべてWindows10にしました。なかには適切なデバイスドライバが無いようで使えなくなった機能(TV視聴)などもでましたが、長年使ってきたWindows7のサポート終了前に移行です。
この時、仕事用に使っているNEC製の一体型PCをWindows10にする際に一つ助かったことがありました。その一体型PCは数か月前からなぜか安定せずいきなりブルー画面になることがあり、仕事用パソコンとしては使い物にならない?と処分しようかと思っていました。ところがWindows10にアップデートしようとした際に、アンインストールするよう指示されたプログラムのことを検索したところ、この一つのプログラムをアンインストールすることで私の持っている古い一体型PCが安定するという情報を見つけたのです。
不安定になる原因をいろいろ調べていたのに一向に改善せずあきらめかけていたのですが、これならあと数年はまだ使えます。助かりました。
気持ちに余裕がなくブログ更新が滞っているこの頃ですが、焦らずのんびりやっていきます。