goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

10月の星空観察会

2013年10月20日 | 天文関係
 昨日は童夢天文同好会の「10月星空観察会」でした。夕方までは雲一つ無い快晴。最高の天気です。AstroGPVでは、夕方から雲が広がってくる予報でしたので心配していました。
 私の持参望遠鏡は、アストロの6cmF20の屈折鏡筒とポルタ経緯台です。
 何とか見えている金星から見てもらうことにしました。かなりゆらゆら揺れていましたが形が半月に近く楽しんでもらえたようです。それと満月。私は満月の全体像を見てもらい、スカイマックスさんは、倍率を上げた拡大像を見てもらいました。他にはアルビレオでした。
 始めてから1時間半程度で雲がかなり広がり、19時前には撤収しました。
 どうもこの星空観察会は晴れません。来月はすっきり晴れて欲しいものです。

久しぶりのPキャン

2013年10月14日 | 家族の記事
 この三連休どこかに泊まりに行ってこようと話し合い、12日(土)13日(日)と沿岸部の県北方面にP泊に行ってきました。道の駅で近くに温泉またはお風呂のあるところを目指して行きますので、今回は道の駅「おおの」へ行こうと言うことに。
 せっかくなので途中いろいろ立ち寄ってと言うことでいろいろ計画を立てたのですが、NHKドラマ「あまちゃん」関連で袖ヶ浜海岸や塩ソフトの道の駅「のだ」、久慈市内のラーメン店「千草」、泊まりの道の駅「おおの」すぐそばの「ひろのまきば天文台」にも行くことに。
 まずはのんびり準備をして出発。途中道の駅に立ち寄っていろいろ産直の野菜など買いながら進みました。塩ソフトが食べたいために平庭高原から県道12号を東進し道の駅「のだ」を目指したのですが、これがもう大変。本当に時間がかかりました。正月頃に痛い目を見た細い道を逆走して戻る?恐怖を味わいながらでした。着いて気が付いたのは「前に来たことがある・・・」まずは、お目当ての塩ソフトを食べたのでした。

そこからあまちゃん関連の小袖海岸に向かいたかったのですが、土日祝日はマイカー規制がされているようです。海岸線のすれ違いも出来ないような細道のようですので、無理をして周りに迷惑をかけてもいけないと諦めました。
 それでは昼食をと道の駅「久慈」へ。ここは以前仕事で出張の際立ち寄ったことがあります。道の駅近くにあるラーメン店「千草」に向かいました。到着はすでに午後2時を回っています。本当にラッキーだったのは、スープがぎりぎりだったようで私たち3人が入ったところでシャッターを半分閉め、のれんを外したのでした。
ここのラーメン店「千草」にはあのあまちゃんたちも何度も訪れたとのこと。


最高のラーメンでした。
そこからは、道の駅「おおの」に向かい、明るいうちに「ひろのまきば天文館」に行ってみました。午後6時半からは月2~3度程度の星空教室があるとのことだったので、また夕方行くことにしました。
 夕方天文館に向かい阿部天文台長さんに盛天会員であることを自己紹介しました。2年ほど前に盛天会員数名が訪れています。また、盛天会員でもある仙台のFさんも数日前訪れたことを掲示板で知ってました。天文台のロケーションは最高です。かなり遠方ではありますが、遠征撮影地としても最高ではないでしょうか。
天文台長さんの星空解説後、51cm反射でアルマクなど見せてもらいました。月も見せてもらう予定でしたが、風が強くドームを西方に回すことはやめたようです。

その後、道の駅近くのお風呂に入り、道の駅駐車場でP泊しました。物凄い風と低い気温のため夜中に暖房を付けましたが、その時外を見ると物凄い星空でした。もう最高です。
 翌日は八戸方面に向かいました。蕪島神社や種差海岸に寄ってから帰りました。


いやぁ、最高に楽しい二日間でした。やっぱり三連休は家族でP泊して楽しむのもいいです。

第1回さわら園祭り開催

2013年10月06日 | 家族の記事
 昨年までずっと続いていた娘関係の「ハーモニー祭り」でしたが、4月にさわら園が開園し、今日が第1回目のさわら園祭りでした。園主催の祭りに保護者会も協力して屋台等を出店しました。
 園利用者の娘はいつもの仕事と同じくべじふるカフェハーモニーで仕事。奥さんは屋台関係で焼きそば作り、私はハーモニー祭りでは毎年りんご売りでしたが、今年は駐車場係でした。昼食時の15分程度を除き、6時間ほど立ちっぱなしだったのでかなり疲れ切りましたが、多くの方々に来ていただいて感激です。また、今年はいつも以上にボランティアの方々が多く、高校生や短大生、大学生の方々にたくさんご協力いただきました。若いって素晴らしいですね。
 いつも来ていただいている元同僚の方々など本当にありがたかったです。今後ともよろしくお願いします。

ちょこっと撮影

2013年10月04日 | 天文関係
 夕べは快晴になり、透明度もほどほどよかったので先日試したLX-7による縮小コリメート法が屈折鏡筒ではどうかとちょっと撮影してみました。機材はVIXEN ED103Sです。焦点距離が前回のSE200Nより短かったのと、古いEr32mmの周辺像がよくなかったので、アイピースは笠井の対空双眼に付属のケーニッヒ18mmにしてみました。
 前回も感じたのですが、ピント合わせに非常に苦労します。カメラのマニュアルフォーカスでピントを微調整する際に拡大像が見られるのですがわずか数秒で拡大が戻るのでなかなか思うように合わせられません。二重星団やM31など撮影してみました。

 今回のアイピースでも周辺像がかなり悪化していて、やはりアイピースの性能・相性など詰めていかなければまったくいけません。
 続けて、高橋H-40改を使い、PENTAX K-01とカメラレンズでちょっとだけ撮影を行いました。
M31 smcPENTXA-M 200mmF4 解放 ISO1600 露出2分×4枚 YIMGによる平均合成 ダーク減算あり CANON DPPで調整

自宅前でお手軽撮影はいいですが、古いレンズで解放なので赤、青と星に色が付きますね。

 ついでにと、星撮りにほとんど使ってなかったSAMYANG85mmF1.4をF4に絞って、こと座を撮って見ました。こちらはF4に絞ると周辺部まで星像がいいです。今後いろいろ撮影してみたいレンズです。