goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

家庭菜園

2014年06月28日 | 家族の記事
 今年は春から庭の芝生を剥がして,小さな畑を作っています。
 昔,結婚して最初の借家には庭があり,立派な黒土だったので家庭菜園を作り,トマトやらピーマン,なすの苗など植えて楽しんだものでした。それが,自分の家を建てその庭には芝生を張り付けたのですが,近頃はたいして手も入れずただの野原でした。
 今年は家庭菜園を造りたいと奥さんが言うので,芝生を少し剥がしたわけです。
 小さな家庭菜園に,ニラ,キュウリ,トマト,ピーマン,なす,大豆,スイカ,メロンを植えました。毎日その様子を見ながらお世話をするのが最近の我が家の楽しみになっています。
 先日キュウリとなす,ピーマンの収穫をしました。収穫したての野菜は最高ですね。
 そして,最近スイカが実をつけました。本当に小さい実ですが,ちゃんとギザギザの模様があるところがかわいらしいです。これが大きくなって食べられたらと思うと今から楽しみで仕方がありません。
 毎日お世話をしている野菜が大きくなっていく様子を見るのは,精神的にもいいですね。

ゴールデンウィーク

2014年05月06日 | 家族の記事
 このゴールデンウィークは,埼玉に就職した下の娘が帰ってきました。2日夜には,ほとんど花びらの落ちてしまった桜の名所,高松の池に連れて行きました。
 3日は家族みんなで出かけたかったのですが,下の娘が大学時代の友達と会いたいというので,お出かけできませんでした。それで,私は毎月第一土曜日の子ども科学館ナイトミュージアムに出かけてきました。夕方前は曇っていたので,無理だろうと勝手に判断して,いろいろしていたのですが,暗くなる頃急に雲が切れて,星を見る会決行。慌てて電話すると参加会員の数が足らず,慌てての参加です。私はビクセンED103SとP型赤道儀での参加でしたが,シーイングが悪く,惑星はほとんど模様がわからないような状況でした。
 あけて4日,家族4人で相談していた秋田方面に出かけました。
のんびり10時頃出発。お昼は角館(みちのくの小京都なんて言われています)でとろうと計画したのが大失敗。近くの駐車場は当然のごとく満車。まったく車が止められません。武家屋敷通り周辺を2周ほどしてやっと遠くの駐車場を見つけました。お目当てのお店まで歩き,愕然としました。当たり前ですが,もの凄い行列です。これではいつ昼食にありつけるかわかりません。予約もせずに観光ガイド本に載っているような店にお昼時すんなり入れるはずがありません。そうでなくても,通りは人・人・人ともの凄い観光客でした。

 仕方なく通りを歩き,通りから外れた一つのお店を発見。そこで遅い昼食をとることに。
 本当は,比内地鶏の親子丼と稲庭うどんなど食べたかったのですが,そういったものを出すような店ではありませんでした。店には年老いたマスターが一人(失礼)厨房で音がしていたので,奥様一人?
 仕上げが綺麗だったのと,えらく安かったのでまあよしとしましょう。

 それから,予定では秋田市内で千秋公園やら秋田市民俗芸能伝承館,赤れんが郷土館,大森山動物園などいろいろ行ってみたかったのですが,角館のタイムロスでほとんどいけませんでした。
 地上100メートルのパノラマの見学できる,秋田市ポートタワー「セリオン」だけには行きたかったので,向かうことに・・・。
 隣接している道の駅はもの凄い車でしたが,何とか車をとめ展望台まで昇りました。
 夕食をこのタワー内のレストランでと思いましたが,こちらもほとんどのメニューが売り切れとのこと。こうなったら仕方がないと,本日宿泊予定の道の駅「岩城」に向かいました。
 この「岩城」は,温泉が隣接しているので大好きなところです。夕食は道の駅内の食堂でとることにしました。昼,思ったようなものが食べられなかったので,比内地鶏の親子丼やら海鮮丼など食べたいものを食べることにしました。満足満足。それから日本海の見える露天風呂に入り,薄雲のなか輝いている月と木星を眺めました。風呂上がりのビールがうまい!(この日ばかりはビールもどきではなく,本物ビールを飲みました。笑)
 二日目は,横手によって,横手城,旧日新館と横手やきそばを楽しむことに。
 まずは横手城。10年ほど前の冬にかまくらを見に,そして横手やきそばを食べにやってきたとき以来です。今回は日中だったので,天守閣にも昇りました。なかなかの眺めでした。
 それからすぐ旧日新館へと思いましたが,横手やきそばを食べるのを先に・・・。
 以前は元祖の店に行きましたが,今回はここ4年連続横手やきそば四天王に選ばれている「藤春食堂」へ。昼前でしたが,すでに満席。でも,店の人が奥の座敷に案内してくれました。4年連続四天王の味とは・・・。
 

いやぁ,うまいです。確かにこれなら癖になるかもしれません。本当に古い小さな店なのですが,仕上がりも丁寧で味を一番に考えていることがわかりました。

焼きそばを食べてから,旧日新館に戻りました。ここは,明治35年、旧制横手中学校(現 横手高校)の英語教師として赴任してきたアメリカ人チャールス・C・チャンプリンの住居として建てられたものだそうです。現在居住している方にお願いすると,中を見学させてもらえます。歴史を感じる建物でした。このチャールスさんは,退職後もキリスト教の伝道師として生涯この建物で暮らしていたとのこと。本当にすばらしい方だと思いました。

 そこからは,何カ所かの道の駅に立ち寄り,県道1号線で湯田から雫石に抜けて盛岡に帰りました。老体には結構効きました。つかれたぁ。
 そして,連休最終日の今日6日は,朝からちょっと仕事などを片付け,このブログを書いています。また3連休になったら出かけてこようかな。

桜が満開

2014年04月23日 | 家族の記事
 今日は午後出張でした。午前中の仕事を大急ぎでこなし,車の中でおにぎりをほおばってという時間のなさでした。ああ,大変。
 出張が終わるといつもよりはずっと早い帰宅となりました。帰宅途中には,満開近い桜が見られ,街中ではきっと満開だと思われます。ということで,夕方から盛岡市街の桜を見に出かけてきました。奥様情報によると城南小学校校庭の桜が満開で見事だったとのこと。
 ということで,家族3人で桜を見に出かけることにしました。途中お団子を買い,城南小学校の校庭へ・・・。

確かに見事な桜です。あまりに綺麗だったので学校の校地を一回りすることにしました。
あたりは夕日で真っ赤に染まってきました。体育館前の桜も見事です。

我が家の近くは五分咲きから七分咲きといったところですので,天気がよく気温が上がればあと一日二日といったところで満開になるでしょう。


城南小学校の校地を一周し,車の中でお団子を食べてから,盛岡の桜の名所盛岡地方裁判所の「石割り桜」前を通過し,「高松の池」にも立ち寄りました。池南側の日陰の方はまだまだでしたが,北側の日当たりのよい方は思ったより咲いていました。これなら今週末から29日の祝日には見頃なのではないでしょうか。
できれば弘前城など桜の名所にもまた行きたいですが,近くの桜もいいものです。出張で忙しい一日でしたが,夕方は気持ちだけは少しのんびりできました。


スキー交流会

2014年02月18日 | 家族の記事
 先日の土日と八幡平リゾートスキー場でスキー交流会に参加してきました。心配していた天候ですが、奇跡的に曇りベースでした。岩手山の裏側のスキー場は風が強く、ゴンドラやリフトが止まってしまったそうです。きっと普段からの行いがよいために神様がよい天気にしてくれたのでしょう。
 今年も昨年に引き続き、リゾートスキー場の指導員M先生と午後からはここ二年間お世話になっているY先生に娘の指導をお願いしました。午前中のM先生の指導は、とても丁寧で頭の下がる想いです。Y先生はこの日のために遠く石川県から参加です。
土曜夜の前夜祭に始まり(まあ、飲み会ともいう)温泉でのんびりし、朝は家族三人でバイキングで楽しみ、午前中から午後までたっぷりスキーを楽しみました。今年も最高に楽しいイベントとなりました。
私も自分のできる範囲で運営に協力したいので、今年もカメラマンとして参加者の皆さんの写真を撮りまくりました。後日事務局にデータを渡しにいく予定です。
今年も本当に楽しい交流会でした。

今日と明日は

2014年02月15日 | 家族の記事
 今日と明日は毎年恒例の県障がい者スキー交流会です。昨年は好天に恵まれ家族みんなが大満足の交流会でした。今年は残念ながら下の娘は一緒ではないので3人での参加です。
 もう少ししたら出発しますが、今年は天候が心配です。関東地方で記録的な大雪を降らせた低気圧がこちらに向かっている模様です。おそらく今夜から明日にかけて大雪になるでしょう。無理をするつもりはないですが、できれば娘にとって年に一度のスキーなので滑らせてあげたいです。風が強まらなければ大丈夫でしょうが、風が強くなるとリフト運行が中止になりますのでそれだけは避けて欲しいです。
 それでは行ってきます。