goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

ありがとう・・・そしてさようなら ジルクルーズ

2019年04月08日 | ジルクルーズ
この「彰ちゃんブログ」のトップに貼り付けている写真は,バンテック社のジルクルーズというキャンピングカーで福島県喜多方市に家族で出かけたときのものです。平成15年の3月に我が家にやってきました。家族みんなでいろいろなところに出かけたい思いで購入に踏み切ったのでした。2トントラックベースの4WD車で排気量4.6L,できれば一生でも乗ろうと思っていました。トラックベースの2トン車なので,エンジンそのものはおそらく私が生きている間に壊れることはないでしょうと,いつも付き合いのある自動車ディーラー関係の方から聞いていました。転勤で近場になったため最近は一日数キロしか走らなくなりましたが,16年間で21万キロほど走りました。そのほとんどは通勤でのものです。
4月初めに車検をとろうと,ずっとお世話になっている三菱系列のディーラーに勤めるKさんにお願いしたところ,お願いしてきた翌日携帯に電話がありました。「ちょっとまずい状況です。いろいろ調べましたが,キャンピングカーの架装部分の下部がかなり痛んでいます。車検を通すことは通せると思いますが,根本的に修理しないと,大事故にも繋がりかねない。」とのことでした。確かに以前とは違う不具合を感じていましたが,まだ乗れる物と思っていました。しかし,その状況を詳しく聞くにつれ,ジルクルーズを乗り続けることは断念することにしました。
それにしても,このジルクルーズでは家族みんなでいろんなところに出かけました。我が家の鉄則である3連休はどこか出かけて車中泊を楽しむことでした。桜の名所「弘前城」には何度か出かけました。日中は身動きのとれないほど混雑しますので,夜に到着して,夜桜と早朝の花見を楽しみました。花見と言えば岩手県北上市の展勝地の桜並木,宮城県の一目千本桜の桜吹雪も忘れられません。
東北の夏祭り,青森のねぶたにも何度も行きました。弘前のねぷた,五所川原の立ちねぶた,秋田の竿灯祭り,山形の花笠祭り,冬だと仙台の光のページェント。
餃子が食べたくなったといえば,宇都宮まで走って行き,連泊して何カ所かの有名餃子店をまわりました。そのほかにも,私の出身大学福島大学の頃の思いでの場所巡りも家族4人みんなで回りました。3年間ほど住んでいたアパートや大学構内,それを楽しんでから会津地方を回って喜多方市で喜多方ラーメンを食べる前に撮ったのが,このブログの写真です。私も若いが,二人の娘もまだまだ小さい。本当になつかしい。
昔から行ってみたかった,合掌造りの白川郷への一人旅。今も忘れられない一生の思い出です。家族3人で石川県能登半島にも行きました。下の娘が仕事に就き,埼玉や千葉の家にも様子を見に行きました。最近では,結婚した下の娘の旦那様の実家訪問にも行きました。もちろん東北6県の近場の道の駅には,様々なところで泊まっています。お気に入りの秋田の道の駅には温泉があり,夕方露天風呂に入っていると,日本海に沈んでいく夕日を見ることができます。
本当に家族でいろんなところに出かけました。そんな思い出を作ってくれたジルクルーズに感謝です。上の娘もジルクルーズにはもう乗れないことを話すと,涙が出そうだと一言。私も同じ思いです。
今まで本当にありがとう。たくさんの思い出を作ってくれたジルクルーズ。16年間ご苦労様。


ディープサイクルバッテリー

2017年01月28日 | ジルクルーズ
ウチのジルクルーズのサブバッテリーがへたってきたので交換しました。今回交換するにあたりいろいろネットで情報を得ると,キャンピングカーに積んであるディープサイクルバッテリーは満充電するのが結構難しいらしいです。そんなことはあまり考えずに前回は交換したのですが,交換してからすぐ調子が悪くどうもうまく充電していない感じでした。走行充電もしているはずなのでおかしいと思いながらも,いつも出かける前にAC充電してだましだまし乗っていました。ディープサイクルバッテリーは普通のバッテリーよりも充電電圧が高めらしいです。
いろいろ調べてブライトスターのディープサイクルバッテリーにしました。確か,ウチのジルクルーズを買ったとき,最初サブバッテリーの調子がよくなく,充電してもすぐ電力不足となったため,すぐに販売店に連絡して新しいものと交換してもらいました。その時つけてもらったのが確かブライトスターのディープサイクルでした。これはとても調子よく使えました。結構長く使っていたのですが,次に交換したのはあまり考えず少し安めのものを買いました。
今日自分で交換したのですが,前回のディープサイクルバッテリーを見て愕然としました。デルコのボイジャーというものだったのです。今回いろいろ調べてデルコのボイジャーは充電電圧がけっこう高くて専用充電器でないとそれこそほとんど充電できないものとのことでした。前回交換したときはほとんど調べもせず,同じディープサイクルバッテリーだからほとんど同じであろうとあまり考えもせず選んだのでした。しかもどこのメーカーのバッテリーを買ったのかも記憶が曖昧でした。今日の交換の際に,私が前回購入したのはそのデルコのもおだったと気がつき愕然としたわけです。絶対的な充電不足を感じていたのは当然だったのです。ジルクルーズにはAC100Vから充電するための充電器が初めから車内に付いています。その仕様を調べてまた愕然としました。古いタイプで出力が固定のものでした。
ネットを調べてバンテックのわりと最近のキャンピングカーに付いている充電器は「すぐれもの充電器」というもので,これだとディップスイッチで出力電圧を変えることができます。低電圧タイプが最近のものに付いているようですが,ディップスイッチの切り替えで何とか,今回のブライトスターでも満充電できそうな14.3Vほどの電圧が出るようです。私のジルクルーズにも当然この充電器が付いているだろうと調べてみると,ディップスイッチなどない出力固定の古いタイプのものでした。出力が13.8Vかな?ケースの2カ所に13.8Vと書いているところと13.3Vと書いているのが見えます。
この電圧ではデルコよりは充電電圧の低いブライトスターのディープサイクルバッテリーでも満充電はまったくできそうにありません。初めに使っていディープサイクルバッテリーは確かブライトスターのものだったはずです。でも,それを使っていた頃は,通勤距離が長く毎日50km以上は走っていたので,オルタネーターからの走行充電で何とか使えていたのかもしれません。
職場が非常に近くなったため走行充電はほとんどないものと思った方がいいでしょう。それならAC充電と言うことになりますが,今付いている充電器ではたぶん満充電にはならないでしょう。少し使ってやはり充電不足を感じる場合には,専用の外部充電器を買って,使うしかないかもしれません。

いろんなところが・・・

2016年09月09日 | ジルクルーズ
 もう14年目に突入している我が家のキャンピングカー,ジルクルーズ。やはり至る所が不具合を起こしています。
 トラックベースだからなのか,これまでにもかなりの回数マフラー関係が壊れました。エキパイ部分が割れて取り替えた回数は,もう両手ほどだと思います。エキパイ部分の様々な箇所が次から次へと折れてしまうのです。これは,冬場の融雪剤の影響が大きいと思います。それと排気量が少し大きめのディーゼルエンジンの振動。最近も車体下からカタカタと音がするのでのぞき込むと,エキパイ自体もかなり錆びてきていましたし,エキパイを固定しているパーツが錆びてぼろぼろです。バンテック独自のエキパイ部分もあり(以前一度取り替えました)一式一気に取り替えてもらうように今進めてもらっているところです。バンテック独自のエキパイ部分は,入手できないかもしれません。
 他にはバッテリーが少し弱っているようなので,それを早急に交換してもらおうと思っています。他にはバックアイカメラが最近故障しました。後ろがほとんど見えないので,バックアイカメラがないとバックはきついです。これも直してもらわなければ。
 本当は車を丸ごと取り替えたいところですが,またキャンピングカーを購入するには資金が・・・。だましだまし乗り続けるしかなさそうです。
 

代車は

2015年11月19日 | ジルクルーズ
エキパイ部分の断裂したうちのジルですが、今日1時間ほどお休みをもらって修理依頼に行って来ました。話を聞くとものすごく修理が入っているそうで、今空きの代車はないそうです。( ̄▽ ̄;)
仕方がないので、まずは断裂した部分をみてもらい,
部品は発注してもらって部品が入庫し代車が手配できるときに連絡を入れてもらうことにしました。応急処置した部分はすぐこわれることはないのではないかとのことでした。