goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

土星食

2024年12月08日 | 天文関係
 今夜は土星食だと知ってました。遠征はできなくなりましたが、家で土星食を見ることは何とか可能です。ってことで夕飯の片付けをさっさと済ませ2階の部屋の窓から見ることにしました。
 手っ取り早く2階に置いてあるポルタIIに何か鏡筒を取り付けてと思ったら三脚を一番短くした状態でも月が見えません。こりゃ困ったと思い遠出の際のお手軽観望用望遠鏡を引っ張り出しました。今は販売終了となったKenkoミルトルの60mmED鏡筒+Kenko経緯台+カメラ三脚です。これなら三脚を伸ばさない状態で月と土星が見られます。写真は撮らず眼視観望のみです。
 18時30分頃からずっと見てましたが予報通り18時35分頃完全に月に潜入しました。出現は18時55分頃でした。じっと目を凝らして見ていたら、土星の環が少し出てきたのにすぐ気がつきました。本体と環全体が現れるまで見てました。
 やっぱり星を見るのはいいですね。時間をとって遠征して写真撮影などは完全にできなくなってしまいましたが、自宅で星空観望や電視観望などは楽しめそうですね。
 そのうち自宅庭に望遠鏡を設置して(北海道の方が自転車小屋を利用した観測所を真似して)と考えてましたがその前にまずは自宅2階からのお手軽観望でもしてみようかと思います。今回の土星食非常に楽しめました。

久しぶりに

2023年12月30日 | 天文関係
 本当に久しぶりにヤフオクで欲しいものを落札しました。
 赤道儀kenko EQ6Pro用のハーフピラーです。ここのところ天文関係は全く手つかずでなにもできていません。夜間にお出掛けができなくなったためなのですが、今後は自宅でできる分で楽しみたいと思ってました。
 そうなると出来るだけ準備に時間をかけたくないので庭に赤道儀を常時設置したくなってしまいます。遠征ではないのでKenko EQ6Proが一番いいような気がします。ただし常時設置となれば三脚ではなくピラーがいいかなと思ってました。
 そうだ、現在使っていない高橋製作所90S赤道儀のピラーが余っています。このピラーの上に今回落札したハーフピラーをつけられるように工作すればいいのではと思ったのです。
 今回は新品同様で即決でした。ヤフーで2K円引きのクーポンを使ったので送料含めて5K円ちょいでした。いい買い物でした。そのうち工作してみます。


童夢同好会のBBQに行ってきました

2023年07月30日 | 天文関係
 一年ぶりのブログ記事です。
 昨年と同じく童夢同好会のBBQに娘と一緒に参加してきました。娘は一戸観光天文台のIさん一家の皆さんに会いお話をすることをとても楽しみにしていました。奥様や息子さんとたくさんお話をすることができとても楽しかったそうです。
 ほかにもいつもお世話になっているMさん、Sさん、そしてわざわざ仙台からSさんも参加でした。Tさんは仕事の都合で今回は不参加とのことでした。
 私と娘はBBQの途中で帰ってきましたが、会の皆さんはBBQ後150mmED鏡筒を使ってアイピースの比較などして楽しまれたようです。娘はよほど楽しかったようで今から次回を楽しみにしているようです。

 ここ一年間で様々なことがありました。娘のお世話がありますので、残念ながら家を離れての天体写真の遠征には参加できなくなりました。それもありますが、昨年から完全にリターンしたバイクですが、オフロードも走りたくなりヤマハトリッカーを入手しました。これで2台持ちです。休日には娘に断って1時間から2時間程度近場を走り回ってストレス発散してます。

一戸町観光天文台に行ってきました

2022年06月05日 | 天文関係
昨日6月4日は童夢同好会の方々と一戸町観光天文台に出かけ,場所をお借りしてバーベキューを楽しみました。一昨年と昨年はコロナ渦の影響でできなかったので本当に久しぶりの一戸天文台です。前回お邪魔したときは天候に恵まれ,ASIAirと12.5cmライトシュミットを使っての撮影テストを楽しみました。天文台長のYさんからFUJINONの15cmED双眼鏡ではくちょう座の網状星雲を見せてもらったのがなつかしいです。
今回は娘も一緒でした。(というか,奥様なき今は外に出かける場合は娘と常に一緒です。)二人で焼き肉や豚汁,焼きおにぎりなどもご馳走になりました。やはり外でしかも気心の知れたみんなと一緒に食べる料理は最高です。
残念ながら天候が悪く星が見えそうにないのと,寒さ対策をして行きましたがそれでも耐えられないほど気温が下がってきたので,娘の健康を考えて暗くなる前に天文台を後にして帰らせてもらうことにしました。車中泊の準備をしていったのですが,娘との車中泊はもう少し条件のよいときにやってみようと思います。
童夢天文同好会のみなさん,本当に温かい声がけ有り難うございました。娘もとても楽しめたようです。

2週連続の早坂遠征

2021年05月16日 | 天文関係
昨日15日は2週続けての早坂高原への遠征となりました。今回は撮影ではなく,前から試したかった早坂高原での25cmGOTO DOBによる電視観望のテストです。
現地には午後6時頃到着。すでに童夢同好会のSさんとMさんが到着していました。先週と同じように暗くなる前は雲が多めでしたが,暗くなるにつれ雲がなくなり快晴となりました。
早速GOTO DOBのセッティングを開始。ここで問題発生。最近はハンドコントローラは使わず,Sky Watcher社のWIFIアダプタ経由で経緯台と接続し,スマホやPCからコントロールしていました。ところがスマホからもPCからも繋がりません。いろいろ試しましたがだめだったので仕方なくハンドコントローラを接続してアライメントを始めます。
ここでまたまた問題発生。ピントが合いません。GOTO DOB鏡筒+0.75倍レデューサ+ASI294MCです。以前家で確かめたときにはピントが出たはずでした。接眼部のパーツなどいろいろ取り替えているので違う組み合わせだったのでしょう。仕方なく伸縮式の鏡筒のパイプを短くして無理矢理ピントが合うようにしました。
なんだかんだと時間がかかりましたが,SharpCapやASI LIVEソフトを使い星雲星団の電視観望を始めました。
確かに暗い空なので自宅で電視観望するときより星雲の暗い部分まで結構映ります。さすがに集光力が大きいだけはあります。gain120の露出2秒でLIVE STACKを40枚程度でM81の画像を書き出してみました。(ピントがずれてますし,周辺部のコマ収差がひどいですね。)腕の部分も結構見えますのでやはり暗い空での電視観望は星雲もかなり見えます。
ただ,お手軽さという点では12cmF5屈折+レデューサ+AZ-GTiあたりがいいかもしれません。

問題の多い遠征でしたが,童夢同好会の方々と楽しめました。来月は寺沢高原にみなさんで行く予定です。