昨日は県身体障害者福祉協会主催の「障がい者八幡平トレッキング」に参加してきました。昨年も予定されていたのですが,台風のため中止となり今年こそはと楽しみにしていました。
私もボランティアという形で参加させてもらいましたが,娘を含め3名の方を登山用の電動いすで八幡平頂上まで登ります。娘が借りた登山用電動いすは,特注品で仙台の方の専門の会社に作成してもらったものだそうです。電動でモーターの力でアシストしてくれるとのことでした。

ここ八幡平は,日本百名山に選ばれているところですが,駐車場から2km弱で頂上です。しかし,車いすですから,途中の階段や不整地などは,持ち上げる必要があるので,この行事には,多くのボランティアが必要です。ということで,県の山岳協会,翌檜山岳会の会員の方々7名が協力してくださいました。
1台の車いすに3名から4名の補助は必要です。ということで,福祉協会の事務局長さんや事務局の方々も補助役です。(ありがとうございます)私も補助役です。
下界は曇りでしたが,ここ八幡平は雲の上でいい天気でした。山頂レストハウスを出発し八幡沼を目指します。途中階段があり,車いすを4人で持ち上げます。

本当にモーターでアシストされているのでしょうか?引っ張るのはものすごく重いです。
途中途中で,山岳協会の方々から,高山植物を解説してもらいました。とてもきれいです。
なんとかガマ沼を通過し,八幡沼の見える展望台に到着です。記念撮影です。

展望台から八幡沼の方へ少し下り,お昼を食べました。山で食べるおにぎりは最高です。
娘も楽しんでました。山岳協会のイケメンさんに話しかけ,さらに大満足のようです。

お昼を食べてから,坂を戻り少し先の八幡平頂上の展望台に到着。
帰りはまたまた大変でしたが,何とか無事下山しました。車いすを補助してくれた多くの方々に感謝です。
冬のスキー交流会も毎年楽しみにしていますが,今後はこの八幡平トレッキングも楽しみの一つになりそうです。
私もボランティアという形で参加させてもらいましたが,娘を含め3名の方を登山用の電動いすで八幡平頂上まで登ります。娘が借りた登山用電動いすは,特注品で仙台の方の専門の会社に作成してもらったものだそうです。電動でモーターの力でアシストしてくれるとのことでした。

ここ八幡平は,日本百名山に選ばれているところですが,駐車場から2km弱で頂上です。しかし,車いすですから,途中の階段や不整地などは,持ち上げる必要があるので,この行事には,多くのボランティアが必要です。ということで,県の山岳協会,翌檜山岳会の会員の方々7名が協力してくださいました。
1台の車いすに3名から4名の補助は必要です。ということで,福祉協会の事務局長さんや事務局の方々も補助役です。(ありがとうございます)私も補助役です。
下界は曇りでしたが,ここ八幡平は雲の上でいい天気でした。山頂レストハウスを出発し八幡沼を目指します。途中階段があり,車いすを4人で持ち上げます。

本当にモーターでアシストされているのでしょうか?引っ張るのはものすごく重いです。
途中途中で,山岳協会の方々から,高山植物を解説してもらいました。とてもきれいです。
なんとかガマ沼を通過し,八幡沼の見える展望台に到着です。記念撮影です。

展望台から八幡沼の方へ少し下り,お昼を食べました。山で食べるおにぎりは最高です。
娘も楽しんでました。山岳協会のイケメンさんに話しかけ,さらに大満足のようです。

お昼を食べてから,坂を戻り少し先の八幡平頂上の展望台に到着。
帰りはまたまた大変でしたが,何とか無事下山しました。車いすを補助してくれた多くの方々に感謝です。
冬のスキー交流会も毎年楽しみにしていますが,今後はこの八幡平トレッキングも楽しみの一つになりそうです。