goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

障がい者八幡平トレッキング

2016年07月31日 | 家族の記事
 昨日は県身体障害者福祉協会主催の「障がい者八幡平トレッキング」に参加してきました。昨年も予定されていたのですが,台風のため中止となり今年こそはと楽しみにしていました。
 私もボランティアという形で参加させてもらいましたが,娘を含め3名の方を登山用の電動いすで八幡平頂上まで登ります。娘が借りた登山用電動いすは,特注品で仙台の方の専門の会社に作成してもらったものだそうです。電動でモーターの力でアシストしてくれるとのことでした。

 ここ八幡平は,日本百名山に選ばれているところですが,駐車場から2km弱で頂上です。しかし,車いすですから,途中の階段や不整地などは,持ち上げる必要があるので,この行事には,多くのボランティアが必要です。ということで,県の山岳協会,翌檜山岳会の会員の方々7名が協力してくださいました。
 1台の車いすに3名から4名の補助は必要です。ということで,福祉協会の事務局長さんや事務局の方々も補助役です。(ありがとうございます)私も補助役です。
 下界は曇りでしたが,ここ八幡平は雲の上でいい天気でした。山頂レストハウスを出発し八幡沼を目指します。途中階段があり,車いすを4人で持ち上げます。

 本当にモーターでアシストされているのでしょうか?引っ張るのはものすごく重いです。
 途中途中で,山岳協会の方々から,高山植物を解説してもらいました。とてもきれいです。
 なんとかガマ沼を通過し,八幡沼の見える展望台に到着です。記念撮影です。

 展望台から八幡沼の方へ少し下り,お昼を食べました。山で食べるおにぎりは最高です。
 娘も楽しんでました。山岳協会のイケメンさんに話しかけ,さらに大満足のようです。

 お昼を食べてから,坂を戻り少し先の八幡平頂上の展望台に到着。

 帰りはまたまた大変でしたが,何とか無事下山しました。車いすを補助してくれた多くの方々に感謝です。
 冬のスキー交流会も毎年楽しみにしていますが,今後はこの八幡平トレッキングも楽しみの一つになりそうです。

下の娘が

2016年07月19日 | 家族の記事
 前の書き込みからかなりの日数がたってました。

 家の下の娘がどうやら秋に結婚ということになりそうです。6月にはご両親共々挨拶に見えました。家でいろいろお話をしてから一晩くつろいでいただこうと,予約していたホテルに直行。一席設けて,いろんなお話をしました。アルコールが入り,緊張もとれていろいろ話ができました。
 周りで,なかなか縁がなく結婚できずにいるなどという話をよく聞くので,ありがたいことです。

これは春から縁起が

2016年01月04日 | 家族の記事
 昨日はうちの奥さん車のオイル交換と6ヶ月点検に三菱のディーラーに出かけてきました。
 営業のKさんが初売り期間の方がいろいろとお得だというので予約していたのです。オイルボトル会員がお得だというので,それでお願いしました。
 初売り期間なので来場記念として福袋抽選会をやってました。娘にくじをひかせると,
「あ,1等です。」との担当者の声。「もしかして,旅行券とかなんか凄いものもらえる?」と待っていると,初売りと書いた大きな紙袋を持ってきました。中身は食料品等の詰め合わせでした。結構な数が入ってました。いやぁ,これはラッキーです。これは春から縁起がいいわい。

 その後,イオンに行って娘は服関係の福袋を買って帰りました。さすが正月三が日です。物凄い人混みだったので,すぐ帰りました。

奥さんの車交換

2015年08月26日 | 家族の記事
 奥さんが乗っている車も9年を迎え,走行距離が実に15万キロに迫ろうとしています。まだ乗れると言えば乗れますが,そろそろ替え時かと思い奥様と相談しました。
 総合的に考えるとリッタークラスの車が一番効率がいいのではと思いましたが,税金等の維持費の安さから,奥様は軽自動車がいいといいます。でも,軽自動車も車両価格は結構高めなんですよね。
 それではと,車種の選定なのですが,今乗っている三菱のekワゴンがとてもいいのと,いつもお世話になっているKさんが三菱自動車に勤めていますので,やはり三菱自動車の中から選ぶ事にします。ということは,ekワゴンかekスペースかと。奥様はekワゴンがいいようです。
 それで,8月の初めの頃にいつもお世話になっている三菱のKさんのところに行き(人事異動で7月から別の支店にいました)試乗する事にしました。まずはノンターボのekワゴン。ネットの情報で得ていた「走らない」という心配よりは,大丈夫そうだという感じがしました。次にターボ付きのekカスタム。これいいです。
 我が家は盛岡市郊外の高台に住んでいます。坂が多くて上り坂はパワーが足りないと奥様も感じていたようです。寒冷地で雪道はかなり滑ります。ということで4WD車であることは外せません。車種は決定しました。三菱ekカスタムT4WDです。
 奥さんと色を決めました。前車のekワゴンとその前車ワゴンRは銀色だったので,同じ銀色はパスしたいようです。結構かっこいいのですが。赤がなかなか渋い赤なので決めようかとも思ったのですが,私も乗るのでできれば赤以外が・・・。ということでホワイトパールに決定。冬の塩害を考えて,車体下に特殊な塗料を塗ってもらうことにしました。
 車体下回りの塗装が終わり,やっと一昨日我が家に納車されました。奥様も気に入ってくれたようです。
 今,三菱では新車購入の得点として純正ナビがお得に買えるとの事だったので,それもつけてもらう事にしました。全くの普及モデルですが,今のナビはすごいですね。フルセグでテレビも綺麗です。bluetoothでスマホと連携し,ハンズフリーで通話も可能だそうです。設定がうまくいかず使えないか?と思いましたが,何とかスマホの設定をかえたところ認識されました。これでハンズフリーもbluetoothオーディオも使えます。それと,この純正ナビはNaviConというのに対応しているようですので,スマホのアプリで行き先を検索し設定しておくと,スマホからナビに行き先を転送できるようです。そのうち試して奥様にも教えたいと思います。

金沢・能登方面家族旅行

2015年08月09日 | 家族の記事
 8月5日から8月8日までの三泊四日で,家族三人金沢・能登方面の家族旅行に行ってきました。キャンカーのジルで走った家族旅行では,最長距離でした。
 なんだか今年のブーム?トレンディ?は金沢そして能登方面かなと(NHKの朝の「まれ」や新幹線の関係かな)思いまして。
 10年以上前の世界遺産白川郷行きひとり旅の時は,前から行きたかった合掌造りの集落が見たくて,ひとりトコトコと走って行ったのですが,今回は家族一緒だったので,行き帰りは一日かけて高速の乗り継ぎです。ですから実質二日で金沢と能登をぐるりと回ってきました。
 一日目はひたすら朝から夕方まで車の運転です。我がジルは結局は2トントラック。高速走行は苦手です。音がうるさくせいぜい90キロから100キロくらいでの巡航が吉。ホント遅いのですが,仕方ありません。
 それにしても,暑かったです。去年山形旅の途中にエアコンのベルトが滑りエアコンが効かずに死にそうに暑く,すぐ修理してもらったのですが,最高にエアコンを効かせても暑いほど出発からの三日間暑かったです。日本中どこも暑いです。急いでもしょうが無いので,のんびり高速を東北・磐越・北陸と乗り継ぎ何とか金沢に着きました。朝7時に出発して,夕飯を食べたのが18時半くらいですから,800キロ弱を途中休み休み12時間近くかかった事になります。疲れました。
 金沢でまずは何を食べようかと思ったのですが,本によると寿司も美味しそうだったので,寿司に決定。町中はなかなか車を置けそうになかったので,県庁近くの店にしました。満足満足。

 食べ終わって下調べしておいた日帰り温泉に行こうとナビの検索をかけるとトラブル発生。日帰り温泉によってから道の駅に行こうと,ナビの検索をかけると日帰り温泉が電話番号で見つかりません。完全に下調べ不足です。今日泊まろうと予定していた道の駅には温泉がありません。 ということで,急遽行き先を変更です。能登半島の方面にある道の駅「ころ柿の里しか」にしました。なんと50キロ強の距離です。でも,やはり温泉には入りたい。暑くて汗だくだくでしたから・・・。なんだかんだと途中買い物をしたりして午後9時過ぎに道の駅に到着。早速温泉に入ります。極楽極楽。
 明けて8月6日。

予定では金沢方面を観光するはずでしたが,能登半島の半分くらいまで来たのですから,金沢方面は7日にしてこの日は能登半島方面にします。まずは前から行きたかった輪島の朝市です。平日だからか予想よりは出店している数も少なく,観光客も少なめでした。ここは,ただ見るだけにしました。


 次は,前から見に行きたかった「白米の千枚田」です。去年は山形に行き同じような棚田を見ましたが,この白米の千枚田も有名です。確かに素晴らしかったです。稲が結構育っていたので,もう少し早い時期だったらもっとよかったかな。でも,満足。こんな景色が見たいんですよね。もちろんものすごい観光客の数でした。

その後は,昼食を食べようと決めていた道の駅「能登食祭市場」に向かいます。ここでは,1階の市場を見学してから,昼食は私と娘は海鮮丼,奥さんは海鮮ちらしです。これも満足でした。去年酒田の店で食べた海鮮丼よりさらに旨さが上でした。
あとは温泉付きの道の駅に移動するだけです。今からにしてみれば、近くの道の駅「氷見」にしておけばゆっくりできたものを,福井県との県境に近い道の駅「山中温泉ゆけむり健康村」に決めてしまいました。これまた能登から金沢を越え50キロほど南下です。あまりにも無計画な旅行です。(キャンカーだと,この行き当たりばったりができるのが,また楽しいのですが)
ということで,午後7時半頃には何とか到着です。早速温泉です。ああ,極楽極楽。
 あけて,8月7日。

今日は,金沢方面です。朝少し早めに出発。金沢方面に近づくと朝の通勤時間帯なので,結構な渋滞です。まずは何とか兼六園に到着。ここでまた問題です。キャンカーが置けるような駐車場が見つかりません。以前あったような管理人さんがいるような平場の駐車場がありません。キャンカーは背が高いので,駐車場がかなり限られるんですよね。ぐるぐる回って,仕方なく歩いて10分ほどのコンビニにお願いして,車を置かせてもらいました。

 それにしても,半端ではない観光客の数とどんどん上昇する気温にばて気味です。
そこから,ひがし茶屋街や近江町市場なども見たかったのですが,暑さが半端ではなかったので,車中から金沢駅を見て通過。真夏の観光は体力的にきついです。
 お昼は,B級グルメということで,金沢カレーといえば「チャンカレ」とのことで,カレーのチャンピオンで食べる事に。駐車場の事を考え郊外の支店を選びました。これも満足でした。

本当であれば,もっとじっくりと金沢方面を観光できるようにすべきでしたが,下準備不足です。そして,連日35度から36度の暑さ。このままでは体調を崩しそうな気配もあったので,無理をせず,あとは新潟方面の温泉のある道の駅に移動する事にしました。選んだのは上越市の道の駅「よしかわ杜氏の郷」です。途中国道8号を北上したのですが,日本海の絶壁のワインディングロードを走らなければならないところがあり,非常に恐怖の運転でした。以前も通った事があったのですが何度走っても怖いです。何とか明るいうちに道の駅に到着。隣接する温泉施設「ゆったりの郷」は昭和のにおいのするレトロな温泉でした。満足満足。
 あけて最終日8月8日。


朝食を食べてから(道の駅に隣接してコンビニがあるので,超便利です。)のんびり目に出発。すぐに北陸道にのり,新潟から磐越道です。
磐越道の阿賀野川SAで安田牧場のミルクソフトクリームとヨーグルトで休憩です。ああ,こうやって旅行に行くと 食べる 食べる 飲む 食べる 飲む・・・で体重が非常に増加する私でした。
東北道は結構混んでましたが,どうしても娘が「萩の月」が食べたいというので,長者原SAによって買う事に。石川まで行って,お土産に買いたいお菓子が宮城の「萩の月」とは・・・
それからものんびりと走り続け,何とか明るいうちの午後6時前には帰宅できました。


総走行距離は2000キロくらいだったと思いますが,やはりご老体には4日間でこの距離は疲れます。でも,まあ家族3人で楽しめたかな。
 明けて今日9日ですが,キャンカーのダイネットベッドがやはりでこぼこで非常に寝づらいとの奥様の不満の声が再度ありました。先月宮城方面の夫婦旅の際に私も初めてその場所で寝てみましたが,確かに段差が気になって眠りが浅くなり,非常に疲れます。そこで今日は,ダイネットベッドの上にコンパネの板を敷く工作を行いました。おそらくこれで深く眠れるのでは。次回に検証ですね。