昨年夏に生まれた私の初孫,しばらく娘と一緒に我が家にいます。
ん?そうです。ピンポーン!二人目が11月に生まれる予定です。それでまた里帰り出産というわけです。毎日がとても明るく賑やかな我が家です。
というわけで,毎日仕事の区切りが悪くても18時頃には仕事を切り上げて家に帰ってます。
じ~じは孫をお風呂に入れる担当なのです。というわけで,本当ならいろいろお星様関係でやりたいこと,確かめたいことなどたくさんあるのですが,そちらを優先させるわけにはいきません。しかも夕方お風呂に入った後にお星様を見るのは・・・湯冷めして風邪を引くに決まっている・・・。ということで屋内での様々な遊びがこの頃のメインです。二人目の孫が生まれても,しばらくはいるんだろうなぁ。嬉しいことなのですが,天文趣味は細々とやっていかなければ。
スティックPCでの遠隔電視観望計画まだいろいろ試しています。USB3.0と2.4GHzの無線LANが干渉するのですが,試しにリモートデスクトップ接続もAZ-GTi接続も本体の無線LANと増設した無線LAN子機を両方2.4Ghzの接続で試してみたのですが,近距離でもなぜか片方が弱いようで,どうもうまくいきません。一台のPCから同じ周波数の無線LAN2台は使えないのでしょうか?もちろん,AZ-GTiの設定を変えてアクセスポイントモードではなく,AZ-GTi自体を同じモバイルルータに接続するようにすればおそらくうまくいくと思います。でも,観望会などではAZ-GTi単体をスマホで操作したい場合もあるので,デフォルトのままアクセスポイントモードで使いたいです。
そこで,やはり元のようにリモートデスクトップは5GHzの無線とし,AZ-GTiは2.4GHzで接続するのに戻しました。今日は以前と同じ接続なのですが,SharpCapで2台のCMOSカメラを切り替えても不安定になりませんでした。すぐわきで2.4GHzを使ったブルーレイの無線での視聴などしていても画面が固まったりはしませんでした。非常に安定して接続していたのは嬉しいのですが,なぜ違いが出たのかわからないところが気になります。週末にでも,孫のお風呂はば~ばに任せて戸外と屋内で実際に試してみたいです。
ん?そうです。ピンポーン!二人目が11月に生まれる予定です。それでまた里帰り出産というわけです。毎日がとても明るく賑やかな我が家です。
というわけで,毎日仕事の区切りが悪くても18時頃には仕事を切り上げて家に帰ってます。
じ~じは孫をお風呂に入れる担当なのです。というわけで,本当ならいろいろお星様関係でやりたいこと,確かめたいことなどたくさんあるのですが,そちらを優先させるわけにはいきません。しかも夕方お風呂に入った後にお星様を見るのは・・・湯冷めして風邪を引くに決まっている・・・。ということで屋内での様々な遊びがこの頃のメインです。二人目の孫が生まれても,しばらくはいるんだろうなぁ。嬉しいことなのですが,天文趣味は細々とやっていかなければ。
スティックPCでの遠隔電視観望計画まだいろいろ試しています。USB3.0と2.4GHzの無線LANが干渉するのですが,試しにリモートデスクトップ接続もAZ-GTi接続も本体の無線LANと増設した無線LAN子機を両方2.4Ghzの接続で試してみたのですが,近距離でもなぜか片方が弱いようで,どうもうまくいきません。一台のPCから同じ周波数の無線LAN2台は使えないのでしょうか?もちろん,AZ-GTiの設定を変えてアクセスポイントモードではなく,AZ-GTi自体を同じモバイルルータに接続するようにすればおそらくうまくいくと思います。でも,観望会などではAZ-GTi単体をスマホで操作したい場合もあるので,デフォルトのままアクセスポイントモードで使いたいです。
そこで,やはり元のようにリモートデスクトップは5GHzの無線とし,AZ-GTiは2.4GHzで接続するのに戻しました。今日は以前と同じ接続なのですが,SharpCapで2台のCMOSカメラを切り替えても不安定になりませんでした。すぐわきで2.4GHzを使ったブルーレイの無線での視聴などしていても画面が固まったりはしませんでした。非常に安定して接続していたのは嬉しいのですが,なぜ違いが出たのかわからないところが気になります。週末にでも,孫のお風呂はば~ばに任せて戸外と屋内で実際に試してみたいです。