童夢同好会の4人で、「若き天文台長」さんのお仕事場、一戸天文台にお邪魔してきました。
この一戸天文台には以前家族みんなでお邪魔し、スペシャルプラネタリウム解説をしていただいたことを思い出します。以前との違いは近くに数多く風力発電施設が建設され、風車のフラッシュがずっと続いていることでした。気になります。

夕方にはAstroGPVの予報通り素晴らしい快晴となりました。童夢同好会4人と若き天文台長さん家族みんさんと楽しく交流しながら、暗くなったところで撮影開始です。今回はいつも使っているJSO(日本特殊光学)の12.5cmライトシュミットカメラでいくつか撮影したい天体があったのと、以前購入しながらほとんど撮影に使っていない(コンデジでの縮小コリメート法に使おうと思って購入した)15cmリッチクレチアンRC6をASI airで使えるかのテストです。レデューサを使っても1000mm程度の焦点距離をKenko SE赤道儀+Asi airでオートガイドができるか確かめたいと思っていました。
12.5cmライトシュミットカメラでいくつかの天体を撮影してみましたが、これまであまり気になっていなかった画面左側の星像が気になりました。光軸がずれているのかもしれません。調整しなくては
ピントも相変わらず甘いです。
その後撮影鏡筒を15cmリッチクレチアンに取り換えました。レデューサを使いましたが、Asi airのプレートソルビングで試すと、焦点距離は1070mmでした。対象はM8ですが、ピントを追い込めません。オートガイドで5分露出しましたが、テストした5枚ともガイドは大丈夫でした。ナイスです。

月が昇り、少し薄雲が広がってきたのでみんなでお開きとなりました。
あ、そうそう。若き天文台長さんがFUJINONの15cmED双眼鏡を表に出してくれました。今回は写真撮影の楽しみもありましたが、それ以上にこの双眼鏡で見た星雲星団の美しさに驚かされました。以前にも他の方のFUJINON15cmED双眼鏡で月を見せてもらい、思わず声が出てしまいましたが、素晴らしく暗い空のもとで見た星雲星団は本当に素晴らしかったです。なかでも網状星雲が形もはっきりわかりため息が出ました。
また、遊びに行きたいです。
この一戸天文台には以前家族みんなでお邪魔し、スペシャルプラネタリウム解説をしていただいたことを思い出します。以前との違いは近くに数多く風力発電施設が建設され、風車のフラッシュがずっと続いていることでした。気になります。


夕方にはAstroGPVの予報通り素晴らしい快晴となりました。童夢同好会4人と若き天文台長さん家族みんさんと楽しく交流しながら、暗くなったところで撮影開始です。今回はいつも使っているJSO(日本特殊光学)の12.5cmライトシュミットカメラでいくつか撮影したい天体があったのと、以前購入しながらほとんど撮影に使っていない(コンデジでの縮小コリメート法に使おうと思って購入した)15cmリッチクレチアンRC6をASI airで使えるかのテストです。レデューサを使っても1000mm程度の焦点距離をKenko SE赤道儀+Asi airでオートガイドができるか確かめたいと思っていました。
12.5cmライトシュミットカメラでいくつかの天体を撮影してみましたが、これまであまり気になっていなかった画面左側の星像が気になりました。光軸がずれているのかもしれません。調整しなくては

その後撮影鏡筒を15cmリッチクレチアンに取り換えました。レデューサを使いましたが、Asi airのプレートソルビングで試すと、焦点距離は1070mmでした。対象はM8ですが、ピントを追い込めません。オートガイドで5分露出しましたが、テストした5枚ともガイドは大丈夫でした。ナイスです。

月が昇り、少し薄雲が広がってきたのでみんなでお開きとなりました。
あ、そうそう。若き天文台長さんがFUJINONの15cmED双眼鏡を表に出してくれました。今回は写真撮影の楽しみもありましたが、それ以上にこの双眼鏡で見た星雲星団の美しさに驚かされました。以前にも他の方のFUJINON15cmED双眼鏡で月を見せてもらい、思わず声が出てしまいましたが、素晴らしく暗い空のもとで見た星雲星団は本当に素晴らしかったです。なかでも網状星雲が形もはっきりわかりため息が出ました。
また、遊びに行きたいです。