goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

ジルのプロパンガス点検

2014年10月31日 | ジルクルーズ
 前回の3連休に家族で青森に出かけましたが、その際に1本のガスが無くなりました。ガスを充填してもらわなければなりませんが、ここで問題です。ガスボンベには使用期限があり、うちのボンベは2本とも期限が切れており、そのままではガスを充填してもらえないのでした。
 そこで、いつもお願いしているガス屋さんに出向き見積もりを取ってもらいました。ガスボンベの耐用年数は20年だそうです。新品にすることも考えましたが、少しでも金額を押さえたかったので、容器の点検と調整器の交換、ガス充填をお願いしました。容器の点検には時間がかかり2週間ほど待ちました。すべてで1.8K円ほどでした。5kgのガスボンベを2個積んでいるのですが、ガスFF暖房で二晩で1個のガスが無くなります。ということは、4日で空ということに。1個のボンベにガスを充填してもらうのに2K円ですから結構割高です。
 家に帰ってきてからトルマガスFF暖房のテストをしました。調整器の交換をしてもらったので、快調です。以前は1個の調整器の調子が悪く、火力が弱かったのですが、これで大丈夫でしょう。
 今後、キャンピングカーを乗り換えることがあったとしたら(また新しいキャンピングカーを入手することは難しいと思いますが)暖房の燃料は軽油のものか、あるいは音が大丈夫なら、発電器付きの車でエアコン暖房が便利でよいかと思っています。
 まずは、暖房の心配はなくなったのでまた3連休は家族で出かけたいです。

正弦波インバータ購入

2014年03月16日 | ジルクルーズ
 これまでジルの中でテレビデオなどを使うために古い矩形波のACインバータを使っていたのですが,どうも安定していないのとすぐファンが回りはじめるのでできれば正弦波のACインバータがほしいと思っていました。天文関係で遠征に出かけて写真撮影をする際にも,正弦波のACインバータがあると赤道儀関係やPC,カメラにも電源が供給でき安心です。
 それと昨秋のP泊の際には予想以上に夜間冷え込んで参りました。ヒーター以外に電気毛布が使えたらいいのではないかと最近思うようになってきていました。電気毛布を車内で使うためにはやはり正弦波のインバータでないといけないようです。
 正弦波のインバータは矩形波のインバータより結構高いので,自分の必要な容量を考えて350Wのものを買うことにしました。ネットで検索すると1000Wなどでもかなり安いものもありましたが,性能を考えると国産がいいかといろいろ調べました。電菱というメーカーのものもいいらしいです。
 よく調べるとここの製品は台湾製COTEKのOEM品だということがわかり,COTECのアウトレットで安く買えそうなのでこれに決定。早速ポチッとして今日届きました。すぐさま車に取り付けました。
 早速ノートPCなどつないでテストしてみたところ,ファンは全く回りませんし,快適です。これまで使っていた矩形波のインバータにもつないでテストしてみたところ,こちらは不安定でした。
 それと,最近もう一つポチッとしたのがこれです。

 バンダイのハイパーテレスコープという玩具です。盛天のす~さんが購入したとの情報を聞き,なんだかおもしろそうなのととんでもなく値引きしていたのでポチッとしてしまいました。
 子どもたちに遊ばせてみようかと思ってます。

危ない危ない

2011年09月26日 | ジルクルーズ
昨日久しぶりにジルの洗車をしました。車体後部にまるでカビでも生えたような模様が見えました。一体何だろう・・・。
これ、エンジンオイルでした。エンジンオイルが漏れていて、そのオイルが路面の水と一緒に舞い上がり車体に付き、カビでも生えたような模様になったようです。
少し前からオイルが漏れているようだなと感じていたのですが、以前から少しオイル漏れがありあまり気にとめていませんでした。でも、気になったので車体下を覗いてみるとエンジン周りやシャーシに結構オイルが付着しています。
久しぶりにエンジンルームを覗き、オイルゲージを確認するとゲージの下にさえオイルが付きません。かなりオイルが漏れたようです。このままではエンジンが焼き付いてしまいます。

ということで、今日1時間程度仕事の後半お休みをもらい、いつもお願いしている三菱さんに見て貰いました。おそらくオイルエレメントがゆるんでその部分から漏れているのでしょう。以前にも同じトラブルがあり、診て貰ったことがあります。

結果はやはり思った通りオイルエレメントの部分からのオイル漏れでした。なんと足したオイルの量は5リットル程度とのことでした。普通の車ならオイルは4リットル程度でしょうが、我がジルは4600ccの排気量で、オイルは全部で11リットルです。エレメントを交換しない場合のオイル量は9リットルですので、半分を超えるオイルが漏れていたことになります。
お世話になってるKさんにも、気づかないでこのままいけば焼き付くところだったと言われました。ああ、よかった。このまま気がつかなければ最悪の事態になるところでした。
車もきちんと点検しなければなりませんね。

やっと満タン

2011年03月28日 | ジルクルーズ
 東日本大震災の影響で、ガソリンスタンドは大渋滞。仕事をしてる身としては本当に困っていました。前の週に引き続き、職場近くの方にまた二晩ほどお世話になりました。
そして、やっと一昨日の26日、東北自動車道のパーキングエリア内のスタンドで無事軽油を満タンにしてもらいました。やはり皆さん燃料に困っていたようでスタンド前はかなりの車列でした。誘導の係の方の話では2~3時間はかかるとのこと。諦めるわけにいかず、そのまま並んでいましたが,思ったより順調に順番が回ってきて1時間ほどの待ち時間で入れることができました。
ガソリンは3000円以内の給油とのことでしたが、軽油は満タンでよいとのことでホント助かりました。これで10日ほどは仕事に通えます。
 被災地にボランティアで出かけた二人の方と連絡を取り合いましたが,やはり報道で見る以上の惨状だったそうです。これから時間が経つにつれマスコミの報道も減っていくでしょう。これからが本当の勝負です。がんばれ日本。

ジルクルーズ修理完了

2010年09月11日 | ジルクルーズ
8月26日に修理に出したジルクルーズの修理が終わったと今日連絡が入りました。すぐ代車に乗って引き取りにいってきました。今回断裂したマフラー途中のパイプは、いすゞ純正部品ではなく架装元のバンテックが架装のためにマフラー位置を変更するために独自に改造したパイプだったとのことです。最初の問い合わせには、部品が無いような話もあったらしく、場合によっては新たに作らなければならず、かなりの期間を要すると言われたらしいのですが、今週になって急に連絡が入り、会社に送付されたそうです。本当にやれやれでした。
それにしてもいつもお世話になっている三菱のKさんやその他のサービスマンの方々にはお世話になっています。うちの車は全て三菱さんにお任せしています。ついでにクラッチのフィーリングがこれまでと違い気になることを話したら、いすゞさんでクラッチ交換の見積もりまで取っていてくれました。普通の作業で16万程度、架装の関係で作業が難しかった場合にはさらに工賃がかかるだろうとのことでした。
Kさんの話では、トラックなのでうちの車の距離ではまだ大丈夫ではないかとのことでした。このまま乗っていて不具合があるようであればそれから作業してもらおうかと思います。先日のバッテリー交換、マフラー交換と立て続けの出費痛いです。(僕のへそくりから・・あいたた)