goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

今回のケンコー光学ジャンクは

2010年07月22日 | カメラ
実は先日ちょっと欲しいものがケンコー光学ジャンク品に出ていたのでポチッとしました。何かと言うと写真のとおりビデオ三脚のジャンク品です。
お代は0.5K円。そう500円です。製品名はSLIKのVIDEO GRANDEです。現在はこれのII型が販売されていて売値は13K円はしている製品です。その旧型ということと決定的なジャンク理由はパンハンドル欠品と言うことでした。確かこの雲台はパンハンドルは締め付けに関係ないはずだったので、何かの棒で代替もききますし、それより三脚部分は結構な頑丈な製品だったはずで、望遠鏡関係の小型赤道儀の移動三脚部分として使えばかなり実用的だと判断しました。他に同額のジャンク三脚が2台ありましたが、これはどうもやわな製品のようでしたので当然パス。
ここでちょっと考えたのは、ジャンク三脚が500円でもこれだけでは送料がかかってしまうので、総額で3150円を越えるように他に欲しいものも探しました。
そこで、ジャンクの中に5cm7倍の双眼鏡があったので、これも購入。ニューボラーレというものでした。それ以外にもデジカメの液晶プロテクターやらデジカメ用アダプターチューブ、ストロボ用デフューザなども追加です。
今日到着した三脚を見て「よっしゃ!」という感じでした。予想以上に三脚部分は頑丈です。この頃よく使ってる小口径屈折鏡筒を載せる高橋製H40型の三脚にでも使った見ようかと思います。
ああ、これだからケンコー光学のジャンクコーナーは楽しです。
(あまり使わない余計なものを増やしてるだけと声が聞こえそう・・・)

灯台下暗し

2010年06月20日 | カメラ
こんなタイトルを見ると「何のこと?」と思っちゃいますよね。

今日午後に下の娘とスーパーに買出しに行っていて(奥様はちょっと用事で実家に行っているので・・・。あ、もちろん夫婦喧嘩ではありません。笑)とんでもなく嬉しいことがありました。
スーパー内にある小さなフォトショップが閉店セールをやっていました。店内の張り紙には本日が最終日と。以前は結構仕事先の写真を焼き増しするときに利用していたのですが、最近は全く利用していませんでした。写真屋さんはどこも大変なようですね。
ちょっと覗いてみると!な、な、なんと、前から欲しかったメモリースティックを発見。しかも128MBX2のメモリーセレクト機能付きのMSH-128S2というものです。値札6580円の9割引、つまり658円で販売していました。すぐ手に取ると商品は2つあります。もちろん速攻で2つともゲットしました。こんな古いメモリースティックだれも買うはずがなくおそらく数年間売れ残っていたのでしょう。ずっと欲しかったのになかなか安く手に入れることができませんでした。まさに「灯台下暗し」
なぜそんなにも欲しかったかと言うと、私のお気に入りコンデジ、SONYサイバーショットDSC-F707に使いたかったのです。このデジカメ、ちょっと大きいですが、2/3インチCCDの500万画素、最高のお気に入りはレンズがF2.0通しのCarl Zeiss Vario-Sonnarを使っているところなんです。これまでは何とか入手したメモリースティックデュオ128MBをアダプタ経由で使っていましたが、これ以外は大きな家電店等では全く見かけることも無くなりました。

知っている人は知っていると思いますが、ソニーの古いデジカメは旧規格の元祖メモリースティックの上限128MBまでしか使えないものがあります。その後PRO規格になりGB単位のものまで出ているのですが、逆に古い製品で使うために最近ではこの128MBの容量のものは高いんです。今回手に入れたものは以前調べたところ、ネットの最安店でも5千円近くし、購入をとりやめました。それならとヤフオクで調べるとこれまたけっこうな高値になります。それならと古いデジカメとセットになっているものが逆に安く手に入れられるのではと思ったら、同じように思っている人はいるようで、本体と言うよりはメモリースティック狙いで結構値がつりあがります。
暫くヤフオクで入札を繰り返していたのですが、どうしても予想以上の高値になりしばらく諦めていての今日でしたのでもう興奮モノでした。まったく子どもみたいですね。

そういえば、今日は盛天の幹事会がありました。暫くぶりに帰省中のす~さんともお会いしました。早くこちらに戻ってこられるようになればいいのに。

Zenitar 16mm F2.8の無限遠

2010年05月25日 | カメラ
数年前?に星野写真用にEOS用のZenitar Fish-eye 16mm F2.8のレンズをe-beyでKさんを通じて購入したことがありました。このレンズ残念ながら調整不足でなんと無限遠にピントが合わないものでした。ネットを調べると私だけでなく、無限遠でピントが合わなかったので絞りをかなり絞り込んで使用しているなどという人や、購入先に送り返して取り替えてもらったなどという情報がありました。
天体写真用ではできれば開放か一絞り程度で使いたいので、これでは困ります。かといって海外に送り返してと言うわけにも行かず、試行錯誤した結果天体写真用のLPS-P2のFFフィルターを入れるとピントがずれるのでなんとか無限遠にピントが合うというものでした。

本当にたまたまですが、今朝Zenitarの情報を検索してみたところ、この無限遠でピントが合わないこのレンズの調整法が載ってありました。それはレンズのピントリングのゴム部分をずらすと3箇所の穴があり、その中に小さなマイナスネジがあり、これを緩めて調整して締め直すと無限遠でもピントが合わせられるよう調整できると言うものでした。出勤まで時間が無かったのでゴム部分をずらして3箇所の穴があるところまで確認しました。
そして、仕事から帰って調整してみると確かに以前は無限遠でピントが合わなかったのにちゃんとピントが合わせられるようになりました。一応ライブビューの拡大画面でかなり遠方の光を元に調整したのですが、まだ調整不足かもしれませんので、後日晴れて星が出ているときに、星を撮影しながら調整したいと思います。
それにしてもすっきりしました。一時は手放そうかと思ったこともあったのですが、手元において置いてよかったです。

Kさん見てますか?以前困ったレンズの件が数年ぶりに今日解決です。

ジャンクカメラ2台購入

2010年03月27日 | カメラ
カメラのキタムラ盛岡南店にジャンクカメラコーナーが復活したことを書きました。それでこの前はジャンクのEOSKissDigitalボディを500円で入手したのですが、どうしても気になって他にもジャンクのコンデジを買ってしまいます。
この前は元箱に入ったCanonPowerShotS50を入手しました。500円なり。これは全く同じものをもっているのですが、有っても悪くないかとゲット。レンズバリアのスライド部分がちょっとだけガタが大きくなってましたがそれ以外はまったく不具合なし。もちろん充電器からCD類も付いてました。バッテリーもそれほどヘタってません。USBでPCから制御・撮影することもできるので遊べます。
そして先日からちょっと気になっていたジャンクカメラがKonicaKD-510Zです。ネットで検索するKonica独自ブランドの最終コンデジのようです。写りは非常によいとのことで名機とも出ていました。これも500円なり。バッテリーは付いていましたが、本体のみでそれ以外の付属品はありませんでした。
ジャンク品を購入するときには毎回店員さんが「壊れてますよ。」とお決まりの言葉をかけてきます。ジャンクですからもちろん壊れていても文句を言うつもりはありません。

問題なのは専用のバッテリーのため、バッテリーを充電しないことには動作確認が取れません。手持ちの様々な充電器を調べましたが、ぴったりのものはありません。ところがCanonのNB-1L用の充電器だと大きさは違いますが、何とか充電できることが分かりました。
充電の終わったバッテリーを本体にセット、レンズバリアのスライド部分を開けると見事立ち上がりました。いろいろチェックしてみましたが、完全に動作OKです。
試しにいろいろ撮影しましたが、光量の十分な屋外で撮影した風景写真は非常にシャープでした。これなら常時携帯して普段撮りに使いたいです。ネットから最後のファームをダウンロードしてファームアップもしておきました。

カメラのキタムラのジャンクコーナーは、本当にたまりません。

ジャンクコーナー復活?

2010年03月19日 | カメラ
今日仕事帰りにカメラのキタムラ盛岡南店に立ち寄りました。以前と比べて立ち寄る回数は減っていました。ジャンクかごがなくなったからです。
ところが今日立ち寄ったところジャンクかごではありませんがジャンクコーナーとしてガラスケースの中に復活してました。全て500円です。銀塩一眼やら古いレンズ、500万画素程度のコンデジが数台ありました。
鍵がかかっているので完全なるジャンク品なのか、それとも動きそうなのかはちょっと確かめられそうにありません。
そんな中で今日目にとまって買って帰ったのはジャンクのEOSKissDigitalボディーです。外見はほとんど傷も無いので、逆に完全なる不動品と思われます。不動品でかまいません。部品取りとして買ってきました。
前に2K円で手に入れたジャンクEOSkissDigitalを天体写真用にと自己改造した際にCMOSから出ているフィルムケーブルに溶けたハンダが付いて不具合を起こしたあのカメラに、今回のジャンクカメラからCMOS部分だけ取り出して直すことができるのではと考えたからです。
この連休中にでもまた時間をかけてばらして再改造してみようかと思います。

それにしてもカメラのキタムラにジャンクコーナーが復活したのだとすれば非常に嬉しいことです。また毎日のようにキタムラ経由の帰宅になるかな?