goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

久しぶりに飲みました

2011年04月16日 | ホントのつぶやき
3月の震災以来、送別会や歓迎会など 軒並み自粛でまったく飲む機会がありません。夕べは職場の仲間有志8人で、ささやかな歓迎会を行いました。
もちろん話題は仕事関係が中心でしたが、久しぶりにのんびり飲みながら好きなことを言い合いましたので、とても楽しかったです。今回の震災についてももちろん話題になりました。
帰りのタクシーで、運転手さんが「今夜は、久しぶりに人が出てますね」と言ってました。自粛自粛で夜の街は閑散としていて、お客さんが非常に少なかったそうです。
飲んだ関係で、盛天の「星空の屋台」には参加できませんでした。
明日は盛天の総会です。

東日本大震災から1ヶ月

2011年04月12日 | ホントのつぶやき
いつもお世話になっているKENさんから、ブログにコメントをいただきました。ありがとうございます。いろいろ考えたことがありましたので、新たにブログとして書こうと思います。
今回の大地震のときにもそうですが、大きな地震などがあるとKENさんやtetsuさん、WILDさん、風来坊さん、ひまわりさんなどにブログのコメントでご心配頂いておりました。そしてたくさんの方々に安否確認の直メールや直電をいただきました。本当にありがたいことです。いつもありがとうございます。

7日(木)の夜中に起こった地震は、当方でも震度5強でした。家族4人ですぐ飛び起きてどうなるかと身構えました。揺れはかなり続き前回と同様停電、すぐ復旧するかと思いましたがなかなかそうはならず結局翌日夕方まで停電は続きました。
当然信号は消えたままですので、翌8日はかなり早く家を出て仕事場に向かいました。停電のため急遽、職場は休校措置。電話も不通のため連絡が付かず即座に職員手分けで、地域を分けて休校の連絡に駆け回りました。今後の対応について協議。仕事を進めようにも停電のため、かなり制約があり、ほとほと困りました。いかに今の業務が電気の必要な機械を用いたものであるか、今更ながら思い知らされました。
子ども達もかなりのショック状態で、ストレスがたまっておりいつもとは全く様子が違います。表情を見ると、心配のあまり夜もよく眠れないような子どもたちもいます。大人もちょっとした揺れ、風による建物の揺れにも「地震?」と、おびえています。毎日毎日、かなりの揺れの余震が起きています。私もちょっとした揺れにも敏感になり、なかなか熟睡できません。

そんな状況の中ですが、なぜか晴れているとお星様が見たくなるんです。月が見えると望遠鏡で見たくなる。いつも以上に星が無性に見たくなりました。
これは一種の逃避行動なのかもしれません。でも、せめて日常を忘れて星を、そして月を眺めて忘れたいのです。自分が見ているときに傍らを通った人には「見ていきませんか?綺麗な月が見えてますよ。」と言いたくなるんです。

-------------------------------------------
以下 あまりにも感情的で 自分で読みかえしたら いやになったので 削除しました。

感謝感謝の毎日です

2011年03月20日 | ホントのつぶやき
大震災後、電気が不通でしたが、13日(日)の午後やっと開通し、少しは以前の暮らしができるようになりました。ところが、極端なガソリン・軽油不足で非常に困っていました。

私の自宅から職場までは片道25キロほどです。都会のように鉄道などの交通網が発達していませんので、自家用車無しでは通勤もできません。しかし、ちょうど大地震の時、車を車検に出していました。代車にはわずかのガソリンしか入っていませんでした。仕事をしている身としてはガソリンスタンドに半日も並んでガソリンを入手することなどできません。しかも、仕事は一年の締めくくりの大事な時期です。
ここは、藁にもすがる思いで知り合いの方にしばらくの間泊めて頂けないかと電話連絡をしたところ、快く引き受けてくださいました。本当にありがたいことです。お陰様で仕事に穴を開けることなく無事一年の締めくくりをすることができました。感謝感謝です。
しかも、食品がほとんど手に入らない現状にもかかわらず、毎食毎食心のこもったご馳走を用意してくださいました。お昼のお弁当まで用意してくださいました。
スーパーが一家族に一つしか販売してくれない納豆を「どうぞ、食べてください。」と私の食卓に並べてくださったのです。
以前より様々なボランティア活動に家族揃って取り組んでおられる方々でしたが、今回の大震災で被災された方々のためにも、自分のできる限りのことをなさっており、本当に頭の下がる思いでいっぱいです。このような方がいらっしゃる限り、岩手は大丈夫です。そう信じたいのです。

今回のご恩を私は一生忘れません。私がしていただいたことを、私ができるときにしていきたいと強く思った一週間でした。

本当にありがとうございます

2011年03月17日 | ホントのつぶやき
大地震からもう1週間が経とうとしています。大地震の前と後では生活が全く変わりました。食料品が不足し,ガソリンなどは仕事をしている身としてはまったく手に入れることができません。
そんな中,いろいろな方々の温かい支援に胸が熱くなります。
当ブログによくコメントしてくださるひまわりさんの情報によると,今日近くで広島市水道局の給水車と京都府の給水車を見かけたそうです。そんな遠くからわざわざこちら岩手まで駆けつけてくださって本当にありがたいです。このほかにも民間のボランティアの方々などぞくぞくと被災地に駆けつけてくださっているようです。

みなさん本当にありがとうございます。これからもみなさんの温かい支援をよろしくお願いします。

今年のテーマは

2011年01月01日 | ホントのつぶやき
2011年のスタートです。
「彰ちゃんブログ」を見てくださっている皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年もバリバリつぶやいちゃいます。

さて、毎年恒例元日はこの「彰ちゃんブログ」今年のテーマ発表です。
今年は「プラス思考 継続」としました。どうもマイナス思考から抜けきれない私ですので、それではいかんと思うわけです。マイナスと思われるような事も自分にとってよい経験なはずです。プラス思考で行かなくてはいけません。積極性にも関わってきます。
そして「継続」。2010年は私個人にとっては大きな転機の一年だったように思います。多くの新しい人たちと繋がる機会の多かった昨年でした。間違いなく自分にとって良い方向に向かっていると思います。この流れを自ら閉ざしてはいけません。継続することに大きな意義があると思うのです。無理しない程度にいろいろなチャレンジを継続していきたいと思います。
こんな私ですが、今年もお付き合いください。

今年も望遠鏡のジャンクだアウトレットだと騒ぐことでしょう。
ということで新年第1弾のポチはサイトロンアウトレットショップのお年玉セールでプリズム関係やCG-4赤道儀本体などいっちゃいました。展示品のセレストロンC-5鏡筒が20K円以下でおもしろそうだったのですが、C6やC8が有りますからやめときました。

それとここ二日ほど天文関係で考えていたのは、SE300Dドブソニアン架台を利用したSE200N、SE250Nお気軽観望計画の改良版です。先日の改造では鏡筒バンドに直接塩ビパイプ蓋の耳軸をネジ止めするのでしたが、これでは鏡筒の数だけ耳軸を用意するか、いちいち付け替えなければなりません。そこで他の方法を考えています。普通に鏡筒バンドにアリガタをつけた状態で、ドブ架台に載せられるようにしたいのです。構想は決まってますので明日か明後日ホームセンターが営業を始めたら買い出しに行くつもりです。この改良版の方法だとどの鏡筒もワンタッチで載せかえられ、赤道儀にもそのまますぐ載せられることになります。それと、EQ6Proでないと載せられない笠井の130mmEDT屈折も載せられることになりそうです。それこそせっかくの130mmEDT屈折ですから今年はもっともっと使いたいのです。心配なのは強度の問題です。

今朝は夕べの大雪が嘘のように晴れていたので、2011年初の星見を二階の窓からしました。(外は大雪で望遠鏡出せるような状態ではありません)細くなった月でした。SE300Dに双眼装置での観望です。先日試し合焦がイマイチだったので、何とかもう一つリングをかませた試したのですが、アイピースを5ミリ程度引き出したところで合焦でした。これは正月明けとともに三ツ星さんでM57延長筒の短いものでも買うか、伸縮式の鏡筒を少し縮めた状態で使うかのどちらかです。

外は夕べからの大雪で身動きがとれない状態です。夕方除雪したというのに歩道にはまた30cm以上の積雪です。歩道も除雪機会が入ってくれるのを待ってから行動開始とします。写真が今現在の我が家の庭の状況です。凄い雪・・・