goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

明日からIVFスタート

2006年10月16日 | 不妊治療
明日からIVFに向けて、ブセレキュアという
点鼻薬をスタートします。

マーベロンは水曜日まで飲みます。
飲み終わったら2、3日後に生理が来て、生理3日目から
毎日注射に通うスケジュールとなっています。
1週間~10日も注射に通い続けるかと思うとげんなり…

順調に行けば採卵は10月末か11月初めで
11月中旬には判定が出ます。

期待と不安でいっぱいですがまずはブセレキュアの
副作用が出ないことを祈ります

高プロラクチン

2006年10月04日 | 不妊治療
血液検査の結果を聞きに病院に行ってきました~。

プロラクチン値は前回19.8、今回18.8…
1ヶ月もテルグリドを飲みつづけていたのに
1ポイントしか下がってない

数値を15以下まで下げなければならないので
今晩からテルグリドを1日半錠から1錠に
増やすように言われました。

あとマーベロンも1週間追加になってトータル
28日飲み続けることになりました。

そしてリセットしたら、いよいよIVFに挑戦
私の場合は点鼻薬を使う予定だそうです。

次回の診察は1週間後で、その時にIVFの
細かいスケジュールや点鼻薬の使い方等の
説明を受けます。

どこまでできるか?

2006年10月03日 | 不妊治療
今日、ニュースの特集で不妊治療をしていた夫婦が
取り上げられていたので夕食を作りながら見てました。

そのご夫婦は男性不妊(精子無力症)だったのですが、
体外受精なら妊娠する可能性があるということで、
夫は特に治療していませんでした。

しかし妻は卵の質を良くするためや、採卵できる数を
増やすために注射を打ったりして、結局のところ
女性が辛い思いをすることに…

その結果、8回目の体外受精でやっと妊娠されましたが
妊娠に至るまでにかかった費用は約500万とか…

私は8回もIVFをやる気力も経済的余裕もないし
どこまでやれるかわかりません。

もちろん出来る範囲での努力はしたいとは思っていますが
もしダメだったらダメで夫と二人で悠々自適の生活を
するのも悪くないかなぁと思う今日この頃です。

ちなみに出演されてた夫はお寺の住職で、どうしても
跡取りが欲しかったけど、原因は夫側にあるのに
跡取りも産めない嫁をもらって…と思われるのが
いやで不妊治療をしていることは内緒にしていたそうです。

夫は長男だけど普通のサラリーマン家庭なので
家業を継ぐとかいうプレッシャーはないので
良かったです。




無事リセット

2006年09月21日 | 不妊治療
昨日無事リセットし、今日病院に行ってきました。
また予約無しで行ったので2時間以上待ちました…

今日はプロラクチン値が下がっているかどうかを
調べるためにまた採血をして、子宮を休ませるために
マーベロン21というピルをもらってきました。

これは低用量ピルらしいので、プラノバールほどの
副作用はないと思われます。

テルグリドはこれからも飲み続けなければなりません。
ピルを飲むと生理が軽くなるのは助かるけど、
便秘と吹き出物は困るなぁ

次は2週間後に血液検査の結果を聞きに行き、
今後の治療方針を検討するそうです。

どうなってるの???

2006年09月19日 | 不妊治療
プラノバールを飲み終えたのが先週の水曜日(13日)
14、15、16日は高温期を維持。
17日36.65度
18日36.27度
19日36.20度…

昨日くらいから薄茶色のオリモノがあったので
今日からリセットだ~!と思っていたのに
今日も茶オリのままで、血を見ていません

先生からは薬を飲み終えて3日後くらいに生理がくるので、
生理が終わる今週の木曜日頃に診察に来て下さいと
言われました。

でも明日から始まったとして木曜日は出血のピークと
思われるのですが、診察に行ってもいいものなのか???

だいたい生理1日目というのは、体温がガクンと下がった日か、
血を見た日なのか、いまいち基準が分かりません…

いずれにせよ、今週の土曜日は祝日でお休みなので
木曜か金曜日に診察に行くことにします。

プラノバール終了

2006年09月13日 | 不妊治療
10日間飲み続けたプラノバールが今日で終了しました
初めて飲んだ翌日の吐き気は辛かった~

あとは2、3日後に例のものが来るのを待つばかり!
でもよくよく考えたら失敗しました。
日曜日は後輩の結婚式に出席します…

結婚式後にリセットするようにあと3日分くらい
薬を多くもらっておけば良かったと思っても後の祭り

とりあえず生理痛にならないことを祈ります

ちなみにテルグリドは30日分処方されているので
これからも毎日飲み続けます。


副作用その2

2006年09月07日 | 不妊治療
薬による吐き気はだいぶ治まってきました。

夜、薬を飲む時間を早めにして寝ている間に
吐き気のピークがくるようになったようで
朝は普通におきられるようになりました。


でも、別の副作用が…

吹き出物がひどい
もともとニキビができやすいのですが、
おでこに大量のニキビが発生してます

それと、便秘
薬を飲む前は快調だったのに、飲み始めたとたんに
お通じが止まっちゃいました。そのせいで余計に
ニキビが増えちゃってるのかも

なんだかいいこと全然ないなぁ。



薬が怖い…

2006年09月05日 | 不妊治療
昨日から飲み始めたプラノバールとテルグリド。
早速、今朝起きたら異変が…

まず起き上がろうとしたら、頭がくらくらする。
そして気持ち悪い

しばらくベッドでごろごろしていたけど、一向に
快復する気配がないので仕事を休むことにしちゃいました。

とりあえず起き上がってトイレに行くと
「おぇ~っ」と込み上げてきましたが、
胃の中は空っぽなので出るものはない…

夫を送り出すと再び「おぇ~っ」
つわりでもないのに、この気持ち悪さは
耐え難いものがあります。

「気持ち悪いので休みます」と職場に連絡したら
上司に「何か悪いものでも食べたの?」なんて
からかわれたけど、「ピルの副作用で…」とは
言えなかったので適当にごまかしました。

こんなのが続くかと思うとげっそりです。
薬に慣れれば副作用も治まるみたいですが
いつになれば慣れることやら

以前、旅行にぶつかりそうだったので生理周期を
ずらすために中用量ピルを飲んだことがありましたが、
その時の薬(ロ・リンデオール)は副作用がありませんでした。

プラノバールは私の体に合わないのかしら…

前途多難…

2006年09月04日 | 不妊治療
今日は仕事が休みだったので、検査結果を聞きに
クリニックに行ってきました。前もって予約してあったので
前回のように2時間以上待たされることはありませんでした。

で、受付してから20分ほどで呼ばれて、卵胞チェックを
してもらったところ、卵巣内が蜂の巣のように見える
思わず「わぁ、何これ?」と言ってしまいました。

その後診察室に呼ばれて説明を聞くと多嚢胞性卵巣とのこと
さらに血液検査の結果、プロラクチンも高いことが判明…

今日で生理周期20日目なのに、まだ基礎体温が低いままで
おりものも排卵が近づいてる感じじゃなかったので
おかしいなぁと思っていたら、上記のような状態で
これじゃいつ排卵が起こるか分からないとのこと。
プラノバールを10日間飲んで強制リセットすることに。

さらにテルグリドという薬も飲んで高プロラクチンを
調節することになりました。

ちなみに夫の精液検査もしてもらったのですが、
運動率と正常形態率が基準値以下でした
でも数値はその時の体調によっても変化するし
IVFなら関係ないとのこと。

ラパロをやって生理痛が軽くなったのは良かったけど
子宮腺筋症だの多嚢胞性卵巣だの高プロラクチンだの
別の病気が次々と発覚し、かなり凹んでます

とりあえず今月と来月の生理が来るまではピルで調節して
10月下旬か11月初めにIVFに挑戦する方向で進めて
いくことになりました。

プラノバールって初めて飲むけど副作用大丈夫かなぁ???

IVFに向けて

2006年08月22日 | 不妊治療
IVFを受けるべく、不妊専門クリニックに行ってきました。

生理が終わった直後に診察を受けるとよいと聞いたので
電話で問い合わせてみたところ、予約は9月上旬まで
埋まっているとのこと

ただ、診察まで待たされるけど予約無しでも
受診できるとのことなので、待つのを覚悟で
仕事が終わってから病院に行きました。

その結果、6時頃受付をして会計が終わったのは
8時20分でした


で、肝心の診察のですが、内視鏡で診たところ
子宮が硬いと指摘されました。

硬いってどういうことだろうと質問してみると、
子宮内膜症が子宮筋内にできる子宮腺筋症
あるみたいです。子宮内膜がふかふかじゃないと
着床しにくいということらしい。

次の生理がきたら、卵巣と子宮を休ませるために
ピルを使って調節して、10月か11月にIVFに
挑戦することになりました。

あと、子宮内膜症で卵管閉塞の人がFTをやっても
あまり効果が期待できないとも言われたので、
FTを選択しなくてよかったぁと思いました。

次の診察は2週間後。ホルモン検査の結果と
夫の精液検査の結果を聞きにいきます。

夫には以前に別の病院で検査を受けてもらって
異常無しだったけど、念のためもう一度検査を
してもらいます。

なので診察の前日までに精液を病院に
持っていかなきゃいけないのですが、
今までと違って車で通える距離ではないので
(通えなくはないけど電車の方が速い)
通院がちょっと面倒です…