goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

七夕の願い事

2011年07月06日 | 3歳~
保育園で七夕を飾るので短冊を持って帰ってきた二人。
「短冊になんて書こうか?」と聞いてみたら…

兄「虫を捕まえる。」-虫取り網で虫を捕まえたいらしい
弟「穴掘りする。」-忍たま乱太郎の綾部喜八郎になりたいらしい

もうちょっと願い事らしいお願いをしてほしいなぁと思い、再度聞いてみたら…

兄「野球選手になりたい
弟「サッカー選手になりたり

まともな答えが返ってきましたが、二人で違うスポーツをやりたいとは…

違うスポーツだと地域のスポーツクラブに入れても別行動になってしまい
親の方も大変なのでなるべくなら同じスポーツをやってもらいたいのですが


夏越の大祓(茅の輪くぐり)

2011年07月01日 | 3歳~
昨日、大津諏訪神社で行われた茅の輪くぐりという行事に参加しました。

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は、私たちが日ごろ無意識のうちに
身につけた災厄を祓い清めて、身も心もすがすがしくする日本各地で行われる民俗行事。
参拝者は宮司によるお祓いの後、神社の境内に建てられた茅(かや)を巻いた
大きな輪をくぐって無病息災を願います。




16時からの回は途中から激しい夕立で大変だったようですが
私達が参加した18時からの回の頃には天気は回復していて
ラッキーでした。

子ども達は宮司さんがお祓いをしている時間が長くて
飽きてしまったようですが、なんとか頑張りました。

最後に神社を参拝して終了となりますが、参拝の列で待っていると
先に参拝を済ませて列の横を通った小泉進次郎氏に
「もしかして双子君?どっちがお兄ちゃんかな?」などと
声をかけていただきました。



進次郎氏とお会いしたのは、昨年の保育園の運動会以来ですが
わざわざしゃがんで子ども達と同じ目線でお話をしていただき
ますます好感度アップです




予防接種2回目

2011年06月23日 | 3歳~
日本脳炎の予防接種。2週間ほど前に1期の1回目の注射を受けさせて
昨日2回目の注射に行ったのですが…

保育園に迎えに行き、行き先を告げずに車にのせて小児科の
駐車場に着いたら…

兄「注射やだからお母さんだけ行ってきて。」
弟「お熱ないから病院行かない。」

二人そろって車の中で大泣き
いや、お母さんだけ小児科に行く意味ないですから

なんとかなだめすかして病院に連れて行き、無事注射してもらえましたが
病院内でも大泣きで恥ずかしかったです。病院が混んでいなかったのが
救いでした。

水疱瘡やおたふくかぜ等、任意の予防接種は小さい頃に受けさせて
おいたので良かったです。

日本脳炎の1期追加はおおよそ1年後…その頃にはおとなしく
接種できるようになっていてもらいたいものです。

病院に連れて行って汗だくになった母でした。

駆け込み需要!?

2011年06月16日 | 3歳~
最近よく保育園のお友達から東京ディズニーリゾートのクッキーやら
おせんべいなどをいただきます。

今、神奈川県民はTDRのパスポートが大人4,900円で買うことができるのです。
(っつーか通常料金が6,200円って高いなぁ…)
そして子どもは4歳から料金がかかりますが3歳までは無料。
なので4歳になる前に行ってきた人が多いようです。

ということで我が家の子ども達も来月には4歳の誕生日を迎えるので
その前に連れて行ってあげようかなぁと思い子ども達に
「ディズニーランドに行きたい?」と聞いてみたところ
「行きたくない。じいじばあばの家に行きたい。」との返事が。

なんとも安上がりな子ども達です

予防接種

2011年06月07日 | 3歳~
本日、日本脳炎の予防接種を受けさせました。

お兄ちゃんは注射を受ける前から「注射やりたくない!」と半泣き状態。
一方の弟君はけろっとしていて、注射をされても泣かずにおとなしくしていました。

かかりつけの小児科では注射が終わるとご褒美のおもちゃがもらえるのですが
お兄ちゃんはご褒美をもらってもあまりうれしそうではありませんでした。

双子ですが性格はまったく違いますね。

日本脳炎の予防接種は今月中に2回目を受けさせなければいけませんが
どうやってお兄ちゃんをごまかして病院に連れて行こうかしら…

生まれました

2011年06月05日 | 3歳~
昨年の秋に、玄関の横にある木にハラビロカマキリが産卵しているのを発見。
そのまま外で越冬させましたが、生まれる瞬間を子ども達にも見せて
あげたいと思い、ゴールデンウィーク明けに、卵を虫かごに移して観察していました。

なかなか孵らないなぁと思いながら、毎朝チェックしていたのですが、
週末に実家にお泊りしていて、今朝帰宅したら、すでに孵っていました
ということで卵から出てくる瞬間は観察できずでも子ども達は大喜びでした。


じっくり観察してから、庭に逃がしてあげると約束していたので
庭の木に放してあげました。このなかから立派な成虫に
成長できるのは何匹くらいいるのか???ですが、大きく
なったカマキリと再会できることを楽しみにしています。




私が子どもの頃にオオカマキリの卵を取って来て、台所に放置していたら
(虫かごに入れずに枝を瓶に刺したまま放置していました
ある5月の朝にわっさわっさと生まれていたことがあったり、
成虫のカマキリを捕まえて、蝶やバッタ等を餌として捕まえて
カマキリを飼育していたりしていた経験がありますが、さすがに
今は餌の虫を捕る暇はないので、子どもカマキリさん達には
自然界で生きていただきたいと思います。

保育園の遠足@えのすい

2011年05月26日 | 3歳~
月曜日に保育園の遠足で新江ノ島水族館に行ってきました。
初めて行く場所だったので楽しみにしていたのですが…撃沈

撃沈の理由は、館内が暗すぎて子ども達が怖がってしまい
まともに見学することができなかったのです

特に弟君は半泣き状態で夫に抱っこされて、水槽ゾーンは
スルーしてペンギン&アザラシのいるところまで一気にGO!

お兄ちゃんと私はなぜかお兄ちゃんが興味をもったタカアシガニと
クラゲの展示だけは見ましたがあとはスルーでペンギンのところで
弟君&夫と合流。入館してから30分ほどで見学終了。

イルカのショーは11時半から見る予定だったのですが
時間が余ってしまったので10時半と11時半の2回とも
見てしまいました。

その後、おお昼を食べてウミガメをちらっとみてお土産を買って
帰宅の途につきました。

もともと水族館は暗めの照明なのでしょうが、節電しているのか
確かに暗かったです。せっかく行ったのにじっくりと見ることが
できなくて残念でした。

BBQ in 上郷森の家

2011年05月21日 | 3歳~
今日は高校時代のクラスメイト2家族+我が家の3家族(大人6名子ども4名)で
上郷森の家でバーベキューをしてきました。

子どもたちは虫取り網を持って走り回ったり、砂遊びをしたり勝手に
遊んでいてくれたのでその間におしゃべりしながら食事の準備。


ダッチオーブンで野菜と鶏手羽の丸ごと煮、シーフードカレー、
焼肉、たこときゅうりのマリネ等、どれもおいしかったです。

子ども達は「おさるのジョージ」の本を見て覚えた、マシュマロを
火であぶって食べるのをやりたがっていたのが実現できて
満足したようでした。

今回は食材や道具等をなっちゃんが準備してくれたので楽チンBBQでした。

大人6人中5人が同じ高校の卒業生だったので高校時代の懐かしい話を
したりして盛り上がりました。

からす&とんびに肉を持っていかれてビックリ…というハプニングも
ありましたが、とても楽しいときが過ごせました

自転車に飽きたら

2011年05月13日 | 3歳~
自転車の練習に飽きた二人。何も遊具がない公園なのですが

お兄ちゃんは水たまりでジャンプして遊び…


弟君は鳩を追いかけて走り回り…


自転車の練習よりも遊んでいる時間の方が長かったかも!?

今週末は天気が良さそうなのでまた自転車の練習に連れて行こうと思います。

自転車

2011年05月09日 | 3歳~
子ども達に自転車を買ってあげました
昨年末のクリスマスプレゼントにどうかなと思っていたのですが
身長が微妙だったので、しばらく様子をみることにしていましたが
本人たちが自転車に乗る気満々で、自転車の色まで決めていたので
誕生日にはちょっと早いけど買っちゃいました。

お兄ちゃんは黄色、弟君は赤い自転車で後付の手押し棒を買いましたが
赤い手押し棒が売っていなかったので弟君に訊いてみたら、弟君が
選んだのはピンクでした

ヘルメットは赤と黄色で色違いあったのですが、頭のでかいお兄ちゃんは
園児用の黄色いヘルメットがきつくてかぶれず、小学生用のヘルメットを買うはめに


昨日、近所の公園で練習しましたが、三輪車に乗らなかったので
ペダルをこぐ動作に慣れていないようで、自力ではなかなか進まず
手押し棒を付けておいてよかったと思いました。

これから天気のよい週末は自転車の練習をさせようと思います。