goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

私が慣れてないのかも…

2010年04月09日 | 2歳~
4月から私は早起きしてお弁当や子どもの朝食の準備等を
終わらせてから子ども達を起こすようにしました。
(3月までは子どもの食事中にお弁当を作ったりしていました)

今朝もいつもより早起きして家事をこなして子ども達を起こして…
なのに子ども達は朝食をだらだらと食べ、早く子ども達を登園させて
出勤しないと遅刻してしまうという時間に

なんで私は早起きして頑張ってるのに時間に追われて
いらいらしなければならないのだろう…と思ったら
私の怒りの矛先が夫に向きました。

夫には子ども達よりも先に起きて髭剃りや洗面を済ませてと
お願いしているのに子ども達と一緒にのほほんと起きてきて
私は早く子ども達の朝食を終わらせたいと思っているのに
夫はのんきにテレビを見たりして…

朝、登園させているときに夫と口論となってしまい
「もっと早く起きてよ!」と文句を言ってしまいました。
子ども達がいる前で喧嘩しちゃいけないのは分かっているのに…

結局、今朝は無事に出勤できましたが、分園は本園より
遠いから早く支度をさせなければいけないと私だけが
焦っていて気持ちが空回りしてしまっているようです。

子ども達もそうだけど、私自身も新しい生活リズムに
慣れていないようです。来週からはイライラしないように
行動したいと思いました。

帰宅拒否

2010年04月08日 | 2歳~
今までは一度帰宅して家事をこなしてから保育園にお迎えに行っていたのですが
まだ新しい生活に慣れていない二人なので早めにお迎えに行ってあげようと思い
仕事が終わってまっすぐお迎えに行ったのですが…

お兄ちゃん「まだノンタン見てないから!」と帰宅するのを拒否
どうやら夕方5時頃からDVDを見ながらお迎えを待っているようですが
昨日は5時前に園に着いてしまったので、ノンタンが始まる前だったのですよ…
二人が心配だったから早めにお迎えにきたのにぃ。親の心、子知らず…

ちなみに弟君は「長靴履いて帰るの~」と駄々をこねて保育園の玄関で
泣いてしまいました。朝は雨が降っていなかったので普通の靴で
登園したのですが、夕方からぱらぱらと雨が降り出したので雨の時は
どうしても長靴が履きたかったようです

午後から雨が降る日は一度帰宅して長靴を持ってお迎えに
行くしかないのかなぁ

環境の変化

2010年04月07日 | 2歳~
4月から同じ保育園の別の棟(分園)に通っている双子達。
分園は本園から50mほど離れたところにあり、2,3歳児クラスの
1年間のみを分園で過ごします。

でもその環境に慣れないからか、弟君は先週の金曜日に続き
昨日の夕方も発熱して保育園から連絡がきました

帰宅途中だったのでそのままお迎えに行ったら熱がある割には
元気で「今ノンタン見てたの。ノンタン自転車に乗ってるよ。」と
普通にしゃべっていました。

私が夕食の支度をしている間は布団でごろごろしていましたが
夕食はほぼ食べて、食後はお兄ちゃんを誘って「お相撲やろう!」
という元気っぷり。「弟君、お熱大丈夫?」と聞いてみたら
「もうお熱下がった!」とのこと。検温してみたら37.0度。
保育園での発熱はいったい…?新しい環境に慣れていなくて
緊張していて知恵熱でも出ちゃったのかな?

今朝、保育園に二人を送っていったら、「怖いよ~」と言って
ギャン泣きしている子や、勝手にベビーゲートを開けて
裸足で玄関から脱走しようとしている子がいたりして
うちの子達に限らずまだ新しい生活に慣れていない子が
多い感じがしました。先生も今朝は新任の男性保育士が
当番だったので慣れていないというのがあったのかも
しれませんが…

早く新しい生活に慣れて、保育園でも元気いっぱいに
過ごせるように頑張ってね!ちなみにその反動からか
家では相撲やサッカーやテニス等、スポーツ系の
遊びがブームのようで、家の中で元気に動き回っています

お花見

2010年04月06日 | 2歳~
先週の土曜日に近くの公園でご近所さん達とお花見をやりました。


実はこの日、朝食後にお兄ちゃんがぐったりして布団に転がっていて
熱を測ったら38.4度

でもお花見は前から約束していたし弟君は行く気満々でまだ準備が
出来ていないうちから玄関に行って自分で靴を履いて待っていたので
夫と弟君だけ参加して私はお兄ちゃんを病院に連れていくことに…

お兄ちゃんは2時間ほど爆睡して目が覚めたら熱はあるものの
元気になっていて自分も「弟君のところに行く~」と言って聞かないので
仕方なくお花見に連れて行きました。

公園に行って、私が作って持たせたおにぎり等のご飯を食べて
すっかり元気になりサッカーをやったり、ご近所さんのお兄さんに
グローブを借りてキャッチボールをやったりしてはしゃいでいました。

前日の弟君もそうだったけど、お兄ちゃんも午前中は熱でぐったり
してたのに午後には元気になっているってどういうこっちゃ!?
ともあれ2人は元気に遊び回っていました。

お花見をした公園は子ども達も保育園でたまにお散歩にくるそうで
通称「亀さん公園」と呼ばれています。公園の隣に調整池があり
そこに亀が住み着いているそうな。

で、この日は天気が良かったので亀さんが甲羅干ししていました

新年度早々…

2010年04月02日 | 2歳~
新年度早々、弟君ダウンです

先月から便秘気味になっていた弟君は昨日で丸5日間お通じが
なかったので、保育園からまっすぐ病院に連れて行き再び
浣腸してもらいました。ついでに受けさせていなかった
おたふく風邪の予防接種もしてきました。

今朝は弟君は6時前に起きて「お熱あるからピッピする(検温する)。」と
言うので測ってみたら39.0度

もしかして予防接種の副反応が出たのかなと思い、様子をみようかと
思いましたが、念のため病院に連れて行きました。

結果、「喉が赤く腫れている」とのことで風邪でした。
ちなみにおたふく風邪の予防接種の副反応は接種後1週間ほど
経ってから発熱があるかもしれませんが喉は赤くならないそうです。
そんなわけで風邪薬を処方してもらいました。

帰宅したら熱がある割には元気でお昼寝もせずに遊んでいました。
昼食後に熱を測ってみたら37.1度に下がっていました

昨日から新しい生活が始まり緊張していたところに浣腸や注射と
病院で嫌な思いをしたので体が拒否反応を起こしてお熱でちゃったのかな!?

来週からは元気に登園できるといいのですが…

お兄さんとは…

2010年04月01日 | 2歳~
昨晩「明日から○○クラス(2,3歳児クラス)になるから
お兄さんになるんだよ。」と二人に向かって言ってみたところ

弟君、「○○君(自分)は弟だよ。」との返事が
いや、双子の兄と弟という意味で言ったのではないのですが…

そんな弟君、今朝は「○○君は○○クラス(0歳児クラス)だから
赤ちゃんなの。」と言って甘えていました。

そして保育園に登園したら、今日は入園式と進級式があるので
今までと違う保育室で待機することになっていたのですが
昨日までと違う雰囲気を感じ取ったようで、弟君は珍しく
朝から泣いてしまいました

新しい環境に慣れるまでは少し時間がかかるのかな!?

お兄さんは「お兄さんパンツ(布パンツ)を履いて、お漏らししないで
自分でトイレに行くんだよ。」と教えていますが、しばらくは
トイレトレは焦らずに、のんびり大らかに過ごそうと思います。

平成21年度最後の日

2010年03月31日 | 2歳~
本日、平成21年度最後の日となりました。

今朝、保育園に行ったら子ども達の荷物がすでに移動されていました。
明日から1年間は保育園の分園に通うことになります。

我が家からは少し離れた場所になるので(とは言っても歩ける距離ですが)
朝は今までより早く家を出るようになるので大変そうです
朝の10分は貴重なので…

今年担任だった先生が一人退職してしまい、明日から
担任の先生は総入れ替えです。まあうちの子達は
担任ではない先生にも懐いているようなので
あまり心配はしていませんが

同じクラスの子も何名かは今日で退園してしまいます。
弟君がお気に入りだったRちゃんは引っ越してしまうので お別れです。
Rちゃんがいなくなることをどう感じるのかな?
すぐに忘れてしまうのかしら…?

そして夫も4月1日付けで異動になり勤務場所が変わります。

明日からいろいろな変化があるので、早く新しい生活の
リズムが作れるように頑張りたいと思います。

赤白帽子

2010年03月30日 | 2歳~
保育園で4月から使う赤白帽子を購入しました。小学生の時以来なので
なんだか懐かしいわぁ。さっそく家でかぶっています。でも帽子は
まだぶかぶかでゴムも長くてたるんでいます

4月から進級するとお昼寝用のパジャマを持っていき、それに着替えて
お昼寝するそうです。(今までは着ている服のままお昼寝していました。)
早く自分できちんと着替えられるようになってくれると楽なのですけどね。

歯磨きもだいぶ上手になってきました。家ではうがいさせたことは
あまりないのですが、保育園で覚えてきて「ガラガラペー」が
できるようになっています。しかしお風呂のお湯でうがいしないで~

少しずつ自分で身の周りのことが出来るようになっていき
子ども達の成長を感じます。以前は帽子かぶせてもすぐに
ポイしてたのに、今では自らかぶっていますからね

便秘その後…

2010年03月29日 | 2歳~
先月から便秘気味の日が続いている弟君…。
マルツエキスやプルーンジュース等、便秘に効きそうなものを
飲ませているのですがあまり改善されていなくて、相変わらず
出たとしてもウサギの糞のような状態が続いていました。

このままでは弟君がかわいそうなので土曜日に小児科へ行って
先生に相談してみました。

とりあえずお腹が張っているので浣腸で強制リセット!
医療用の浣腸は液の量も多くてノズルが長いので
自宅で試みた浣腸とは大違い!腸の奥まで届いたようで
出るわ出るわで弟君のぽっこりお腹が解消しました。
(あまりの量にトイレで1回で流れきれませんでした

家では大泣きした浣腸でしたが、病院ではおとなしく応じて
「出たら見せて下さい。」と看護婦さんに言われていたので
出た後に看護婦さんのところに行ったら「いっぱい出た!
すっきりした。」などと報告しておりました

ラキソベロンのような便をやわらかくする効果がある薬を
飲ませた方がよいのでは?と先生に聞いてみたら、先生の
方針としては、ラキソベロン等を多用すると習慣性が
ついてしまうので極力使わない方がよいとのことで
腸の働きを整える整腸剤を処方してもらいました。

3月に入っても真冬並みの寒さの日が多かったので
あまり水分を摂ってくれなかったのが原因だとは
思いますが、なるべく薬や浣腸を使わなくても
自然に排便できるように戻ってもらいたいものです。

お風呂の順番

2010年03月26日 | 2歳~
二人同時に入浴させたとき、どちらが先に体や髪を洗うのか
順番を決めるため二人でじゃんけんをしてもらっています。
いっちょまえに「最初はグー」から始めます

昨日は時間差で弟君の方が先に湯船につかっていたので
先に洗ってあげたら、「お兄ちゃんが先なの~」と大号泣。

もともと弟君は頭を洗って流すのが嫌いで、いまだに横抱きで
目や耳にお湯が入らないように気を使って洗っていますが
それでも「お目目に水入っちゃった!」等、大騒ぎ
昨日はそれに輪をかけて大泣きされちゃいました。

毎回じゃんけんで平等に順番を決めて洗ってあげるようにします

っつーか、いい加減、頭からザバーッとお湯をかけて流しても
平気になってくれないかなぁ…15kg超を横抱っこは重すぎます