goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

利き手

2010年06月03日 | 2歳~
うちの子達、どうも左利きみたいです…

弟君が「お箸を使いたい。」と言うので持たせたところ、左の方が上手でした。
私が「お箸は右手で持つんだよ。」と言ってみたら、右手に持ち替えましたが
左手ようにうまくいきませんでした。

お兄ちゃんも言えば右手に持ち替えますが、基本は左です。
手を組んだときに親指が上になる方が利き手とか言われていますが
二人とも左手が上になっています。私は右が上ですが…

保育園の先生にも「利き手はどうされますか?基本的に左でフォークや
スプーンを使っていますが右利きにさせるなら、右で持たせるように
注意しますが…」と言われました。

私としては箸や字を書くのは右手の方がいいかなぁと思っていますが
無理やり矯正するのは良くないとの意見もあるので迷っています。
両手を起用に使えるようになれば一番いいのですけどね

ちなみに義父は基本左利きで、夫は最初左利きだったのを矯正されて
右利きになりましたが、夫の一番下の弟は、義父いわく「矯正するのが
面倒になった」とのことで完全に左利きです。

鉄ヲタ予備軍!?

2010年06月02日 | 2歳~
先日、ショッピングセンターに買い物に行ったときのこと。

子ども達はおもちゃ売り場にかじりついていたので夫と子ども達は
おもちゃ売り場に残り、私だけ食料品売り場に行って買い物しました。

夫から「先に車に戻ってるね。」と連絡が入ったので私もいそいで
買い物を済ませて車に戻ると…

なぜかそこにはプラレールの箱が
夫の独断でプラレールを買っていました。しかも基本セット+トーマスまで。

プラレールって場所を取るし、凝りだすと次から次へと車両やパーツを
買い足すことになると思ったのでずっと買わずにいたのですが、電車大好きな
子ども達の説得に夫は負けてしまったようです。そして何よりも夫自身も
欲しかったみたいです

帰宅してから早速組み立てたところ、寝転がるようにして床に顔をつけて
至近距離で電車が走るのを眺めていました。

プラレールに飽きて他の遊びをしているときでも電車を走らせているので
音がうるさい&電池があっという間になくなりそうです

電車の本を見ては乗ったことがない電車も覚えて、保育園の先生も
びっくりするくらいよく覚えているので鉄ヲタにならないか心配です

副鼻腔炎再発

2010年06月01日 | 2歳~
今年の1月に歯茎が痛くなり、副鼻腔炎に罹っていたことに
気付きましたが、最近再発しました

最近、あおっぱなで鼻水鼻づまりがひどくて、夜中に苦しくて
起きてしまい鼻をかむこともしばしば

以前に処方してもらって余っていた薬があったので
それを飲みながらごまかしていましたが、昨日は仕事が
お休みだったので耳鼻科に行ってきました。

薬をしみ込ませた綿棒みたいな器具を両方の鼻の穴に突っ込まれ
待つこと数分…入れられた時点ですでになみだ目になっていましたが
器具を抜くとき涙ぼろぼろでした~

子ども達も咳と鼻水が出ていたので保育園はお休みして
一緒に耳鼻科に行き、ついでに耳垢掃除もしてもらいました。

本当は子ども達は保育園に預けて私だけ耳鼻科に行き、その後
普段行ってない銀行の通帳記入をしたり買い物をしたり…と
自分の用事をこなすつもりでしたが、できませんでした。
仕事をしていると平日のお休みって貴重なのよねぇ…

まあ休暇を取って二人を病院に連れて行く手間が省けて一度の通院で
3人まとめて診てもらえたから良しと思うことにします。


替え歌

2010年05月28日 | 2歳~
ポケットの中にはビスケットがひとつ
ポケットをたたくとビスケットがふたつ…

「ふしぎなポケット」という歌ですが、昨日うちの子達が
この曲の替え歌を歌っていました。

ポケットの中にはビスケットがひとつ
ビスケットを食べるとウン○が出ちゃう…

なんじゃ、その替え歌は~

二人に聞いてみたところ「学童さんが歌ってる」とのこと…
うちの保育園は学童クラブも併設されていて、小学校低学年の
お兄さん達も夕方は同じ部屋でお迎えを待っているのでその時に
聴いて覚えたようです

低学年の男の子はウン○ネタとか好きですからねぇ…
アホな歌を歌ってるなぁと思いつつも笑ってしまいました

ゴミが減った

2010年05月27日 | 2歳~
4月半ばからお兄ちゃんが寝るとき以外はパンツで過ごせるようになり
先週くらいから弟君もパンツ率が高くなってきました。

そのおかげで保育園から使用済み紙オムツを持ち帰ってくる量が
劇的に減り、二人で1日に2枚ほど。家でも入浴後に紙オムツを
履かせて朝起きて登園する時にパンツに履き替えるのでオムツは2枚。
たまに帰宅してすぐにオムツを履くときがありますが1日のトータルの
紙オムツの量は5,6枚ですんでいます。

以前は45リットルのゴミ袋に満杯だった燃せるゴミが
最近では半分ほどに減りました!

ついでにお漏らしや食べこぼしで服を汚すことも少なくなったので
洗濯物も減ってきました

今後の課題は外出先でのトイレ。保育園では子ども用の小さい
トイレがあるし家では補助便座を使っていますが、外出先では
それらのものがないことが多いと思うので、うまく出来るか心配
ということで外出時はまだ紙オムツを使っています

先日の遠足の時に、幼稚園の男の子が「ウ○チ漏れる~」と言いながら
慌ててトイレに向かっている姿を見て思わず笑ってしまいましたが
オムツが取れるとそういう事態が多々あると思うので、笑っている
場合じゃありませんよね

ソフトクリーム

2010年05月26日 | 2歳~
先日、ドライブがてら「関口牧場」に行ってソフトクリームを
食べてきました。

ここは地元では有名なソフトクリーム屋さんで、ミルクの他に
3日おきくらいに違うフレーバーのソフトクリームが食べられます。
私達が行った時はヘーゼルナッツでした。

子ども達は一人1個ずつ持って食べないと気が済まないので
子ども達に持たせて、私は溶けてたれてきそうなところを
スプーンですくって一緒に食べました。

私は子どもの頃にアイス&カキ氷を食べ過ぎてお腹を壊して以来、
冷たいものはトラウマとなってしまいあまり食べないのですが
ここのソフトクリームはぺろっと食べられます

すぐ隣に牧場があるので家畜臭がただよっていますが、
ソフトクリームがおいしいのでよしとします。

お兄ちゃんは食べ終わった後、牛を観に行きましたが
弟君は「怖いから」と言って近づきませんでした。
ビビりの弟君です

保育園の遠足

2010年05月25日 | 2歳~
昨日は保育園の遠足に行ってきました。 晴れてればズーラシアでしたが
あいにくの天気だったので行き先は「油壺マリンパーク」

マリンパークに子ども達と行くのは初めて。私自身も小学校低学年の時に
行って以来なので何十年ぶり!?

入園してクラス写真を撮ってから、イルカのショーまで時間があったので
館内を自由に見学しましたが、弟君は大きな鮫が怖いといって
ドーナツ型の水槽に近づかず、一番食いついて見ていたのがなぜか陸亀でした

売店の前を通ったら、弟君はソフトクリームにロックオン
「お兄ちゃんの分も買ってね。」と命令され、結局ソフトクリームを
二つ買って早くも午前のおやつタイムとなりました。

いるかの水槽に行ったら、ちょうど飼育員のお姉さんが
窓を拭き掃除していたのですが、好奇心旺盛ないるかは
お姉さんの雑巾の動きにあわせて首を振ってくれるんですよと
教えてもらい、早速夫が試してみたところ、いるかが
寄ってきてくれて子ども達大興奮!しばらく窓ガラスに
張り付いて見ていました。

その後、いるか&あしかのショーを見てからランチタイム。
私はおにぎりに巻く海苔を持っていくのを忘れてしまうという
大失態にショックを受けていたら、「海苔を巻かないとご飯が手に
くっついちゃうでしょ。」と弟君に理論的な説教をくらってしまいました

お昼を食べ終わったら雨がやんでいたので、屋外展示の
あしかとペンギンを見学して、再びいるかを見てから
お土産を買って帰りました。

マリンパークだと時間をつぶしきれないだろうとの
園側の判断で集合時間が早まり、予定より1時間ほど
早く帰宅しました。

帰宅してから夫は撃沈していましたが、子ども達は
ハイテンションのまま遊び続け、夜10時近くまで
起きていて親の方がヘロヘロでした

歯医者大好き!

2010年05月23日 | 2歳~
2歳半検診の時にお世話になった歯医者さんから、検診3ヵ月後の
定期検診の案内はがきが届いたので二人を連れて行きました。
日曜日もやっている歯医者さんだったので共働きの我が家には
ありがたいです。

木曜日に保育園で歯科検診があって「虫歯はありません」と
言われていましたが、念のため再チェックしてもらい、
歯垢を落としてからフッ素を塗ってもらいました。

子ども達は歯医者が大好きで、私が親知らずを抜いたりして
通院していたときも「僕も歯医者行きたいなぁ」なんて
言ってました。私は行きたくなかったけど

子ども達を連れて行った歯医者さんにはプレイルームがあり
トミカやDVD、アンパンマンのおもちゃはもちろん、Wiiや
プレステまであって子ども達は遊びに夢中になり治療が
終わってもその場を離れたがりませんでした

ご褒美にちょっとしたおもちゃがもらえるので、それで
釣って帰りましたが、保険診療で無料でフッ素が塗って
もらえるし、なにより子ども達が楽しみにしているので
今後も定期的に通院させようと思います。

ダイニングベンチ

2010年05月21日 | 2歳~
我が家では子ども達用のダイニングチェアとして
リッチェルの「ごきげんチェア」というのを使っていました。
これは大人用のダイニングチェアに取り付けて使えるし
単独でも使えたので便利だったのですが、いつの頃からか
このチェアのベルトから足を抜いて立ち上がったりしたので
危なくて使うのをやめました。

その後大人と同じダイニングチェアを二つ並べて座らせていたのですが
ダイニングチェアの高さが合わなくて座布団を敷こいてもすぐに
外してしまうし、椅子がずれて二人の間に隙間が空くと指を挟みそうで
心配でした。

そんなとき、見つけたのがダイニングベンチ!
ご覧のように二人並んで座ってもゆとりがあるし座面も今まで
使っていたダイニングチェアよりは少し高いので座りやすそう。

楽天で購入しましたが、値段の割りには見た目はそんなに
安っぽくないのでよかったです。


トイレで遊ぶ

2010年05月19日 | 2歳~
日中はほぼおもらしせずにパンツで過ごせるようになったお兄ちゃん。

今朝、保育園に行く前に家で出なかったので登園させてから
保育園のトイレに行かせると「ギーッタンバーッコン」と言いながら
立ったり座ったりして便座のを持ち上げたりおろしたりして遊んでる

ふざけてるお兄ちゃんに「コラ~」と怒ったら先生が
「ブームになってて他の子もふざけてやるんです。」とのこと

誰がやりだしたのか知りませんが、便座でシーソーのような
動きをするのが流行っているそうな。

ちなみに隣のトイレでは便器の水の中に手を突っ込んでる子がいました
保育園の先生は大変だぁ

ところで、弟君ですが少しはやる気になってきたようでパンツを履いて
くれるようになりました。でもお兄ちゃんに比べるとお漏らし率が高いです。
遊びに夢中になるとトイレに行くことを忘れてしまい間に合わないことが多いです。
でもウン○はきちんとおまるで出来るので良しとしましょう。

お兄ちゃんは自宅では補助便座を使って大人のトイレでするようになりました。
以前は大人のトイレは足が地に付かないのが嫌だったみたいですが今は自ら
大人のトイレに行きたがります。あとは外出先でもできるようになれば
夜寝るとき以外はパンツでも大丈夫そうです。

おむつの消費量も減ったし、直接トイレでしてくれるとおまるを洗う
手間も省けるのでだいぶ楽になってきました。ただ時間を見計らって
トイレに誘ったりしてるので外出時はまだおむつでもいいかな!?