研修でグループワーク、発表してもらっても、優等生の発表は皆さんできるんですよね。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 21:25
しかし、いざ実践となると誰も行動に移せない、改善できないということがしばしばです。
優等生の答えより、多少難があっても、具体的で、どうにかしたいとい… twitter.com/i/web/status/9…
何をもって介護職の地位向上と定義するかだと思います。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 21:31
社会人としての基本も出来ていなければ、地位もへったくれもないと言われてしまうでしょう。
介護職の仕事の価値や誇りを皆さん一人ひとりが持って、広く発信することが大事だと思います。… twitter.com/i/web/status/9…
うちの組織でも派閥やら、職員同士の好きだ嫌いだがあります。エコマップ化すると、その中の自身の立ち位置や力関係が客観的に可視化されて面白いですよ笑 twitter.com/noritama3104/s…
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 21:42
これまでは自施設の経営さえ良ければ良し、と考えていた経営者が多かったのですが、最近は老施協などの関係団体単位で経営改善の研修などの依頼を受けることが増えています。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 21:49
地域福祉を支える担い手である社会福祉法人や民間介護事業所の皆様にとって、微力ながらご支援させていただきます。
GHやサ高住などが充足し、特養の待機者ばかりでなくSSの利用率も低下し、定員のダウンサイジングまたは閉鎖している事業所が増えています。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 23:36
介護人材不足がますます深刻化すれば、経営が負のスパイラルに陥る施設がさらに増えると思います。 twitter.com/t22_kazu/statu…
介護職特有の“優しさ”が仇となり、形式的な人事考課制度は形骸化し、頑張っている職員は評価されず、正直者がバカをみる組織で燃え尽きていく…。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月16日 - 23:43
福祉事業所の多くで、普通の企業では通用しない慣例が常識となっていること自体、組織のイノベー… twitter.com/i/web/status/9…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます