ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

楕円の接線に関する問題1 ~解析幾何学の話題より

2024-06-19 00:00:08 | 数学・数学教育

2024年6月19日(水)

 

 円・楕円・双曲線・放物線等の2次曲線は、新課程の高校数学では「数学C」に属する教材である。前回のブロ

   2次形式の標準化 (2024年6月17日)

とも関連が深い。今回は2次曲線のなかで、楕円をとりあげる。特に、楕円の接線に関する話題を取りあげてみた。

 

 本ブログでは、楕円の接線の公式を求めるのに、微分法を用いた。ただ、それは2変数の微分をおこなうので数学

Cでは扱わない。それでは、高校数学ではどう扱うのか?数研出版の教科書では必須ではなく、「研究」という発展

教材となっている。微分法でなく、下のような方法で接線の方程式が導かれている。

 数研出版『数学C』第4章「式と計算」P138から引用

 

 微分法を用いて接線の方程式の公式を導き、その接線に関する話題をとりあげよう。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)6月18日(火)のFacebook投稿より

 ナス2株とピーマン1株が青枯れ病にかかって枯れてしましました。そこで、少し前にピーマンの苗を購入し

て植えてあります。そして、昨日と今日、店で売れ残っていたナスの苗2株を購入して別の場所に植えました。

遅いことはわかっていましたが、とにかく植えてみました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2次形式の標準化 | トップ | Facebookへの投稿2題 ~スマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

数学・数学教育」カテゴリの最新記事