旅の思い出

写真で記録
旅・外国 旅・国内
グルメ・イベント
乗物・草花
動物・芸能音楽 美術博物館 ニース

平成最後の旅 温泉

2019-04-30 21:45:49 | 平成最後の旅 常磐ホテル

常盤ホテル4月21日

↑ 富士山の見える窓辺 ↓

湯村温泉の歴史はなんと1200年

常磐ホテルは、昭和9年に掘削し、40度以上の温泉が出ました。現在は40.4度です。

↑ 近年流行りの選べる浴衣 ↓

↑ 大浴場へ  ↓ 男湯

温泉は源泉で、放流循環しています。離れの方は露天風呂もすべて源泉掛け流しです。

深度約100メートルまでがナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)。200メートルまでがナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)と300までがナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)この3っつの地層からそれぞれ湧き出しています。

↑ 露天風呂 ↓

常磐ホテルの源泉は165メートルまで掘削してありますからナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)の温泉成分です。

また、常磐ホテルでは日帰りプランも有ります。 温泉入浴だけだと1,500円でフェイスタオル付き。ランチバイキングのご利用と入浴ですと3,500円のところ3,200円とお得になります。休憩もプラスすると予約になりますが6,300円からとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 常磐ホテル

2019-04-30 05:33:18 | 平成最後の旅 常磐ホテル

政府登録国際観光旅館の「皇室御用達」ホテル。4月21日

常磐ホテルの歴史 1929年(昭和4年)開業の老舗ホテル。いわゆる「皇室御用達」ホテルの一つ。

太平洋戦争末期には陸軍大学校の疎開先となったほか、戦後も昭和天皇をはじめ多くの皇族が宿泊している。そのため「甲府の迎賓館」の異名を取る。

また山口瞳・松本清張・井伏鱒二などの作家が当ホテルを定宿としていたことで知られ、中でも離れにある「白根の間」では松本の『波の塔』の一部が執筆されたことで有名。

なお「白根の間」は現在も現存し、一般からの宿泊予約も受け付けている。

近年は将棋・囲碁のタイトル戦の舞台に選ばれることが多い。古くは1954年に将棋の王将戦を開催した記録が残っている。

↑ 本館客室 ↓

2015年だけでも将棋の王座戦・竜王戦、囲碁の名人戦・棋聖戦の対局が当ホテルで行われている。

中でも囲碁の名人戦については、山梨県内で過去11回(2015年現在)行われた全対局で、本ホテルが舞台となっている。

同ホテルでの対局は番勝負の後半に行われることが多い(=その前に決着が付き、対局が行われない場合がある)傾向があるが、これはむしろホテル側から棋戦の担当者に「後半でも構わない」と伝えている結果だという。

系列ホテルに、同じ山梨県・石和温泉の「石和常磐ホテル」がある。

↑ 本館客室はどの部屋からも富士山が見えます ↓

施設 客室は全50室と少なめ。東館(和室12室)・西館(和室24室・洋室3室)・離れ(7棟11室)がある。

↑ 二階の大浴場場への廊下に皇族ご利用時などの写真ギャラリーがあります ↓

貞明皇后

↑ 昭和天皇皇后 ↓

ベルギー国王と同皇太子。皇太子と美智子妃

皇太子と美智子妃

清子内親王

今上両陛下

↑ 皇太子殿下・雅子妃殿下 ↓

全国植樹祭

↑ 今上両陛下 ↓

 

約3000坪の広さを誇る日本庭園が名物で、米国の日本庭園情報誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ「しおさいランキング」でも上位の常連となっている(最高位は2012年・2013年の3位)。

宴会場が充実しており、東館の「コンベンションホール富士」(640平方メートル、最大800名収容)、西館の大広間「桜」(221畳、最大250名収容)など、数百名単位の収容能力を持つ施設が複数存在する。その他レストラン・カフェ・売店など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ庭園 花々

2019-04-30 04:52:05 | 花・花々

クリスマスローズ

クロバナロウバイ

ハナズオウ

アカバナマンサク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 ハーブ庭園

2019-04-29 04:23:43 | 花・チューリップ

ハーブ庭園 寄り道6

(4月21日)

チューリップ ユリ科チューリップ属の植物。球根が出来、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレ(トルコ語)と呼ばれる。

アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。

チューリップにはチューリップ相場に代表されるように多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。

咲き方は一重から八重で、一つの球根から複数の花がつくもの、すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。

花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。

青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。

チューリップの花を上からのぞくと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素が見られ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。

大きな球根を採取する場合は開花から約2日後に花部を切断する。また、深く植えつけると分球が少なくなるがその分肥大はよくなる(植えつけた年は変化がなく、その次の年に影響する)。

繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。 他のユリ科の植物と同様、両性花であり、雌雄異熟によって自家受粉を防いでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 ハーブ庭園

2019-04-28 03:57:29 | 花・チューリップ

ハーブ庭園

 寄り道5(4月21日)

地図①の赤丸印「万寿園」から、水色印の「すき家」へ、ホテルに向かう途中青印の「ハーブ庭園」へと、行ったり来たりのロスタイムがありました。

花と香り、緑と風のテーマガーデン 遅い昼食を終えホテルへ向かう道すがら「ハーブ庭園」かありましたので寄り道いたしました。

 

 

 

ハーブ庭園の入場料も駐車料も無料です。

 

庭園内入り口付近。

 

正面には池もあります。

 

 

池には当然のように鯉が泳いでいます。

 

 

此のハーブ庭園には、約200種類のハーブと季節の花々が咲き誇る美しい大庭園で入場は無料です。

ローズマリーやタイム、ミントなど人気のキッチンハーブをはじめ、様々なハーブが有ります。

また春にはチューリップ、初夏には薔薇やラベンダー、秋にはコスモス、冬には大温室にてシクラメンや洋ランなど、一年を通して楽しめます。

本日は、季節の風と香りを感じながらチューリップ畑を散策しました。

 

大量に植えられたチューリップ。

 

 

菜の花も満開に。

 

 

 

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 すき家

2019-04-27 04:04:03 | 平成最後の旅・河口湖富士桜

 寄り道4

昼ご飯 海鮮丼と鰻丼 (4月21日)

↑ 万寿園が閉鎖されていたため 来た道を数分戻り、すき家が有ったので利用する事に ↓

↑ 我が家の近くには吉野家と松屋は有りますがすき家はないので初体験です ↓

ゼンショーホールディングス傘下のすき家本部が運営する牛丼チェーン店。

47都道府県・日本国内店舗数最多の合計1,956店舗(2017年9月現在)を展開している。

店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、牛丼とカレーが主力商品となっている。

中国やタイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、台湾、ブラジル、メキシコなど海外出店も行われている。

↑ 老妻は海鮮丼を ↓

1982年(昭和57年)7月に開店した弁当店「ランチボックス生麦店」をルーツとして、同年11月に神奈川県横浜市に牛丼業態の1号店「すき家生麦駅前店」を開店した。

「すき家」の名前は複数の由来があり、「みなさまに好きになっていただきたい」という願いを込めた「好き家」からとったという説のほか、「すき焼き」が由来とする説もある。

↑ 私は鰻丼と豚汁を ↓

なお、実際に創業初期の1983年には「すき焼ディナーセット」といったメニューも扱っていたという。

現在「すき家」を運営する「株式会社すき家本部」は、2011年10月、同年9月まで「すき家」を運営していた株式会社ゼンショー(初代、現:株式会社ゼンショーホールディングス)から、会社分割により事業子会社として設立された企業。

全店舗が「すき家本部」の関連会社である地域子会社の直営であり、フランチャイズは一切ない。

創業者でゼンショーホールディングス社長の小川賢太郎は、牛丼チェーン吉野家に1978年(昭和53年)から1982年(昭和57年)まで在籍していたが、近年まで「公式にはそのような話はない」と否定してきた。

↓ 何に使う器…?

駅前や繁華街の省スペースに店を構える従来の牛丼店に比べると、自動車での利用客を想定した、郊外の幹線道路沿いなどに立地する「郊外型店舗」を展開の主軸としている。

またカウンター席だけでなく、テーブル席を設けるなど、従来の個人客を中心にしたスタンダードな牛丼店のスタイルに比べ、ファミリーレストランのような家族連れの客を想定した形態になっている。

2000年代以降はドライブスルーの設置や、ショッピングセンターのフードコート内への出店に積極的である。

最大の特徴は、牛丼の上に各種トッピングが可能な点であり、さらにカレーライスや各種丼ものなどが存在するなど、多くのメニューを取り揃えている。

丼ぶりの中底には、ローマ字で「YOKOHAMA」と書かれている。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 桃源郷

2019-04-25 22:45:14 | 平成最後の旅・河口湖富士桜

桃源郷

寄り道4(4月21日)

河口湖富士桜ミツバツツジ祭会場から次なる寄り道「桃源郷」へと進む(地図の矢印)。

 

河口湖tから中央自動車道を大月まで戻り、一宮御坂ICへ。此処から国道137号経由で桃源郷と言われる笛吹市御坂町尾山へ。

桃源郷

桃源郷とは、俗界を離れた他界・仙境。ユートピアとは似て非なる、正反対のもの。 武陵桃源(ぶりょうとうげん)ともいう。

ユートピアは「夢想郷ではなく、普通の人々が努力して築き上げた平等で公正な社会を目指す思想国家」なのである。

 

遅かりし由良之助

桃の花は既に終わりを迎えており、来た意味が有りませんでした。

市のHP(ホームページ)によれば、 桃の産地として全国有数の峡東地域。山梨市一帯にも広大な桃畑が広がっています。

桃の花が開花した様子は、まさにピンク色のじゅうたんを敷き詰めたかのようです。

↑ この花は桃畑の入り口に咲いてた花です(花の名は不明) ↓

 

例年4月の初めに咲き始め、徐々に標高の高いところへと広がっていきます。山梨市駅南側の地域一帯では、地域住民が桃の木の下に菜の花を植えており、ピンク色と黄色のコントラストが見事です。

また笛吹川フルーツ公園から見下ろす甲府盆地の風景も人気があります。

桃の花の見ごろ:4月上旬から4月中旬とありました。行った日は4月21日で中旬を僅かに過ぎました。

仕方なく来た道を戻り、更に昼食のため勝沼ICまでで戻りマンズ勝沼ワイナリーへと向かいました。

 

ダブルがっかり。

ここはマンズ勝沼ワイナリーの中にあるバーベキュー・ガーデン「万寿園」です。

↑  メニューを選ぶ  ↓

勝沼ワイナリーのHPには 無休 12月~3月末日まで冬季休業 食事処有り4月上旬~11月と案内されていました。

しかしワイナリーの正門は閉ざされ、万寿園の入り口も閉ざされていました。

 

 

写真は前回泊まった常葉ホテルへ行く前に招待した叔父夫妻と立ち寄ってお昼を食べた万寿園てす。

調べて行ったのにお休みとは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 三葉躑躅

2019-04-25 03:27:44 | 平成最後の旅・河口湖富士桜

寄り道3

 

河口湖富士桜ミツバツツジ祭 ミツバツツジ(三葉躑躅)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。

 

 

関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。

 

 

他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。

 

ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。

 

ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。

日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 富士桜

2019-04-24 06:27:29 | 平成最後の旅・河口湖富士桜

寄り道2

河口湖富士桜ミツバツツジまつり

↑ 富士桜ミツバツツジ祭会場  ↓ 朽ち果てた木

 

富士桜 富士山の周辺にしか咲かない小さな淡い紅白色の花。

マメザクラ(豆桜)はバラ科、サクラ属の植物。桜の野生種の一つ。 富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生しており、フジザクラやハコネザクラとも言う。

 

マメ(豆)の名が表すように、この種は樹高が大きくならず、花も小さい。 花の時期は3月下旬から5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。

花は1cmから2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせる。

樹木としてはさして大きくならず、大きいものでも10m程度であり、樹高1m程でも花をつけるようになる。

 

 

この特徴は栄養や気候から生育の難しく大きく成長できない亜高山帯でも子孫を残せるように変化したものだと考えられる。

 

 

このため、亜高山気候の場所でも育ち、一般的な桜より寒さに耐える。木の肌は薄い灰色。細い枝を長く伸ばす。

葉は広い楕円形で葉の端の鋸上の部分は切込みが深い(欠刻状重鋸葉)。実は赤黒く熟する。

大きく育たなくとも花を咲かせる特徴があるため、庭木や盆栽としても非常に有用といえる。寒さに非常に強く、-20℃にも耐える。  

 

分布 富士や箱根を中心に本州の中部、中央地溝帯近くに分布している。伊豆半島の温帯から亜高山帯まで様々なところに分布している。この地形になじむように自らを変化させていったと考えられている。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅 富士桜ミツバツツジ祭

2019-04-23 06:40:43 | 選挙

河口湖富士桜ミツバツツジまつり

4月21日、平成最後の旅は皇室御用達しの宿、湯村温泉「常盤ホテル」へ。 途中寄り道をしながら愉しんで参りました。

↑ 首都高速竹橋付近で渋滞  ↓ 二度目の渋滞

 

↑  石川サービスエリア ↓

↑  バイクーリングの仲間達 ↓

 

↑ 好天゛脱がれたライダースーツ    喫煙所 ↓

 

 

 

寄り道1

中央高速道を甲府に向かい、大月JCTから河口湖ICへ。

↑ 冠雪富士山 ↓

 

 

↑ 富士桜ミツバツツジ祭会場へ向かう ↓

↑ マラソン大会が行われていたスタート会場 ↓

富士スバルライン経由し富士河口湖町船津で昨日から始まった「河口湖富士桜ミツバツツジまつり」を見に立ち寄りました。

 

 

富士桜は、その名のとおり富士山麓に多く見られる桜の一種。4富士山をバックにして、赤松林の樹間で薄桃色に咲き乱れる富士桜の群落は、素晴らしい景観です。

この素晴らしい自然と景観を多くの皆様方に堪能していただくため、『河口湖富士桜ミツバツツジまつり』を開催いたします。皆様、お誘い合わせの上ご来場ください。 イベント開催情報

開催場所 河口湖創造の森

開催期間 2019年4月20日~2019年4月30日まで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回統一地方選挙

2019-04-20 04:53:32 | 選挙

統一地方選挙

4月21日に投票が行われるその日に私達夫婦は、平成最後の旅行日のため「期日前投票」を済ませました。

地方自治体の首長及び議会議員を全国一斉に改選するため、2019年(平成31年4月7日と21日の2回に分けて行われる予定の日本の選挙である。

選挙は都道府県の首長(知事)と議員、および政令指定都市の首長(市長)と議員を選出するための選挙が4月7日に、続いて基礎自治体の市区町村の首長(市長、区長、町長、村長)と議員を選出するための選挙が4月21日に執行される。

2018年(平成30年)12月の衆議院本会議で選挙実施に必要な地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律(平成30年法律第101号)が可決・成立し、日程が決まった。

なお、この日程は通例(都道府県知事・政令指定都市長・議員が4月第2週、市区町村長・議員が4月第4週)よりも1週間早い。

これは、退位特例法によって今上天皇(明仁)が4月30日に退位することを踏まえ、法案の閣議決定に際して前倒しが了承されたものである。

平成31年4月5日現在で982の選挙(補欠選挙を除く)が実施予定で、統一率(実施数÷(団体数×2))は、27.46%で、過去最低だった前々回(2011年)の27.40%を若干上回った。

4月21日に執行される予定の選挙 合わせて907の選挙(補欠選挙を除く。)が実施予定。

86市長選 11

特別区長選 294

市議選 20

特別区議選 121

町村長選 375

町村議選

(21~22日プログの更新は有りません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立向島百花園 ゼンマイ

2019-04-19 06:21:24 | 向島百花園

(何れも4月2日撮影)  

ゼンマイ(薇)は、ゼンマイ科の多年生シダ植物。

特徴 山野に生える。水気の多いところを好み、渓流のそばや水路の脇などによく出現する。かつてはサツキなどとともによく生えていたものである。

根茎は短く斜めから立つ。葉は高さ0.5~1メートル、新芽はきれいなうずまき状で、その表面は綿毛で覆われているが、成長すると全く毛はなくなる。

葉は2回羽状複葉。シダとしては切れ込みが少ないタイプに属する。栄養葉では個々の小葉は幅広い楕円形っぽい三角形で先端は丸く、表面につやがなく、薄い質である。

胞子葉が独立し、栄養葉より高くまっすぐに立って棒状の小葉が並ぶ。まれに栄養葉の一部に胞子嚢が出る場合があり、これをハゼンマイとして区別する説もあるが、偶発的なもののようである。

北海道から琉球まで、国外では樺太、朝鮮、中国からヒマラヤまで分布する。

食用 山菜の一種で、ワラビと並び称されることが多い。 若い葉は佃煮、お浸し、胡麻和え、煮物などにして食べる。

かつての山里では棚田の石垣に一面に生えていた。春の芽生え前に、草刈りをしておけば、鎌で収穫できたという。

新芽が平面上の螺旋形(渦巻き形)になる。その表面には綿毛が被さっている。スプラウトとして食用にするには、根元を折り、表面の綿毛を取り去り、小葉をちぎって軸だけにし、ゆでてあく抜きし、天日に干す。

干しあがるまでに何度も手揉みをして柔らかくし、黒い縮緬状の状態で保存する。

また、大きな株では、ハリガネのような黒っぽい根が塊状になる。これをオスマンダと称し、園芸用の培養材として用いる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立向島百花園 源平桃

2019-04-18 09:56:11 | 失言・政治家

源平桃(何れも4月2日撮影)  

源平桃(ハナモモ) 桃の一品種。原産地は中国。

 

花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。

 

日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。

サクラの開花前に咲くことが多い。長野県では桜より遅く、4月中旬から5月初めにかけて、各地の名所で観られる。

 

桃の節句(雛祭り)に飾られる。結実するが実は小さく、食用には適さない。

最近では、日本国外でもよく利用される。

 

樹高:約100 - 700cm 花期:3 - 4月 花色:赤、桃色、白、紅白咲き分け 花径:3 - 5cm

一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立向島百花園シリーズ 馬酔木

2019-04-17 09:07:19 | 失言・政治家

馬酔木(何れも4月2日撮影)

アセビ(馬酔木)は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。

本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。

 

 

早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。有毒成分はグラヤノトキシン(旧名アセボトキシン)。

馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。 多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。

 

たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。

逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。

 

利用 アセビは庭園樹、公園樹として好んで植栽される外、花もの盆栽等としても利用される。 近年では、殺虫効果を自然農薬として利用する試みがなされている。

毒性 毒成分 アセボトキシン、グラヤノトキシン、アセボプルプリン、アセボイン、ジテルペン、アンドロメドトキシン 毒部位 全株、葉、樹皮、茎、花 毒症状 血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本蕎麦屋のカルビ定食

2019-04-16 13:30:00 | 失言・政治家

本日のランチ カルビ定食

日本蕎麦店のメニューは豊富である。火曜日は老妻が水泳教室で不在のため外食にする。

 

 

カルビ 韓国語で肋骨(あばら)を意味するが、韓国料理においてはその周辺に付いている肉、つまりばら肉のことを言う。

多くの場合牛のカルビの焼肉を指すが、豚・鶏においてもカルビと言うこともある。

韓国では、一般にカルビといえば牛ばら肉(ソガルビ)を指す。骨付きカルビもあるが、BSE問題以降は減っている。

肉自体はカルビ肉(カルビサル)という。1頭の肉牛から約40キロのカルビ肉がとれ、赤身そのものは硬いが細かく入った脂肪分が多いため全体として柔らかく、旨味に富む。

焼肉(カルビグイ)が高級外食として有名で、専門店も多く海外でも人気がある。

そのほか、カルビタン(スープ)、カルビチム(煮物)などに調理される。特上の肩バラ肉である三角バラ(チャックリブ、英語 chuck rib)はチョッカルビと呼ぶ。

 

 

 

 

焼肉に使われるカルビは包丁を入れて切り開き、端に骨をつけた帯状に整形されることが多いが、近年は骨ごとスライスした手軽なLAカルビも増えている。

このLAは「Lateral Axis」の略で、骨と垂直に切ることに由来すると言われている。

一方で豚ばら肉(テジガルビ)の焼肉がある。豚ばら肉のジューシーな旨味が味わえ、金額的にも牛カルビに比べると格安で、実際にはこちらの方がポピュラーである。調理法によってはサムギョプサル(「三枚肉」の意)となる。

 

 

 

 

また鶏肉(タッコギ)を野菜やトックとともにピリ辛のソースで炒めたものをタッカルビ、鯖(コドゥンオ)の開き(干物)を焼いたものをコガルビなどと称するが、もちろんこれは鶏や鯖の「ばら肉」を使うというものではない。

あと2口3口がたべらけぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする