薇(何れも4月2日撮影)
ゼンマイ(薇)は、ゼンマイ科の多年生シダ植物。
特徴 山野に生える。水気の多いところを好み、渓流のそばや水路の脇などによく出現する。かつてはサツキなどとともによく生えていたものである。
根茎は短く斜めから立つ。葉は高さ0.5~1メートル、新芽はきれいなうずまき状で、その表面は綿毛で覆われているが、成長すると全く毛はなくなる。
葉は2回羽状複葉。シダとしては切れ込みが少ないタイプに属する。栄養葉では個々の小葉は幅広い楕円形っぽい三角形で先端は丸く、表面につやがなく、薄い質である。
胞子葉が独立し、栄養葉より高くまっすぐに立って棒状の小葉が並ぶ。まれに栄養葉の一部に胞子嚢が出る場合があり、これをハゼンマイとして区別する説もあるが、偶発的なもののようである。
北海道から琉球まで、国外では樺太、朝鮮、中国からヒマラヤまで分布する。
食用 山菜の一種で、ワラビと並び称されることが多い。 若い葉は佃煮、お浸し、胡麻和え、煮物などにして食べる。
かつての山里では棚田の石垣に一面に生えていた。春の芽生え前に、草刈りをしておけば、鎌で収穫できたという。
新芽が平面上の螺旋形(渦巻き形)になる。その表面には綿毛が被さっている。スプラウトとして食用にするには、根元を折り、表面の綿毛を取り去り、小葉をちぎって軸だけにし、ゆでてあく抜きし、天日に干す。
干しあがるまでに何度も手揉みをして柔らかくし、黒い縮緬状の状態で保存する。
また、大きな株では、ハリガネのような黒っぽい根が塊状になる。これをオスマンダと称し、園芸用の培養材として用いる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます