旅の思い出

写真で記録
旅・外国 旅・国内
グルメ・イベント
乗物・草花
動物・芸能音楽 美術博物館 ニース

桜と漕艇

2019-03-31 10:04:34 | 花・桜と漕艇

桜と漕艇

猿江恩賜公園(江東区)の東側には、「横十間川」が南北に流れています。

北上すると浅草通りと並行する「北十間川」突き当たり西に進むと東京スカイツリーの真下に出ます。

 

 

 

猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区住吉・毛利にある都立公園である。

1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。

元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。

その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。

公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。

 

 

 

 

 

 

 

猿江恩賜公園の直近には艇庫もあり様々なボートが行き交います。

 

 

 

 

 

ボート競技は、ローイング、漕艇(そうてい)、端艇(たんてい)、競漕(きょうそう)とも呼び、座席(シート)が前後に動きオールを使って脚力で進む船でレースをする競技である。

 

 

 

 

ボート競技が盛んに行われている地域は発祥の地である欧米諸国である。日本では、学生や実業団の競技が主流である。

 

 

歴史

交通や戦争の手段として考えると、ボートは古代にまでその歴史をさかのぼることができる。

その頃からスポーツとしての性格は現れてきていたようで、紀元前1430年のエジプトのある碑文には、アメンホテプ2世はボート選手としての功績も有名であったと記録されている。

 

 

近代ボート競技の始まりは1716年にロンドンで行われたDoggett's Coat and Badge Race と言われているが、14世紀にゴンドラを使ったレースがヴェネツィアで行われたという記録もある。

 

 

オリンピックにも第1回アテネ大会(男子)、第21回モントリオール大会(女子)から採用されており、歴史は古い(ただし、第1回アテネ大会では悪天候により競技は実施されなかった)。

日本に輸入されてきたのは1866年で、横浜山下町に外人ボートクラブが創立されたのが始まりといわれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ(杏子/杏)

2019-03-30 12:03:08 | 花・アンズ

杏子/杏

ヒマラヤ西部〜フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。

アプリコットと英名で呼ばれることもある。 別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。

アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。 ただし、ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じず、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が離れる(離核性)。 またアーモンドの果肉は、薄いため食用にしない。

耐寒性があり比較的涼しい地域で栽培されている。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメによく似た実を付ける。美しいため花見の対象となることもある。

自家受粉では品質の良い結実をしないために、他品種の混植が必要であり、時には人工授粉も行われる事がある。

収穫期は6月下旬から7月中旬で、一つの品種は10日程度で収穫が終了する。

果実は生食のほか、ジャムや乾果物などにして利用される。ヨーロッパ、中央アジアで発展したアプリコットは甘い品種が多く、東アジアで発展したアンズは酸味が強い品種が多い傾向がある。

種子は青酸配糖体や脂肪油、ステロイドなどを含んでおり、杏仁(きょうにん)と呼ばれる咳止めや、風邪の予防の生薬(日本薬局方に収録)として用いられている。

他に杏仁豆腐(今では「あんにん」と読まれる事が多くなった)の独特の味を出すために使用される。

未成熟な種子や果実には、青酸配糖体の一種アミグダリンが含まれる。

日本には古代に中国から伝えられ、万葉集には「杏人」の原文表記があり、またカラモモともカラヒトともモモサネとも読まれていて定かではない。仮名書きのカラモモは古今集に見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開

2019-03-29 05:27:23 | 花・雪柳

 ユキヤナギ(雪柳)

バラ科の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

 

バラ科の落葉低木。名は、雪が積もったように小白花を開き、葉の形がヤナギに似ていることによる。

また、この花形を白米が集まったようすに見立て、コゴメバナ(小米花)ともいう。

なお、同属のシジミバナも別名コゴメバナというが、花が八重咲きなので区別できる。

 

高さ1~2メートルで株立ちとなり、枝は弓形に曲がる。葉は互生し、線状披針(ひしん)形、長さ2~3センチメートルで両端がとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、葉質は薄い。

 

3~4月、白色5弁、径約5ミリメートルの小花が散形状に2~5個集まり、前年の枝に多数ついて、一斉に開く。

雄しべは約25本、花弁より短く、雌しべは5本。果実は長さ約3ミリメートルの袋果(たいか)になり、毛がなく、秋に熟して裂開する。

 

関東地方以西の本州から九州の川岸の岩上に生え、中国の中西部にも分布する。

庭園、公園に広く植栽され、いけ花に使う。陽樹で樹勢が強く、耐寒性もあり、成長が速い。繁殖は挿木、株分け、実生(みしょう)による。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花と満開

2019-03-28 18:02:02 | 花・さくら

満開

27日、東京で桜の満開が発表されました。 買い物帰りに地元の名所に立ち寄りましたが数本が満開で、桜並木全体は未だ数日後でした。

季節の変化にあわせて、動物が姿を見せたり、植物が芽吹いたりする様々な現象の観測を「生物季節観測」といいます。 気象台では数多くの動植物の観測を行っています。

その中でも、桜の開花と満開は春を告げる晴れやかな指標となり、お花見などの行楽ともあわせて、非常に高い関心が寄せられています。 

桜の開花・満開の観測は、一本のソメイヨシノの木を標本木として選定し、毎年おなじ木で、開花や満開の状況を観測しています。  

開花~満開 さくらの開花とは、標本木のつぼみのうち、5~6輪の花が咲いた状態をいいます。

満開は、全体の花芽の80%以上の花が咲いた状態をいいます。

桜の花が開花してから満開になるまでは、数日から1週間程度かかります。  

  (生物季節観測の記録=気象庁では、全国の気象官署で統一した基準によりうめ・さくらの開花した日、 かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測や、うぐいす・あぶらぜみの鳴き声を初めて聞いた日、 つばめ・ほたるを初めて見た日などの動物季節観測を行っています。

観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられる他、 新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されています。)

↑ レンギョウも満開に ↓

繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができる。枝は竹のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる。このことから“空の木”、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。この呼称は最初、本来の連翹(トモエソウ)との誤用に気付いた時、区別するために使われた。

まだ葉が芽吹く前の早春(3 - 4月頃)、2 - 3cmの黄色い4弁の花が、細い枝に密に多数開く。

↑ ユキヤナギも満開に ↓

ユキヤナギ 手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。

↑ 木瓜も満開になっていました ↓

木瓜 樹高は1 - 2m。若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

葉は長楕円形・楕円形。長さ5 - 9cmで、鋭頭でまれに鈍頭。基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。

花は3 - 4月に葉よりも先に開く。短枝の脇に数個つき、径2.5 - 3.5cm。色は基本的に淡紅、緋紅。白と紅の斑、白などがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理

2019-03-27 13:19:27 | 牡蠣料理

過去の保存写真から

私が食べたことの有る牡蠣料理。

岩牡蠣

焼き牡蠣 焼きガキ殻のままのカキを網の上で焼き、殻が開いたら食べる。 焼く際、平らな面をまず焼くことで、貝の汁を残しつつうまく開けることができる。

牡蠣の炊き込みご飯

カキの煮汁でご飯を炊き、炊き上がったところでカキを混ぜ数分ほど蒸らして作る。 厚岸駅や広島駅では駅弁にもなっている。カキ鍋季節の具材とともに煮る鍋料理の一つ。

カキカレー

カレーライスの具にカキを使ったもので、広島などで供されたり、レトルト食品として売られている。

牡蠣グラタン

牡蠣と茸の風味豊かなグラタンです。豆乳ソースと具材がよく絡み美味しい。ワインのおつまみにも合います。

牡蠣のお吸い物

牡蠣の味がしっかり味わえます☆調味料はあまり使わず、牡蠣のエキスたっぷりの美味しさ。

 

牡蠣の軍艦巻きと握り寿司

回転寿司でも生かきが軍艦巻きで出てきます。 冬限定の生牡蠣の握りは栄寿司(葛飾区京成立石駅前)で食べられます。

その他の牡蠣料理

牡蠣シチュー

カキを使ったシチューで、アメリカやガンビアで食される。

お好み焼き

広島風お好み焼きの具材としてポピュラーである。 また、お好み焼きの具にカキを使ったものでは岡山県の備前市日生地区のカキオコが有名。

カキの燻製

 缶詰や真空パックで流通している。

カキ入り卵焼き(台湾)

 台湾や中国福建省、広東省の一部で一般的な料理で、お好み焼きのように平たく焼いてから、甘い味のタレをかけて食べる。

カキ粥(台湾)

台湾、広東省(特に汕頭市)、

香港などで好まれる料理のひとつ。カキのむき身を米の粥に入れ、揚げたネギ、広東セロリ、コリアンダーなどを添えたもの。

カキスープ(台湾)

台湾などではショウガの味を利かせたカキのすまし汁にも人気がある。

オイスター・カークパトリック(Oysters Kirkpatrick)

チーズなどを使ったイギリスの料理。

カキの天ぷら

中国広東省などでは、厚めの衣をつけた天ぷらが好まれている。

紹介済み

カキフライ

カツレツの手法によって、生のカキに小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてからパン粉をつけて、油で揚げる。

牡蠣の土手鍋

土鍋の内側の周囲全体に味噌を厚く塗った中に、カキ、ネギやその他の具材を入れて加熱し、味噌が溶け出したら食べる。広島県の郷土料理。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤー定食

2019-03-26 10:09:07 | 食べ物・定食

本日のランチ

ゴーヤーチャンプルー

チャンプルーは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理。

ツルレイシ(蔓茘枝) 未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物で、また、その果実のこと。 一般的にはニガウリ、ゴーヤーなどと呼ばれる。

標準和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。

九州・南西諸島各地に地方名がある。 沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言や今帰仁方言など)で「ゴーヤー」、 宮古列島(宮古方言)で「ゴーラ」、 八重山列島(八重山方言)で「ゴーヤ」と呼ぶ。 九州では「ニガゴリ」又は「ニガゴーリ」と呼ぶ地域もある。

鹿児島県奄美大島では「トーグリ」、鹿児島県本土や長崎県諫早地方では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される。

ゴーヤーチャンプルー

最も有名なチャンプルーで、この料理のメジャー化によってゴーヤーは全国に普及した。

チャンプルーとは沖縄方言で「混ぜこぜにしたもの」というような意味であり、野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる。

「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などのように主な材料の名を冠して呼ばれることが多い。

元々はありあわせの野菜に、安価で毎日手に入る豆腐、保存食である塩漬けの豚肉などを加えた沖縄の家庭料理であるが、近年ではテレビ番組で紹介されるなどして、沖縄県以外の日本各地でも食べられるようになった。

一般の野菜炒めとの大きな差違は、炒めても崩れにくく、独特の風味を持った島豆腐を使用する点であるが、「野菜炒め」というメニューに豆腐が入っていることも沖縄では珍しくない。

逆にソーミンチャンプルーのように、豆腐を使用しなくともチャンプルーと呼ばれる例もある。

チャンプルーを「豆腐を炒めた料理」の意味とする立場からは、豆腐を用いないものはチャンプルーとは呼ばないのが慣習であって、麩や素麺などの炒め物は別の呼称(麩なら「フーイリチー」、素麺なら「ソーミンプットゥルー」や「ソーミンタシヤー」)を用いるべきであると主張される。

また、チャンプルーという用語は炒め物の中でも強い火力で短時間に調理される場合に限って用いられ、昆布や中身(豚の臓物)、根菜類のように比較的時間をかけて炒め煮にされる料理は「イリチー」(炒り付け)と呼んで区別されるのが通例である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手鍋と牡蠣鍋

2019-03-25 16:59:40 | 食べ物・牡蠣鍋

「土手鍋」ってどんな料理

鍋のまわりにぐるっとお味噌

ふっくらした牡蠣や野菜を入れた鍋のフチに、ぐるりと味噌を塗りつける土手鍋。

ぐつぐつ煮ていくとちょっと味噌がこげ、香ばしさがさらに食欲をそそります。土手鍋の特徴や使われる味噌の種類、おすすめの土手鍋レシピをご紹介します。

鍋内側のフチにぐるりと味噌を塗りつける、独特な調理法の「土手鍋」。牡蠣をメインに春菊、ネギ、焼き豆腐などが入る鍋は、広島県の郷土料理でもあります。

具材を煮ながら味噌を少しずつ溶かしていきますが、味噌を軽く焼くと香ばしさがアップ!味噌は鍋に塗る前に、みりんや砂糖などを混ぜ合わせておきます。

名前の由来については、「味噌が土手のようだから」「安芸郡の牡蠣商人・土手吉助氏が考案したから」「大阪の土手で売っていたから」など諸説あります。

↑ 鍋の淵に味噌を塗った土手鍋(インターネットから拝借)

牡蠣鍋
牡蠣(かき)に野菜などを加えて作る鍋料理。昆布のだし汁で煮る牡蠣ちり、みそ味で煮る土手鍋、酒と塩で調味しただし汁で煮る潮(うしお)鍋などがある。

牡蠣の土手鍋(かきのどてなべ)とは、鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる広島県の郷土料理(鍋料理)。

貝類と野菜を味噌味で煮たものが、一般的に「土手鍋」あるいは「土手鍋風」と呼ばれているが、本来は生ガキを用い、府中味噌を鍋の内側の周りに土手のように塗って作る鍋料理を「カキの土手鍋」あるいは「土手鍋」という。

愛知県や静岡県遠州地区で食べられている土手煮に似ているが、こちらはホルモンやこんにゃく、野菜を用いる。

 

↑ 牡蠣鍋と柳川鍋 ↓

 

牡蠣鍋を楽しむ


鍋料理は一人より複数人で囲んで食べるのが美味しい。

↑ つい食い意地が張り別の物を頼んでしまう ↓

 

 

 


鍋料理は、惣菜を食器に移さず、調理に用いた鍋に入れたままの状態で食卓に供される日本の料理。
鍋物(なべもの)、あるいはただ鍋(お鍋)と呼んで指す場合もある。

複数人で鍋を囲み、卓上コンロやホットプレートなどで調理しながら、個々人の椀や取り皿あるいはポン酢やタレなどを入れた小鉢(呑水という)に取り分けて食べるのが一般的である。特に冬に好まれる。

 

 

 

 

通常は複数人で囲んで食べるため一抱えほどの大きさの鍋を用いるが、宴会や会席料理では小鍋で一人前ずつ供される事もある。


一人用の鍋も市販されており、これを用いる場合は椀などに取り分けず、鍋から直接食べることもある。

 

 

食材
グリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」と呼ばれる。

 

 

 

カキフライのような揚げものや、鍋物の具にして食べるほか、新鮮なものは網焼きにしたり生食したりする。

食用としての歴史は非常に長く、世界中で食され、人類が親しんできた貝の一つである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣フライ

2019-03-24 13:55:12 | 食べ物・牡蠣カンカン焼き

カキフライ

意でと言ってはなんですけれど、牡蠣料理を続ける事に。

カキを材料とする日本の揚げ物料理(フライ)の一種。

↑ マヨネーズで食べる例 ↓

主にマガキが使用されるが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が替わって旬を迎えるのでほぼ通年食べることができる。

洋食店のメニューだけでなく、カキフライ定食などの形で、和食店や喫茶店で供されることも一般的である。

↑ 洋辛子とソースで食べる  ↓

カキの生食が普及している欧米ではフライで供する料理方法は一般的ではない。中国では広東料理などでイワガキなどはフライにせず、天ぷらにして食べる。

↑  牡蠣フライ専用のソースで食べる ↓

↑ 牡蠣フライ弁当 ↓

発祥
カキフライが初めて作られた時期・発祥は諸説あるが、洋食発祥店とされる事が多い東京銀座の「煉瓦亭」で初めて売り出されたとも言われる。

食品衛生的視点
ノロウイルスによる食中毒を発生させない中心部温度が85℃の条件を越えるためには、3分30秒以上の加熱が必要となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殻付きの生牡蠣

2019-03-23 20:11:49 | 食べ物・牡蠣カンカン焼き

牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは?

違いは鮮度ではなく「海域か出荷手順の違い」です。
保健所が指定した海域かつ浄化漕で規定の浄化を経た牡蠣のみ「生食用」として出荷可能とされます。

海域「か」出荷手順とは、加熱用の牡蠣でも、規定に従って浄化すれば、生食用として出荷可能だからです。

ところがちゃんとした法的規制があるのは広島県だけです。その広島県もグレイゾーン、つまりは前述の「加熱なのに無理やり生食用にした牡蠣」と混ざって出荷されています。

ですが、現在の浄化システムでは牡蠣が一度ノロウィルスを持ってしまうと、完全の除去することはできないのです。

安全でおいしい牡蠣を食べたいときは、ちゃんとした海のちゃんとした生産者で選ぶべし!というのはこうした現実も踏まえてのことです。

対して加熱用の牡蠣は浄化も検査も必要なく、水揚げしてそのまま出荷できます。
そして、加熱用の牡蠣は保健所の規定により中心温度90度90秒以上の加熱が必要です。

生食
一般的に魚介の生食を嫌う欧米食文化圏において、カキは例外的に生食文化が発達した食材であり、古代ローマ時代から珍重され、養殖も行われていた。

↑  写真は前年12月~1月に撮影したものです ↓

↑ プリップリの生牡蠣は食欲をそそる ↓

生ガキはフランス料理におけるオードブルとなっている。
ナポレオン、バルザック、ビスマルクなどがカキの愛好家であったことが知られている。

また、北アメリカのフランス系カナダ人やケイジャンの食文化でも生食される。
ニューオーリンズなどのケイジャン文化圏の観光地では生ガキが名物料理のひとつであり、生ガキをメニューの中心に据える「オイスターバー」と呼ばれるレストランもそれらの土地では珍しくない。

日本では縄文時代ごろから食用されていたとされ、多くの貝塚から殻が発見されており、ハマグリに次いで多く食べられていたと考えられている。

↑ 三杯酢も美味しい ↓

室町時代ごろには養殖も行われるようになったという。大坂では明治時代まで広島から来るかき船が土佐堀、堂島、道頓堀などで船上での行商を行い、晩秋の風物詩となっていた。

かつては広島や東北などの産地から消費地まで輸送するのに時間がかかったため、日本ではカキの生食は産地以外では一般化せず、もっぱら酢締めや加熱調理で食された。日本人では武田信玄や頼山陽などがカキの愛好家であったことが知られている。

日本人がカキを生で食べるようになったのは、欧米の食文化が流入した明治時代以降であり、生食文化が欧米から輸入された珍しい食材である。

牡蠣の基本的に「牡蠣の旬」は以下の時期とされております。 真牡蠣(マガキ)=秋冬=11月~4月 岩牡蠣(イワガキ)=春夏=7月~9月。

では旬は何で決まるのか。 それはズバリ『産卵期』です。
牡蠣は「産卵のために栄養を蓄える」⇔「産卵のために栄養を使い切る」を繰り返します。

まずは真牡蠣(マガキ)の旬から。 9月頃までに産卵を終えた真牡蠣は、海水温があがり始める次の産卵期=5月頃に向けてまた栄養を蓄えていきます。

9月の終わりから5月まで、栄養を蓄え続ける=太り続けるわけです。 なので、そのピークとなる2月~3月頃が、旬の中でもピークといえます。

生食カキの殻を合わせ目からナイフ状のヘラを差し込み、貝柱を切断してこじ開け、身をつまみ出して食べる。生ガキとも呼ぶ。レモン汁、食酢、タバスコ等を使った酸味のある調味ダレを添えることもある。

カキの食べられない月
産卵期にはカキは精巣と卵巣が非常に増大し、食用とはならない。一般にカキとして認識されているマガキの場合は、グリコーゲン含量が増える秋 - 冬にかけてが旬とされており、英名に「R」のつかない月、すなわちMay, June, July, Augustの5、6、7、8月は産卵期であり食用には適さないとされている。

ただし、春から夏に旬を迎えるイワガキと呼ばれる種類のカキもあり、それぞれ養殖も盛んであることからマガキに限らないならば通年食べることができる。

また、産地によっては、水温などの条件により旬が変わることもある。本来は冬が旬であるが、大型で夏でも生殖巣が発達しない「3倍体牡蠣」も開発され、市場に出ている。需要をまかなうために日本産のマガキを輸入して養殖するようになった。

それ以来イギリスなどで流通するカキの相当部分は日本由来のマガキであるという。

イギリスで実際に開催されるカキのお祭り(Whitstable Oyster Festival)に使われるカキもイギリスで養殖された日本のマガキで、開催されるのも夏である。

カキの養殖により通年カキが手に入るため「R」のつかない月は、カキを食べないという習慣は英語圏で消えつつある。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き牡蠣

2019-03-22 20:30:00 | 食べ物・牡蠣カンカン焼き

焼き方

バーベキューや七輪で殻付きカキを楽しみたい方に。炭火を使った『牡蠣のおいしい焼き方(炭火焼編)』を。

 

 

↑ 江田島牡蠣のHPから拝借 ↓

旬の新鮮な「殻付き牡蠣(かき)を豪快に楽しむならバーベキューや七輪での炭火焼がオススメです。

生カキや蒸し牡蠣も美味しいですが、炭火で焼いた『焼き牡蠣』もいいですよね。

炭火で焼くことで牡蠣本来の香りが際立ち、旨味も増します。炭火で焼く「牡蠣(かき)の焼き方」ぜひお試しください。

↑  軍手の指先が解れている事に気が付きました  ↓

用意するもの


殻付き生牡蠣
七輪

トング
牡蠣用ナイフ(洋食ナイフでも可)
軍手
ダンボール(風よけに使用)
※ダンボールは七輪を囲むため七輪より大きいサイズがおすすめです。

↑  育った牡蠣に小さな牡蠣がくっ付いていた ↓

1
炭は予めきちんと火をおこしておくのがポイントです。しっかり炭に火がついたら七輪に殻付牡蠣を並べましょう。殻付牡蠣を並べる際は重ならないように注意します。


 
2
焼き牡蠣の作り方

七輪編
殻付き牡蠣を七輪にのせたら、ダンボールで囲みます。
寒い時期や風の強い日に便利なのがこの「ダンボール」。風を防ぎ、七輪の火力を保ってくれます。


 
3
次に、殻付き牡蠣にアルミホイルをかぶせます。落し蓋の役割と、殻が破裂した際に破片が飛び散るのを抑えるためです。

↑ 途中で軍手の指先が解れていることに気が付きました ↓


4
牡蠣の平らな面を約3分。深い面を約5分ほどじっくり焼きます。
新鮮なカキなら焼きすぎないくらいが丁度いいかもしれません。

焼きすぎると身が縮みますのでご注意を。また、焼きあがった牡蠣はとても熱いので軍手などを使い火傷に注意しましょう。牡蠣(かき)の殻が開いたらOKです。

5牡蠣の殻を外したら完成。「焼き牡蠣(かき)」は凝縮された牡蠣の味と磯の香りが特徴。お酒の肴にもぴったりです。ぜひ熱いうちにお召し上がりください。

↑ 何処から来たのか、烏が一羽余り物でも狙っているのか ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣を喰らう其の3

2019-03-21 20:30:00 | 食べ物・牡蠣カンカン焼き

カンカン焼き

↑ 中央の二人連れが運転担当の友人  牡蠣小屋入り口右側には足湯がある ↓

食材
食用としての歴史は非常に長く、世界中で食され、人類が親しんできた貝の一つである。

グリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含む。タンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」と呼ばれる。

↑ 10個の牡蠣を酒蒸しするのに約12分掛かります  ↓


カキフライのような揚げものや、鍋物の具にして食べたり、新鮮なものは網焼きや生で食す。

生食
一般的に魚介の生食を嫌う欧米食文化圏において、カキは例外的に生食文化が発達した食材であり、古代ローマ時代から珍重され、養殖も行われていた。

生ガキはフランス料理におけるオードブルとなっている。
ナポレオン、バルザック、ビスマルクなどがカキの愛好家であったことが知られている。

↑ 食べ頃に成るカウントダウン ↓

↑ カンカン焼きの缶の蓋を開缶する ↓

↑ 蒸し上がった様子 ↓

また、北アメリカのフランス系カナダ人やケイジャンの食文化でも生食される。
ニューオーリンズなどのケイジャン文化圏の観光地では生ガキが名物料理のひとつであり、生ガキをメニューの中心に据える「オイスターバー」と呼ばれるレストランもそれらの土地では珍しくない。

 

日本では縄文時代ごろから食用されていたとされ、多くの貝塚から殻が発見されており、ハマグリに次いで多く食べられていたと考えられている。

 

室町時代ごろには養殖も行われるようになったという。大坂では明治時代まで広島から来るかき船が土佐堀、堂島、道頓堀などで船上での行商を行い、晩秋の風物詩となっていた。

 

かつては広島や東北などの産地から消費地まで輸送するのに時間がかかったため、日本ではカキの生食は産地以外では一般化せず、もっぱら酢締めや加熱調理で食された。

↑  火傷せぬよう殻開けナイフで抉じ開ける  ↓

↑ 酒蒸しなので其の侭でも、また好みの調味料を使うも良し ↓

 

日本人では武田信玄や頼山陽などがカキの愛好家であったことが知られている。

 

日本人がカキを生で食べるようになったのは、欧米の食文化が流入した明治時代以降であり、生食文化が欧米から輸入された珍しい食材である。

 


 

↑ 旬のぷりぷり感を味わう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣を喰らう

2019-03-20 18:07:13 | 食べ物・牡蠣カンカン焼き

牡蠣を喰ら伊豆二日目のランチ

伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとは熱海と下田の中間、静岡県伊東市にあるドライブインで、伊豆ぐらんぱる公園に隣接しています。

牡蠣を喰らう
伊豆二日目のランチ

伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとは熱海と下田の中間、静岡県伊東市にあるドライブインで、伊豆ぐらんぱる公園に隣接しています。

今が旬!新鮮でぷりぷりの美味しい牡蠣 
カンカン焼き・焼き牡蠣・生牡蠣が期間限定でお得に味わえる!伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとでは、炭火焼海鮮バーベキュー「かき大将」で、日本一美味しいともいわれる広島県江田島産の牡蠣を直接仕入れ、旬の時期にお得に味わえる「かき祭り」を3月31日まで開催。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆へ

2019-03-19 00:00:00 | 国内旅行

言わずと知れた温泉密集地。

沼津市の南方、国道414号線を南下し、獅子浜先端の採石場をめぐるように走ると江の浦港である。

沼津港が人工の港湾であるのに対して、江の浦港は天然の良港で古くから知られていた。

三島や中伊豆方面との関わりが強く、414号線は、海岸唯一の生活道路でもあるが、観光シーズンにはしばしば交通渋滞を生じている。

小田原鈴廣、「江の浦店」を3月オープン
小田原鈴廣(本社=神奈川県小田原市)は3月1日、ドライブイン施設「鈴廣 江の浦店」を新規オープンした。

↑ 二回へはエスカレーターを設置 ↓

小田原市南部、国道135号線沿いに位置。1階にかまぼこなど土産品の販売コーナー、2階に団体客の食事どころを設けた。

キンメダイのあぶり飯、おでん、自家製豆腐などのメニューをそろえる。

鈴廣は、神奈川県小田原市風祭に本社を置くかまぼこ(小田原蒲鉾)を中心にした食品会社の屋号である。

↑ 店内には「かまぼこバー」 が ↓ 

また、株式会社鈴廣蒲鉾本店の商標であり、その会社が形成する企業グループをも指す。

慶応元年の創業以来、かまぼこを中心に水産練製品の製造、販売を手がけるが、近年は「かまぼこ博物館」やレストラン「えれんな ごっそ」の運営等も行っている。次の企業で鈴廣グループを形成している。

主な商品
蒸しかまぼこ蒲鉾(蒸しかまぼこ)
焼き蒲鉾
揚げ蒲鉾
茹で蒲鉾(しんじょ)
伊達巻
竹輪

↑ 途中伊東港を通過 ↓

↑ 伊豆・稲取 雛の館 ↓

伊豆の小さな海辺町、稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。

江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで、初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛のつるし飾りです。

↑ 館内へ ↓

↑ 何度訪れても圧巻の吊るし飾り ↓

↑ 鯛の鯛は、硬骨魚類の骨の一部で、姿が鯛に似た部位のことである。タイのタイ、鯛中鯛とも呼ばれる ↓

戦後までは盛んに行われていましたが、戦後の混乱期のさなかには、一時廃れかけておりました。 

近隣の町にも、このつるし飾りを飾る風習はなく、稲取独自の美しい風習ということで、地元の稲取婦人会が、平成5年、6年度に婦人会クラブ活動の一環として復刻。

稲取温泉旅館協同組合は、この稲取独自の美しい風習を多くの方にご覧いただきたいとの思いから、協力をお願いしたところ雛の会の皆様も快く応じ、地元の有志の方々のご協力を得て、平成10年度に稲取温泉旅館協同組合主催の春のイベントの一環として雛の館、富岡邸にて初開催され、現在に至っている。

↑ 好天に恵まれアイスが美味しい ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジを踏む

2019-03-16 20:30:40 | 乗物

バッテリー切れ

11日、墓地の年間使用料を納めた帰路

↑ 上り下りの電車通過待ち ↓

買い物に立ち寄って買い物が終わり帰ろうとしたが、乗って来たビックスクーターのスターターが反応しない。

メインスイッチを切り忘れバッテリー切れとなってしまった。

仕方なく其の店の前に止めたままタクシーでバイク屋へ。

電池、乾電池のこと。
二次電池(蓄電池)、組電池のこと。 特に自動車・オートバイ搭載用の鉛蓄電池

自動車のバッテリーとして広く利用されているのをはじめ、産業用として商用電源が停電した時における浮動充電用無停電電源装置の用途や、バッテリーで駆動するフォークリフト・ゴルフカートといった電動車用主電源などにも用いられている。

また小型飛行機用としても広く使われている。自動車・小型飛行機いずれの場合も、オルタネーター(交流発電機)で発生した交流をダイオードなどによって整流することによって直流にして充電される。

小さなところでは、アイワのヘッドホンステレオなどのガム型電池でも使われた。

↑ バイク屋から原チャリをかりて現場に戻り故障の張り紙を ↓

鉛蓄電池は、1859年にガストン・プランテにより発明された最初の再充電可能な電池であり、現在では正極(陽極板)に二酸化鉛、負極(陰極板)に海綿状の鉛、電解液として希硫酸を用いた二次電池として広く用いられている。

正極・負極の双方から電解液中に硫酸イオンが移動することで充電され、電解液中の硫酸イオンが正極・負極の双方に移動することで放電を行う。

放電すると、硫酸イオンが正極・負極の双方に移動するために電解液の比重は低下し、逆に充電すると上昇する。なお、電解液の比重の変化は、放電時に正極で水が作られることも関係している。

公称電圧は単セルあたり2ボルトと、比較的高い電圧を取り出すことができ、電極材料の鉛も安価であることから、二次電池の中では世界でも最も生産量が多い。

短時間で大電流を放電させても、長時間で緩やかな放電を行っても比較的安定した性能を持ち、ほかの二次電池と異なり、放電しきらない状態で再充電を行ってもメモリー効果は表れない。

一方、他の蓄電池に比べて大型で重く、希硫酸を使うために漏洩や破損時に危険が伴う。
過放電によりサルフェーション(白色硫酸鉛化)と呼ばれる現象が生じて容量が低下する。

また、充電量の低下に伴って電解液の濃度が低下し、凝固点が上がるため、極寒地では電解液が凍結しやすくなり、凍結時の膨張によりケースが破損する場合もある。このことから、こまめに充電して過放電を避けたほうがより長く機能を維持できる。

空になるまで放電させる用途のために電極を改良したディープサイクルバッテリーも存在する。


1 緊急時は5つの方法から選ぶ

バッテリーが上がったら、おおよそこの5つの方法から選ぶことになるでしょう。

1 JAFをよぶ

2 加入している自動車保険のロードサービスをよぶ

3 ブースターケーブルでつなぐ

4 小型ジャンプスターターでつなぐ

5 自動車ディーラーや整備工場にたのむ

↑ 高いGパン代になった ↓

tabiのホームページ(http://travel1.sakura.ne.jp)です。
アメブロ移行にしましたが、不慣れと使い勝手の違和感から、gooブログ再引越しする事にいたしました。
画面下QRコードの上(白線矢印)の「旅其の2」をクリックすると御覧いただけます。御不便をお掛けし申し訳御座いません。

17~18日は旅行で不在のためブログの更新はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓にお供えされた花

2019-03-15 20:30:00 | 墓所と供花

仏花

↑ 百合 ↓

仏花とは仏壇やお墓にお供えするお花のことを指します。
仏花には特に決まりはありませんが、菊が使われることが多いようです。

お花屋さんやスーパーでは最初からバランスよく束ねられた仏花を置いてあるところもあります。

自分で好きな花をバラバラに選んで組み合わせて仏花を作ることもできます。
自分で作るのが難しい方はお花屋さんに相談すれば、バランスの取れた仏花を作ってくれる場合もあります。

一対、あるいは宗派によっては左側一つの花立にお供えするのが一般的です。

長持ちする花
切り花はやはり長持ちするとは言えません。

それでも少しでも長くきれいに咲いていて欲しいですね。
様々な種類のお花の中でもできるだけ長持ちするお花を選んだ方が良いでしょう。

代表的なのが菊で一年中安定した生産が行われていますし、最近では西洋菊など種類も豊富です。

水の吸い上げもよく、茎を下の傷んだ部分を切り落とせばかなり長持ちします。

色のバリエーションも豊富で仏花として最適です。その他、カーネーションやストックなども人気です。

茎がしっかりとしている花
やはりお花を選ぶ時は茎がしっかりしているものの方が、水の吸い上げがよく長持ちします。

茎が太目で茎や葉っぱがみずみずしい色をしているものを選ぶようにしましょう。

大輪菊やストック、キンギョソウ、グラジオラスなどは茎がしっかりしたものが多いです。

 

明るくてきれいなお花とは
いったいどのようなものでしょうか?

お花の色は5色の場合は、白色・赤色・黄色・紫色・ピンク色。
3色の場合は、白色・黄色・紫色を使うとバランスがよくなります。

この色を基本にして後ろにヒバや椿、ヒサカキやバランなどグリーンを入れれば色が際立ちます。

カーネーションやアイリス、キンセンカ、ユリ、ナデシコ、トルコキキョウなどがおすすめです。

お花の長さは花立の倍が目安
お花の長さは花立のおおよそ倍を目安にすればバランスが取れてよいでしょう。

あまり大きな墓石に対して小さなお花を使うと、寂しくなってしまいます。
逆に花立に入らないほどたくさんの花をギューギュー押し込むようなことをすると、花立の水だけでは足りなくなってしまいます。

お花の向きはお供えしている人の向き
お墓や仏壇にお供えするお花は、故人やご先祖様のためにお供えしているのではなく、命短い花を見ながらこの世の儚さや今を大事に生きることを故人やご先祖様が私たちに教えてくれているとも言われています。

ですのでお花の向きは参拝者側ということになります。
お供えをしている人の方にお花を向けることでお供えしている人の悲しみを慰めてくれているという説もあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする