旅の思い出

写真で記録
旅・外国 旅・国内
グルメ・イベント
乗物・草花
動物・芸能音楽 美術博物館 ニース

ドジを踏む

2019-03-16 20:30:40 | 乗物

バッテリー切れ

11日、墓地の年間使用料を納めた帰路

↑ 上り下りの電車通過待ち ↓

買い物に立ち寄って買い物が終わり帰ろうとしたが、乗って来たビックスクーターのスターターが反応しない。

メインスイッチを切り忘れバッテリー切れとなってしまった。

仕方なく其の店の前に止めたままタクシーでバイク屋へ。

電池、乾電池のこと。
二次電池(蓄電池)、組電池のこと。 特に自動車・オートバイ搭載用の鉛蓄電池

自動車のバッテリーとして広く利用されているのをはじめ、産業用として商用電源が停電した時における浮動充電用無停電電源装置の用途や、バッテリーで駆動するフォークリフト・ゴルフカートといった電動車用主電源などにも用いられている。

また小型飛行機用としても広く使われている。自動車・小型飛行機いずれの場合も、オルタネーター(交流発電機)で発生した交流をダイオードなどによって整流することによって直流にして充電される。

小さなところでは、アイワのヘッドホンステレオなどのガム型電池でも使われた。

↑ バイク屋から原チャリをかりて現場に戻り故障の張り紙を ↓

鉛蓄電池は、1859年にガストン・プランテにより発明された最初の再充電可能な電池であり、現在では正極(陽極板)に二酸化鉛、負極(陰極板)に海綿状の鉛、電解液として希硫酸を用いた二次電池として広く用いられている。

正極・負極の双方から電解液中に硫酸イオンが移動することで充電され、電解液中の硫酸イオンが正極・負極の双方に移動することで放電を行う。

放電すると、硫酸イオンが正極・負極の双方に移動するために電解液の比重は低下し、逆に充電すると上昇する。なお、電解液の比重の変化は、放電時に正極で水が作られることも関係している。

公称電圧は単セルあたり2ボルトと、比較的高い電圧を取り出すことができ、電極材料の鉛も安価であることから、二次電池の中では世界でも最も生産量が多い。

短時間で大電流を放電させても、長時間で緩やかな放電を行っても比較的安定した性能を持ち、ほかの二次電池と異なり、放電しきらない状態で再充電を行ってもメモリー効果は表れない。

一方、他の蓄電池に比べて大型で重く、希硫酸を使うために漏洩や破損時に危険が伴う。
過放電によりサルフェーション(白色硫酸鉛化)と呼ばれる現象が生じて容量が低下する。

また、充電量の低下に伴って電解液の濃度が低下し、凝固点が上がるため、極寒地では電解液が凍結しやすくなり、凍結時の膨張によりケースが破損する場合もある。このことから、こまめに充電して過放電を避けたほうがより長く機能を維持できる。

空になるまで放電させる用途のために電極を改良したディープサイクルバッテリーも存在する。


1 緊急時は5つの方法から選ぶ

バッテリーが上がったら、おおよそこの5つの方法から選ぶことになるでしょう。

1 JAFをよぶ

2 加入している自動車保険のロードサービスをよぶ

3 ブースターケーブルでつなぐ

4 小型ジャンプスターターでつなぐ

5 自動車ディーラーや整備工場にたのむ

↑ 高いGパン代になった ↓

tabiのホームページ(http://travel1.sakura.ne.jp)です。
アメブロ移行にしましたが、不慣れと使い勝手の違和感から、gooブログ再引越しする事にいたしました。
画面下QRコードの上(白線矢印)の「旅其の2」をクリックすると御覧いただけます。御不便をお掛けし申し訳御座いません。

17~18日は旅行で不在のためブログの更新はありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お墓にお供えされた花 | トップ | 伊豆へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乗物」カテゴリの最新記事