goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

男の子と女の子

2011年05月28日 | 紀行
愛知県C半島で、講習のお仕事。
いつもは男の子が食いついてくるような、ちょっと見た目カッコいい
技術を教えてみたら、ここでは女の子が食いついてきた。
あれれ?


うおーい、男の子。ちょっと元気なかったぞー
ガンバレ~い。


↑ウチの競技だと、一見「カッコいい」技術や「NBAみたい」な技術を
小中学生の男女に提供すると、
だいたい例外なく、男の子が食いついてくるんです。
面白そう、と思ったものについては、休憩時間に一人でも黙々と
取り組んでたりしている。
男の子って「カッコいい」とか「モテそう」とか言うものに
キホン敏感ですよね。
女の子はどちらかというと、一人だけ抜きん出ることに抵抗を示します。
いかに自分が「みんなと一緒に」「みんなと同じように」出来ているか
或いは出来ていないかについて、ものすごく神経を張り巡らせます。
一概に全てそうとは言えませんが、長く見ていてそんな印象を
持っています。
なのに、今日はちょっと様相が違った、と。

ついでに、
これは小言でも説教でもなんでもなくて、単なる実感なのですが
最近、言われたヒトに対してまっすぐ目を見て反応をする
(是か非か)子がエラく減ったなあと感じます。
本人は聴こえているのでしょうが、言った方は本人が分かったか分からないか
聴こえたか聴こえないかの判断がつかない。
友だちと雑談をしながら大人の言っている事をテキトーに聴く、ということが
とても多いです。
そんでじゃあちゃんと聴いてるのかというと、やっぱりテキトーにしか
覚えていない。
私(たち)は都度その際、必ず「こちらに向かって反応をせよ」という
メッセージを発しますが、
本人たちはシカトを嫌うくせに、その態度が一種のシカトになっていることに
気づいているのかなあ、といつも思います。
大人や先生ならシカトをしていいと思っているんでしょうね。
16歳以下のチームの子たちと接する時は、毎年のように
「大人だってシカトをされれば、あなたたちと同じように傷つく」と
伝えています。

「イマドキの・・・」なのか、ゆとり教育のせいなのか原因は分からないけど、
これは本当に実感です。
悪いけど私は、自分がそんな反応されたら、こっちを向いてちゃんと
私の言ってることに反応するまで、追いかけますけどね(笑)
だいたい年上の人間(或いは講習におけるコーチ)が話しかけてんのに
反応しないって、普通に考えて失礼でしょう。
私は空気か。


なんつってだんだん小言めいてきましたが。

C半島で講習を終えた後、名古屋経由で帰京しましたが、
名古屋在住の私の大好きなセンパイ(去年海外視察にずっと帯同してくれたヒト)が
つかまったので、名古屋駅付近でお茶をする。
震災の影響がさほど大きく見られない週末の名古屋駅は、
ものすごく元気な街という印象。
駅近くのカフェなどは大変な賑わいだったのですが
コールドストーンにて席を確保。

わあい!ここのアイス、食べてみたかったんですよね!

マイナス何度とかの冷たい石の上で、店員さんが歌を歌いながら
アイスを「調合」してくれるヤツ。
私も男の子に歌ってもらいましたよ。
「いつものとおり、歌わせていただいて宜しいですか?」と聞かれて。
その質問自体が面白いなと思いましたが。

写真はバナナキャラメルクランチ。
とくれば、これはもう選ぶしかないでしょう!!
(バナナ好きのキャラメル好き)







入梅

2011年05月27日 | 紀行
関東地方が梅雨入りしたそうです。
ちと早くないかい。
あああー、これから節電生活で梅雨から夏の時期を
超えられるのだろうか・・・

というのが、最近の専らの話題です。

今日はニューオータニでリーグの理事会。

梅雨らしい空模様。


そしてその後、愛知県のT市に移動してきました。
明日はこちらで一仕事。
証拠(?)写真。

東京界隈ではなかなかこんなライトアップをしている所が
ないので、ホテルの前のとっても小さな噴水ですが
すごく新鮮に見ました。


いつも拙ログに遊びに来て下さって、
写真を誉めてくださってありがとうございます!
(たまにヤッツケ写真になってますけどネ・・・




癒しのお家訪問

2011年04月25日 | 紀行
日付は替わってしまいましたが、一応25日扱いで。

テケテケ東北本線上り道中、帰り道すがら加須にいる
私のパンおばちゃん(・・・というとかなり語弊があるが、
この日記に再三登場いただいている、自家製パンがプロ級の、
小さい頃ご近所に住んでたおばちゃん)のお家に立ち寄った。

急な来訪にも拘わらず、おばちゃんのパンで身長が約2m(四捨五入)に
成長したと目される(中学時代、おばちゃんの焼き立てパンを、
部活引退してからべらぼうに食べてた記憶がある)
おばちゃんのパン一番ファンの私のために、抜かりなく
大量のベーグルを錬成してくださっていた!

・・・これ、全部私が持って帰るのですが、何か?
匂いがお届け出来ないのが残念すぎる~

この他にもハードトーストとグラハムトーストを焼いておいてくれた。
おばちゃんのパンは本当に美味しいので、
いつもこんなに一方的に(しかもパン問屋かってくらいものすごい大量)
持って帰っていいのだろうか・・と思うのですが
おばちゃんはどうやら本気で「作るのが楽しいの。食べるのは他の人に」と
いう感覚らしい。

そんな感覚、嬉し過ぎ。そして私にとっては都合好過ぎ!
じゃ、ご遠慮なくいただきま~す!!←少し遠慮シロ

今日はイギリス風スコーンも焼いていてくれた。
スコーンをつまみながら雑談。
朝4時に目覚め、夜は9時に就寝するお家のため
夕飯も早い。雑談しつつ、夕飯の支度にとりかかる。
私はお昼を食べそびれたので、夕飯が待ちきれない。わくわく~

今日のメニューは・・・
じゃあん。

英国パブ風、FISH&CHIPS!!
(右側に乗っているのは、わたしの食べかけスコーン)
なんてオシャレな加須人!!!

おばちゃん得意のパスタと、フルーツたっぷりのサラダも並びます。


絵描きさんの旦那様も一緒に、5時半にはお夕食。
私はただ只管、食べて、しゃべって、食べたのでした。

因みにこのお家には常に犬がいます。
彼女はターシャ。

私の足元で寝ていたのですが、フォトジェニックな彼女は
カメラを向けると決まってカメラ目線になるのだそう。
この時も、携帯カメラを向けたら、ムクッと起きた。

この方はクウ。

おばちゃん曰く「我が家はクウとの椅子取りゲーム」だそうで、
確かに誰かが席を立つと、必ずその空いた席にちょこんと座ります。
このお家には他ににゃんこが1匹いますが、クウが一番上の位に君臨している
のだそう。
クウは「空(くう)」と書くのですがむしろ「喰う」になっているらしい。
この日も、私の食べこぼしたスコーンのかすなどを、床でもぐもぐやってました。

おばちゃん「我が家のテーブルの下はワニの生息地なのよ~」


私は犬、実はあまり得意ではないのだけど、
このターシャとクウにはずいぶん慣れた。
いい具合に放っておいてくれるしね。


初めて行ったかも

2011年04月21日 | 紀行
お仕事で、滋賀県は長浜市に行ってきました。
久しぶりに「ひかり」ちゃんに乗ったなあ。
そして、「みずほ」ちゃん「さくら」ちゃんに乗れる日は何時。

長浜駅は、きれいな駅でした。
ちょっと素敵な駅舎ですよね。

右下に見えるガラスの木は、どうやら芸術家さんたちによる
オブジェのようです。
今日はまだ製作中でした。

駅出口。階段を降りるところには「子ども歌舞伎の図」というステンドグラス。

ガラスものが自棄に多いなあと思ってちょっと調べたら、
長浜市の観光スポット「黒壁スクエア」は日本最大のガラス展示エリア
なんですってね。
ふふふ。いいこと聞いたぞー

駅前には、秀吉と石田三成の出会いの像。

長浜城は羽柴秀吉の居城だったそうです。
子どもだった石田三成が鷹狩の途中に立ち寄ってお茶を所望した秀吉に、
ぬるいお茶(喉が渇いているだろうと推察して一気に飲み干せる温度に)
・少しぬるいお茶(これも秀吉は一気に飲み干す)
・熱いお茶(喉の渇きが収まった秀吉は今度は味わいながら飲む)の順番に
出して秀吉の歓心を買い、彼を家臣にした、という2人の出会いのお話の像だそう。

イケメン秀吉様。


仕事の帰り。
長浜発の電車に間に合わなかったため、急遽タクシーの運ちゃんに
米原まで行って貰うことに。
期せずして琵琶湖畔を走ることになった。
でっかい湖だなあ。

うちのイナカには猪苗代湖があるけど、琵琶湖ほどでっかくない。
長浜駅まで、と言った時は、近すぎて不機嫌に返事をしなかった運ちゃんが
米原までと言った時から上機嫌にしゃべり出した。
曰く、この辺り、ナニゲに豪雪地帯なのだそうですね。


ところで、今日の相棒は、先日倉敷に一緒に行って
記念撮影用「桃太郎」看板の中に入った子なのですが、
私彼女の写真を掲載するとき、前回は目に星を入れていたのをすっかり
忘れてた
今回、彼女の了解はとったとはいえ、まんまの写真を載せてもた
ごーめーんーねー!!

でもあの写真に癒された(?)人は多いと思うのよー←言い訳




元気な町

2011年04月19日 | 紀行
お誕生日に、今教えている大学生たちからいただきました。

コーチだけにコーチですって。
(・・・・・・・)
とはいえ、今の学生さんってお金持ちね。
数年前同じ大学を教えていた時いただいたプレゼントは
よく見るボディケア用品を置いている外資系のお店の
詰め合わせだった。

どっちがいいとかどっちが悪いとかでは、もちろんありません。
どっちも、めちゃくちゃ嬉しい。


ところで。
引っ越しして出てきたホチキス。

開いてみてびっくり。

小学校の時使っていたホチキスだ!!!


昨日の晩から名古屋にいて、今日のお昼に帰ってきました。
人が沢山歩いているのは東京と同じなのですが、やはりなぜか
アウェー感がぬぐえず、うろうろしてしまう。
地下鉄線と名鉄線を間違えたり
(名古屋の地下鉄だから名鉄じゃないの?とか勝手に思った)
例によって、駅から徒歩5分のホテルを探して15分くらい歩きまわったり、
スクランブル交差点を赤信号で渡って車にクラクション鳴らされたり
地下鉄とか乗っていても、なんだか落ち着かない。
帰京していつもの東西線に乗って、ものすごくホッとした。

人が駅にもお店にもたくさんいて、元気な町だった。
東京は人がずいぶん「戻って」きたとはいえ、まだまだ
通常どおりというわけではないのだな、と改めて思った。


倉敷・美観地区

2011年04月18日 | 紀行
先日行った倉敷の美観地区の写真です。

桜はさすがに終わっていました。

蔦に覆われているお家がすごく多かった。
こちらはまたいい感じに枯れていました。

お天気が今ひとつでしたけど、散策にはよい陽気。



雰囲気あるなあ。

なぜか「渡し」の所に花の咲いた大きな大根さん。

蔵が立ち並びます。





なんかちょっと、中国のお家の出入り口のような雰囲気。






博物館、美術館、喫茶店。
今度もっとゆっくり来たいなあ。


活動再開

2011年04月16日 | 紀行

・・・に行ってました。

いきなりインパクトのある写真ですみません(笑)
本人の承諾は得ております。
私の元チームメイトの皆様。
彼女↑はこんなに元気です(笑)(笑)(笑)

本業(?)の全国行脚バスケットボール教室が、
今回の震災で活動を控えていたのですが、
今日からまた始まったのでした。
差し当たって、昨日今日と倉敷。
昨日は移動後ほんの少し時間があったので、ホテルの近くの美観地区を
仕事仲間と散策&お買い物。

美観地区の写真はもう少しありますが、デジカメに入っているので
また明日以降、アップします。

私はコースターを結構使うので、
旅先や雑貨屋で見かけると少しずつ買ってしまうのですが
今回も美観地区のお土産屋さんで見つけました!

ま、ここまでは普通の(?)和柄のコースターですよね。
最近だと東京や神楽坂辺りにもあるかな的な。
駄菓子菓子!
(だがしかし)

じゃーん☆
裏を返すと「倉敷デニム」がちゃんと貼ってある~!!
倉敷はデニムの聖地ですからねえ。
デニム好きとしてはこのコースターはたまらん。
ここまでしっかり作ってて、1枚315円とお手ごろなお値段。
東京なら500円はするだろうなあ。
お土産用にゲットしました。

なんか最近気分も沈みがちだったけど、
やっぱり旅っていいね、と仲間たちと。
仕事で動くからにゃーしっかり経済活動に貢献しなくては。
新幹線で乗り換えの岡山駅に着いたときも、
なんか駅がキラキラしてるぞ、と思ったけど、
節電してないからだってことに後から気づきました。
今日東京に帰って来たけど、比較をすればやっぱり駅構内は少し暗い。
ま、でも慣れたし。
倉敷の方たちも「電気が送れるものならば送ってあげたいけどねえ」と
おっしゃって下さってた。
お気持ちだけで充分なのだ。

ところで。
今日京都から合流した先輩は、九州新幹線に乗ってきたのだ!!
わーわー!
「さくら」と「みずほ」だ!
チケットを写メさせてもらう。

なーんて言ってたら、岡山駅で入ってきたよ!「さくら」ちゃんが!!

車体はうすーいブルー。
今度は乗ってみたいな!











でっかいどーのお土産

2011年02月22日 | 紀行
でっかいどーな北海道で、どうもウイルス性の何かをもらって
来たらしく、
久しぶりに熱が出て、起き上がれませんでした。

熱出るってこんなに辛かったっけ~って思ったけど、
もっとごめんなさいなのは、昨日今日と会う予定だった人たち。
みんな私の都合で時間調整して下さったのに・・・
吐き気を抑えつつ方々に携帯でメールをしまくりましたが
皆さん「大丈夫ですよ、それより身体は大丈夫ですか?お大事に!」と、
なんとやさしい言葉

しっかり自己管理しないと周りに迷惑をかける、と改めて。
それは30代の頃のペースで仕事することでは決して無いんだなあ、と
ここ数日の無茶なスケジュール詰め込みを振り返って思いましたわ。
お、結構大丈夫じゃん、と思ったら、ここに来てコロッとやられた。


でっかいどーな北海道のラーメン共和国お土産屋さんで
おお!って感じのストラップを見つけました。
お土産に複数ゲット☆
まあ、私のウイルスちゃんもお土産ッちゃお土産ですね。

まずは、アザラシヒグマ。


次がクリヨネヒグマ。

ガオーッ

次、牛ヒグマ。


北海道の伝統(?)お土産である、鮭を口にくわえたヒグマ木彫りを
逆手に取った作品群。
ヒグマ木彫りの需要はずいぶん減っていると思われる昨今、
なるほどって思いませんか?

極めつけ。

リアルヒグマかぶりものキューピー。
これはいつも御世話になっている同士Mさんに





違いの分からないオンナ

2011年02月20日 | 紀行
北海道はでっかいど・・・バタン
(3回目)

日が変わってしまいましたが、20日(日)扱いで。
本日北海道最終日でした。
まだまだ雪が残っていますが、1月に行った時よりずいぶん
減ってたかな。

自分の足跡。

ちょっと内股↑
雪が積もっているとキホン眩しいです。

モコッと。


さすが、冬の北海道。飛行機はなかなかの盛況ぶりで、
日帰りする私の飛行機もいい時間にとれず、遅い時間になったとのこと。
時間が出来たので、今日は札幌駅ビルにある「ラーメン共和国」に行こう!と
本日の相棒2人と盛り上がる。

私はラーメン嫌いじゃないんだけど、日常的にあまり食べません。
お腹一杯になるなり方があまりにも暴力的で、
苦しいし、しばらく脂臭いし、眠くなるしっつんで
食後の生活(主に仕事方面)に支障をきたすから(笑)

でも今日は「食べに行こう!」とみんなで決めたので、
仕事中からちょっとずつ、気持ちをラーメンにシフトして行った。
このシフトを間違えてしまうと、テンション低くご飯の時間を
迎えることになるから、要注意。
(例・ラーメンシフトをしたのに、ラーメン屋が休みで、お目当ての
ラーメンが食べられず海鮮ものを食べるハメになる、など。
海鮮モノもおいしいはずだが、一度シフトした気持ちは早々
覆らないもんです)
ぬふふ。準備は万端。今日は暴力的にお腹一杯になっても
移動の飛行機で寝るだけだから良いだろう!

ハーフで食べれば2~3軒回れるよね、と作戦を立てる。
写真看板を見て「入らなきゃ!」と収まる相棒K。
なんでmust??

↑鋭い眼光加工byハギコ

1軒目に早速入った私たち。
「何にしようかなー」と悩む相棒ズ。

1軒目ではとりあえず味噌を頼む。

ラーメンはちぢれ太麺が好き!うちの故郷はこの麺で食べ慣れているため。
こちらのお店の味噌は、王道な味噌ラーメンという感じでした。

うー、でもホントにラーメン久しぶりだ!

この調子なら3軒くらいイケそうです~という相棒たちと一緒に
早くも2軒目へ。
ここでは塩をオーダー。

味は・・・・・・塩でした。
私は今回、ほんとに自分は違いの分からないオンナだな、と痛感したのですが
1軒目の塩と2軒目の塩、特に何も変わっていると思わなかったですよ。

結局ここで私たち3人とも暴力的な満腹感にやられ、ギブアップ。
恐るべし、日本人の国民食・ラーメン。
羽田に着いて、モノレールに乗っている時にも自分の髪から
臭ってくる脂臭とラーメン味のゲップ。(←ごめんなさい・・・)

次食べるのは1年後くらいかな。




そりゃ想定の範囲外

2011年02月12日 | 紀行
愛知行脚をしておりました。

連休を利用して大々的に(というか3つ4つほど用事を詰め込んで)
あそこを回って、これも見て、この人に会って・・・と計画したのに
よりによってなんじゃ、その「連休は大荒れの見込みです」とかゆー
天気予報は。

・・・ってなことをボヤいていたのは日本中、
私だけではないと思いますけどね。

まあ、いずれにしても私の方は大きな混乱もなかったので
良かったです。予定をぎゅーぎゅー詰めにしてたので、交通機関が
乱れることだけが怖かったのですが。
東海道新幹線は雪や風に弱いみたいだし。

ただ、昨日行ってた名古屋市内の中学校の体育館は
ありえないほど寒くて死ぬかと思った
↑ま、死にゃしないのですが。
ただ、暖房のない体育館でじっと座って練習を見ているのは、
ものすごく大変なことであります。
昨日は雪が降り始めた時間は、名古屋より東京の方が早かったみたいですね。


今日は午後から刈谷で試合を見る。
午前中ホテルをチェックアウトしてから、少し名古屋駅付近を
ブラブラ。
ほんとはどこかの喫茶店でモーニングをしたかったけど、
どこに入ればいいかよく分からなかったので、結局駅にある
ドトールに入ったヘタレモノ

名古屋駅のタカシマヤを少し冷やかした。
バレンタイン前の連休。盛り上がってますなー

モチーフはアリスのティーパーティーかな?

真ん中にある丸い銀のトレーは、なかなかな速さで回ってるんですよ。
動画で撮ればよかったな。

朝はドトールでヘタレたけど、
お昼は移動した刈谷駅近くでコメダ珈琲を見つけた!!
とりあえず、愛知県外民がオドオドせずに入れる喫茶店。

寒いので「シロノアール」はやめといた。
今度愛知に来る時は、喫茶店を調べてから来よう、と固く誓う。

刈谷で見た目的の試合は、最後までもつれて見ごたえがありました。
残り20秒時点でも分からんかったからねー。

そして、タイムアウトやハーフタイムのショーでは・・・

うおー、ずるい。(なにが)
子ども使う?使っちゃう??
目が釘付けになってしまうではないか!!

かわいいではないかー
1階客席の閑古鳥が若干気になりますが、この上の段には
そこそこ人がいます。
と、いちいち文で断らなければならない辺りが、ちと悲しい。

試合後、ドンピシャでタクシーをつかまえたり、
ドンピシャで目的の電車に乗れたり、
ドンピシャで名古屋に来ていた友人をつかまえることができたり
(私はドンピシャでも彼は相当走ったようでしたが。すまぬ)
もうここまで来て天候の交通機関への影響は考えられないから
うーん、順調すぎて気持ちが良いぞ☆

と思ったら・・・

最後の最後の東海道新幹線が、広島の降雪のため20分遅れるという
オチが待ってた。
広島で雪!!
そりゃ読めんて!!