新宿三丁目にオスカル様が!!!

何事!?と写メ。
「PJ」で女子の皆様はピンと来ますよね。
(ワタシもいちお、女子)
有名な下着メーカーのピーチ・ジョンのことですな。
新宿三丁目に路面店があるのですが、
どうやら今秋のカタログで、ベルばらとコラボしたらしいです。
アントワネット様がつけている見せブラがPJの商品とな。
お、お、お、オスカル様もPJの製品をつけていらっしゃるのかしら・・・きゃっ
見えないところでオシャレをするのは女子のたしなみですわね、オスカル様
※このブログでベルばらの切手シートなども採り上げたせいか、
私がベルばら好きと思われているようでございますが・・・
あ、あの、決して好きとかそういうことではないです。
一世を風靡したベルばらを、小学生の時にリアルタイムで経験した
懐かしさは、おそらく同じ世代の方々の感慨と同じ量くらいかなあと
思います。
池田理代子の作品はどちらかというとベルばらよりも『オルフェウスの窓』の方が好き。
好きで読んでいた漫画は
山岸涼子の『日出処の天子』
成田美名子の『Cipher』
那須雪絵の『ここはグリーンウッド』などなど、
白泉社の『LALA』や『花とゆめ』系列が多かったです。
あ、あと一時期、河惣益巳の『ツーリング・エクスプレス』にもドハマり。
他、妹が買ったり借りてきた萩尾望都や竹宮恵子、清水玲子を
又借りして読んでました。
少女漫画の王道。懐かしい。
他、手塚治虫や『生徒諸君!』(庄司陽子著)とかも
普通に「押さえて」ました。
小学校のクラスメートに、自宅の離れに漫画部屋を持っている子がいて、
月1回くらいは彼女のおうちに行って、ふたりで黙って寝転がって
マンガを読みあさり、
優しいおばちゃんが持ってきてくれるお八つとジュースをいただいてました。
ウチは漫画禁止(ただし母親が認可した「芸術的な漫画」についてはOK)、
お八つは「夕食まで待て」、ジュースは「水を飲め」が
家訓(笑)だったので、彼女のおうちが本当に羨ましかったっけなあ。

何事!?と写メ。
「PJ」で女子の皆様はピンと来ますよね。
(ワタシもいちお、女子)
有名な下着メーカーのピーチ・ジョンのことですな。
新宿三丁目に路面店があるのですが、
どうやら今秋のカタログで、ベルばらとコラボしたらしいです。
アントワネット様がつけている見せブラがPJの商品とな。
お、お、お、オスカル様もPJの製品をつけていらっしゃるのかしら・・・きゃっ

見えないところでオシャレをするのは女子のたしなみですわね、オスカル様

※このブログでベルばらの切手シートなども採り上げたせいか、
私がベルばら好きと思われているようでございますが・・・
あ、あの、決して好きとかそういうことではないです。
一世を風靡したベルばらを、小学生の時にリアルタイムで経験した
懐かしさは、おそらく同じ世代の方々の感慨と同じ量くらいかなあと
思います。
池田理代子の作品はどちらかというとベルばらよりも『オルフェウスの窓』の方が好き。
好きで読んでいた漫画は
山岸涼子の『日出処の天子』
成田美名子の『Cipher』
那須雪絵の『ここはグリーンウッド』などなど、
白泉社の『LALA』や『花とゆめ』系列が多かったです。
あ、あと一時期、河惣益巳の『ツーリング・エクスプレス』にもドハマり。
他、妹が買ったり借りてきた萩尾望都や竹宮恵子、清水玲子を
又借りして読んでました。
少女漫画の王道。懐かしい。
他、手塚治虫や『生徒諸君!』(庄司陽子著)とかも
普通に「押さえて」ました。
小学校のクラスメートに、自宅の離れに漫画部屋を持っている子がいて、
月1回くらいは彼女のおうちに行って、ふたりで黙って寝転がって
マンガを読みあさり、
優しいおばちゃんが持ってきてくれるお八つとジュースをいただいてました。
ウチは漫画禁止(ただし母親が認可した「芸術的な漫画」についてはOK)、
お八つは「夕食まで待て」、ジュースは「水を飲め」が
家訓(笑)だったので、彼女のおうちが本当に羨ましかったっけなあ。