たいようとともに

心臓病をもってうまれたわが子の成長日記
~左心低形成症候群と生きる~

九州男児

2005-12-29 23:46:02 | 心臓病・治療関連

意外にもたいようは九州男児(?)です。

もともとは実家近くの産院で里帰り出産をする予定だったのですが、たいようの病気は北海道にある病院では生まれても満足に治療ができないといわれ、遠く離れた福岡の病院を紹介されました。

そんなことで、今日はたいようの生まれた九州のことについて書いてみます。

九州は初めて。暖かいのを期待しつつ、1月末に出産にそなえて福岡へ。

雪はないものの、ウワサどおり家の中はエアコンのみでやはり寒い。不思議に思ったのが、北海道の冬は植物はほとんど枯れてしまうのに福岡では家の庭や道端の草木が青いこと。中には花を咲かせているものさえありました。

始めは地図も知識もなく、とびこみで向かった状態なので北も南もさっぱりわからず、聞いたことのある地名は博多くらい

おおっ!!と思ったのが、出産のために入院した病院のとなりが福岡ドームだったこと。見には行けませんでしたが。

タクシーに乗ると、テレビで聞いたような博多弁。「本物だ~」と感動。

たいようチチだけ一度北海道に戻り、3月の出産前に再び福岡へ。そのころにはだいぶ暖かくなっていました。

たいようも無事生まれ、第1回目の手術。その後ICUへ。

チチママ、そして付き添ってくれたババも住んでいたマンスリーを解約し、長期戦に備えアパートを借りて引越し。

それでもICUで頑張っているたいようを残し、チチは仕事があるので北海道に戻らなければならなかったのでした。

 

ちょうどその日・・・

 

あの大地震。立っていられないくらいのものすごい揺れ。たいようにつながっていた多くの管や線が抜けてたりしていないか、不安を胸にICUに急ぎましたがなんとかセーフ。よかった・・・。

数万人に1人の病児にめぐり合い、なんのゆかりもなかった九州で100年に1度の大地震にあうなんて今年はなんてついているんだろう。そんな冗談を言って笑ったことを思い出します。

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、結局のところ福岡はとってもすごしやすい町。食べ物も意外にも北海道の文化と合うような気もしました。ママは九州のお友達もたくさんできたようで、こんなことがなければ絶対に出会うことがなかったよね、ホント。

それでは、九州のお話はまた今度。

 


定期健診

2005-12-29 01:13:36 | 心臓病・治療関連

今日は太陽の2週に一度の定期健診。

だいたい時間は最近決まってきていて、2時くらいの予約。

あー今日も採血かあ・・と私でさえ思うのだから、たいようはもっといやなんだろうな

でも検査だもんね

採血はたいようの薬がちゃんときいてるか、効きすぎていないかしらべるため。

今たいようは6種類の薬を飲んでいて、そのひとつワーファリンっていう薬が血液をサラサラにするんだけどサラサラになりすぎると、ちょっっとぶっつかっただけでも内出血したりするみたいで怖いんです。頭は特に打たないように言われています。

親としては、いいようで怖い薬かなあ

でも人工血管使っているから血管が詰まりやすいからね。

今日も病院に着いても平然としているたいよう。

採血の部屋に入ったとたんにギャアーッって叫び泣き

体をそっくり返らせて精一杯の抵抗っていうくらい、叫ぶ叫ぶ・・

頑張ってねと声をかけて、私は部屋の外へ。

普段はそんな声全然出さないから採血の時は本当どこからそんな声出しているのかビックリする。いつもあまり泣かせないように言われているからすぐ抱っこするしね。

泣き叫びすぎて途中で「オォーエッ オエッーッ」ってゲボしそうな声が聞こえてシーンとなったかと思うとまたギャアアーッて泣き叫び・・・多分、針を違う箇所にさしかえたのね。

待ってるときは早くとってあげてとひたすら祈っているなー。

今日は20分泣いてました。

血管が細くてとりにくいみたいです。

もどってきたたいようは汗だくでぐったりさん。

今日もよく頑張ったねたいよう

腕と脚に7ヶ所針の跡がついていて、お風呂でヨシヨシしました。

先生のことは大好きで、もうニッコニコ

聴診の時はじ~っと見つめてさわろうとしたり。看護婦さんに声をかけたり。

今日の酸素飽和度は88。体重は7660グラム。レントゲンは異常なし。途中で看護婦さんたち帰る時間になって、「たいようくんまたねー。次は来年だね。良いお年を。」とほとんどいなくなっちゃいました。

帰りはいつもの様に車に乗ったとたんに爆睡

薬局で薬をもらって帰ると6時でした。

来週は実家の近くの病院で健診。

また頑張ろうね