大相撲

大相撲についての想い

基準

2006-09-29 14:44:12 | Weblog
部屋創設可能な親方の基準が定められた。

横綱・大関
三役二十五場所
幕内六十場所
のいずれかだそうだ。

報道によるとその理由としては、大卒親方が数年の短い現役生活で引退して部屋を興しても指導が十分にはできないので、十分に現役生活を一定レベル以上の地位で送った力士に限るというものらしい。

三点において疑問があり、反対である。
まず、大卒親方が未熟であるという点は本当にそうだろうか。確かに黒海の態度は良くないことが多い。追手風親方が黒海の脇の甘さなど技能面でもっと指導をすればよいのにと思うことはあるが、追風海や大翔大が特に問題があるとは思えないので、親方が伝統の継承や人間形成が未熟だとは思えない。境川親方は期待されながら最高位小結で引退したが、その器の大きさを慕う者は多いときく。弟子の育成も実績がある。独立したばかりの尾上親方については、里山や白石といった成長中の若手がいるし、なんといっても把瑠都がいる。把瑠都は相撲態度や土俵所作など確かにまだまだだけれど、これは親方の指導力でなく物理的に把瑠都の経験値が低いからだろう。木瀬親方や田子の浦親方は弟子はまだあまり育っていないが特に問題があるという印象はない。他方で露鵬の師匠は大鵬さんから大嶽親方だが、大横綱および超ベテラン力士だった人たちである。琴欧州や琴冠佑も似たパターンで、琴櫻から琴乃若である。ということで幕内での現役経験が指導力に直結しているわけでは決してない。むしろ、大横綱と呼ばれた人でも、具体性や実現性の改革案をぶち上げて混乱を招いたり、スーツを着て稽古に来て弟子に胸も出さなかったり、角界のイメージを悪くするようなお家騒動を自ら起こすような人もいるのに。

第二に、この基準を満たす大成功者か大ベテラン以外の力士から、名伯楽が出る可能性が限定されてしまう。竹葉山は今後自分で部屋を興して白鵬を育てたいと思ってもそれはできないということになってしまう。また、益荒雄のように志半ばで怪我によって相撲人生を必ずしも全う出来なかった力士が、第二の人生で親方としてリターンマッチをかけることができなくなってしまう。

第三に、横綱・大関という看板力士には無条件で部屋創設資格を与えるということだが、これは方向性としては異論ないものの、部屋創設資格でなくむしろ年寄名跡の優先取得などで待遇すべきではないだろうか。まず、横綱大関にまでなったら協会に残って大相撲の発展に尽力してもらうべきであり、たとえば武蔵丸や朝青龍が部屋創設の資格があってもそれ以前に名跡自体を所有できなければあまり意味がない。

ということで、なんらか親方の指導力を高めよう、無闇に部屋ばかりが増えるのを抑制しようという協会の考え方そのものは大枠では異論はないが、今回の基準は非常にデジタルに区切ってしまっているところが問題だと思う。たとえば、上記の基準に満たない親方であっても親方になってからの功績で部屋創設資格を認めてもいいのではないか。たとえば、弟子を多くスカウトした親方、関取を多く育てた親方、なんらかの形で相撲道を体現していると認められる親方など。こういう親方が部屋を持ちたいという意欲があれば、一門の総意で推薦があれば協会で審議して特に問題ないと認められれば、創設資格を与えてもいいのではないだろうか。