大相撲

大相撲についての想い

伝説の名横綱 双葉山 六十九連勝全記録

2007-01-31 08:55:15 | Weblog
当時珍しい学生相撲出身の笠置山、十七回対戦して一度も双葉山に勝った事がなかった。次の対戦では、自分のポリシーに反してでも立合い変化で勝ってやろうと考えた。
その前日、ある友人が郷里からやってきたが、この友人が見ている取組で笠置山が負けたことがないため、きっと変化技で自分は勝つのだろうと思ったらしい。
当日がやってきて笠置山は一点の迷いもなく土俵にあがった(この辺は変化をするときも一徹するあたりが最近の力士と違っている)。学生相撲出身で理詰めの相撲をとる(今の学生相撲出身力士の中でさほど知的に見えない力士もいるが)笠置山の頭の中には、自分の技でどう双葉山が応ずるかも全てシミュレーションができている。

さて、仕切りに入る。身体も良く動く。ふと双葉山を見ると、淡々とした仕切りをしておりこちらの企みなど一向に考えていないようだ。

仕切りが続くうちに笠置山の中で気持ちの変化が生ずる。変化する際の動きとかいったことが頭の中から消えて、仕切りそのものに没入していく。そしてそれが「法悦にひたるとでも」言えるような澄んだ浄化された気持ちになっていき、仕切りをすることがすべてといったような無我の境地に達していた。

立合い。笠置山はいつもどおり真っ向からの立合いでぶつかっていく。そして敗れる。

しかし、本人はすがすがしさでいっぱいである。気持ちのいい相撲がとれた、それを友人に見てもらってよかったという思いだ。「双葉関の仕切りに引き込まれた」と。

笠置山は「双葉関に勝ったらその場で引退しよう」とすら思ってその後も相撲を取る。一度も奇襲はやらないしやろうとも思わない。そしてそのまま一度も勝てずに両者の対戦履歴は終わる。

この本の著者は「土俵人格は仕切りにこそ発揮される」とこのエピソードを総括している。

朝青龍-琴光喜の対戦への安易なanalogyはやめておこう。

春場所チケット

2007-01-29 08:12:45 | Weblog
春場所のチケットだが、今のところチケットぴあでプレリザーブをやっていたが、なんとお土産付きのチケットしか取り扱っていない。結果として二人で四万五千円とか、四人で九万円とか、そんなオーダーのチケットしかないわけだ。

こんな抱き合わせ販売が許されていいのか。

ということで今回は電話予約(おそらくさすがに電話予約の全てのチケットがお土産付き前提ということはないだろうとの仮定)を地道にやるしかない。地方場所は平日朝電話予約とか、気のきかない日程設定が多いのだが、今回はそうでないのでそれは許す

しかし、こちとら東京から見に行くのにあの巨大なお土産袋を人数分ぶら下げて帰らなくてはいけないというのは考えられず、このチケットの売り方も安易に客単価を上げたいという考え方がにじみ出ていてイヤな感じ

大阪のお客様はこんなんで本当に買うのかな。九万円なんて一回大相撲見に行くだけで清水の舞台から飛び降りるような金額に感じる人も多いのではないだろうか

ということで電話予約に多くの大阪人が流れて、込み合ってなかなか電話がかからないのだろうなあ

話は変わるけれど、大阪場所はいつも思うのだが、物言いのついた一番は協議で決着をつけずに取り直しにすることが多いようだ。観客もそれで大喜びしている。お土地柄か

無人島大相撲中継

2007-01-28 10:31:53 | Weblog
快笑小説(東野圭吾)より。

豪華客船が難破して無人島に漂着し、暇をもてあます乗客たち。その中の一人が元大相撲ラジオ中継のアナウンサー。彼の実況中継をめぐって、ビスケットを賭けた乗客たちの闘いが繰り広げられる。

無人島のような時間のとまったところに一定のまとまった期間滞在できることがあるとすれば、過去の大相撲のビデオと雑誌を世の中にある限り持って行って、日が昇ってから暮れるまでひたすら鑑賞していたい(ビデオデッキが無人島にあって稼動しているという前提)。

格差社会

2007-01-26 15:18:42 | Weblog
春日野 五
時津風 四
武蔵川 四
境川 四
陸奥 四
八角 三(含む北勝岩)
尾上 三(含む白乃波)
宮城野 三
尾車 三(含む若兎馬)
片男波 三
高砂 三
佐渡ヶ嶽 三
鳴戸 三
安治川 三
東関 三(含む高見藤)

関取が三人以上いる部屋はカウント間違えガなければこれだけある。この十五部屋だけで五十一人。既に関取総数の大半を占めているし、大島とか北の湖とか入間川とかの二人いる部屋を足せば殆どになる。

相撲部屋ももはや格差社会だ。関取がゼロ人の部屋との格差という意味で。

尾上みたいな新興部屋もあるし、時津風みたいな名門部屋もある。
これらの部屋の中で、大学生の相撲エリートに依存していない部屋には好感がもてる。最近は高卒ブームもおきつつある。出色なのは陸奥部屋かな。いずれも先代師匠の時の力士で今の師匠が引き継いで、気がつけば四人。

しかし、同じ部屋の力士同士で切磋琢磨して眠っていた才能が目覚めたっていうのは実際のところどれくらいあるのかな。