古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

書翰用文鑑5 花見催す文の返辞

2016-06-18 11:36:32 | 書翰用文鑑

 文鑑4で宿題としていた読みですが、難しかったようですね。投稿はありませんでした。今回は「花見催す文」の「同返辞」を読むことにします。

同返辞

春遊之思召寄拙子

御誘引被下千万

奉多謝候何時成共

御供取希候先地方ハ

同返辞 春遊の思し召し寄り拙子 御誘引下され千万多謝奉り候何時なるとも 御供取希い候先ず地方ハ

何方与被思召候哉上野

飛鳥山等至極宜敷候得共

些変風候而御殿山歟

或ハ隅田川之辺

山水全備ニ候而一段之

眺望与奉存候尤桜

何方と思し召され候や上野 飛鳥山など至極よろしく候得ども 些か変風候て御殿山歟 或いは隅田川の辺り 山水全備に候て一段の 眺望と存じ奉り候尤桜

※ ここでは上野・飛鳥山・御殿山・隅田川の辺りなど江戸の花の名所が出てきますが、こういうところが古文書を読んでいて最も楽しいところです。

花賞翫御座候間

近来流行之大井

之桜なと如何可

有之哉是又山水

之勝地与及承候無

御覆蔵方角被仰

聞可被下候御答

草々不備

花賞翫御座候間 近来流行の大井 の桜など如何 これ有るべきや是又山水 の勝地と承き及び候 御覆蔵なく方角仰せ聞かせ下さるべく候 御答え 草々不備

※ 2行目に「近来流行之大井之桜」とありますが、どこにある桜なのでしょうか、ご存知の方教えて下さい。

聞かせ下さるべく候 御答え 草々不備

「端午之文」以下は次回とします。読めた方はコメントをどうぞ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿