goo blog サービス終了のお知らせ 

■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

鶏天ぷら重 ~鶏天ぷらと天かすがお出汁を吸ったら~

2023年05月28日 15時00分06秒 | どんぶり料理
玉子焼き器とお重の大きさがマッチした。昆布だしに鰹出汁を合わせて味付けした丼つゆを、玉子焼き器に注いで鶏天ぷらを食べやすい大きさに切って並べ、途切れたところの隙間を天かすで埋め込んだ。お出汁を吸って膨らむ天かすの中央にスペースを確保し、玉子を割り入れてお重のネタが完成した。





フライ返しで、ふやけて四角く決まった鶏天ぷらと天かすで、形そのまんまをお重の上部に押し込んだ。刻みネギをパラパラとやって「鶏天ぷら重」が完成。鶏天ぷらに丼つゆ出汁が沁み込んだところへ、油の旨みがプラスされるので、たとえ天かすオンリーでも似たような丼やお重を作るのがワシの好みとなっている。





関西では天かすと言うが、関東では揚げ玉だと言う。なぜ呼び名が違うのか調べてみると、関東では天かすでメニューを作って売るために揚げ玉と命名したようだ。なかのタネを抜いてあるので、揚げ玉入りを「タヌキ」とした。関西では相変わらずご自由にどうぞ的で、各テーブルに天かすが置かれてあるし、かけうどん(素うどん)と同じお値段で、天かす入りの「ハイカラ」というメニューもある。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スープ餃子 ~水餃子でもな... | トップ | ナポリタン ~パクチーから... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2023-05-28 15:21:50
こんにちは~
炎クリさん♪

な、な、なるほど~😀✌
卵焼き器と
天重の形と大きさ…
確かに~
お重と呼ぶだけあって
重なる(笑)

鶏天を卵とじにして、天かすを更に埋めて
出汁を吸ったお肉と
こくある油の旨みが重なって(笑)
めちゃくちゃ美味しい
鶏天重の出来上がりですね
ほかほか白飯が🍚「ようこそ~」
大喜びしてますてばー(笑)

呼び名で
印象がぐぐっと変わると言いますか
縁起物、食べ物にも験を担いだり、土地柄が生かされてたり
楽しいですよね
アタシは
迷っちゃうけど(笑)

炎クリさん♪
今日もありがとうございます😀
ごちそうさま~😋❤
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-05-28 16:15:27
今日は〜。

鶏天ぷら重は、ご自分で考案なさったのでしょうか〜?😊
まるで、鶏丼専門店のお重メニューのようです〜👍

トップ画像の盛り付けも、何気に素敵〜✨

どんつゆも、しっかりと、天ぷらや天かすに染み込んでいて・・・、男子なら、ガッツガツ〜で、食べちゃいそう〜(^-^)q

天かすとか、揚げ玉とか・・・、呼び方の違いは、考えた事なかったので、そー言われてみればって感じで、勉強になりました〜♪
返信する
Unknown (copelonmaru)
2023-05-28 16:54:25
こんにちは

天かすだけでも、いいお出汁がしみて、美味しそうです。
さらに、鶏天、仕上げの玉子で、結構なボリュームになりますね。
薬味で、いろいろアジ変しながら、食べたい感じです。
関東と、関西で、たぬき蕎麦が、違う由縁ですねー。
返信する
Unknown (sinjyusai)
2023-05-28 19:23:46
こんばんは

凄く豪華な

本当に鰻重より旨そうです

飾り付けも完璧です
返信する
Unknown (隆三)
2023-05-29 05:33:58
炎のクリエイターさんお早う御在ます。
コメントを有難う御在ました。
手の込んだお料理だけあって一度食べますと
やみつきになりそうです。
返信する
Unknown (maraika310)
2023-05-29 05:48:09
sugichanさん💕おはようございます😄✋

揚げ玉、聞いた事ある~😁

でもやっぱ関西人なので、
天かすって言葉しか、
使ったこと無いです~(笑)

鶏天ぷら重、ボリュームあって、
むちゃ美味しそう~😍👍️

ではでは今日も、
素敵な1日をお過ごし下さいませ~😘💕

みっちゃん☆
返信する
Unknown (あんりママ)
2023-05-29 06:51:47
おはようございます

かつ丼や親子丼のお弁当を作るとき、小さなフライパンで作ってもはみ出しちゃうのは、卵焼き器を使えば解決しますね。単純なことかもしれませんが、なるほど〜と感心しました。

お汁が沁み込んだ鶏天ぷら重とってもおいしそうで口の中がジュワ~としてきました。

sugichanさんが天かすと書いていらしても気づきませんでしたが、自分は揚げ玉と言ってるなぁと思いました。天かすと揚げ玉、よくよく見れば正反対を意味するような字だと納得しました。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2023-05-29 09:47:28
お重に乗せるのは玉子焼き器が丁度いい✌
ずっと天かすって言っていたので、揚げ玉と書いてあっても気にしてなかった?だから揚げ玉って知りませんでした😟
小さい頃、天かすは天ぷらのカスだからお好み焼の出汁用に使ってました☺️
今はうどんに入れてタヌキ、天かす丼・・具がない時に作ります(節約♪節約♪)
いつも美味しそうに作られてるので、あ〜お腹すいたって🤤今は食パンを焼いて食べながら(お行儀悪いですよね😁)
返信する
3者が混ざり合えば美味しさのハーモニーで‥‥‥ (sugichan_goo)
2023-05-29 12:03:21
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
玉子焼き器を、丼やチョイ焼きに使って相方に怒られて、これだけは絶対玉子焼き以外に使うなと、言い渡された玉子焼き器が3個めで。卵焼き器とお重弁当箱の大きさが一緒だったんで、天丼を即座に思い付きました。鶏天の天つゆを、少々濃くしたものを丼つゆとして使っています。卵とじは形だけで卵黄のイメージが欲しかったかもです。お出汁を吸った天かすが無茶おいしいんですよ。天ぷらのタネである鶏よりも、天かす・丼つゆ・油の3者が混ざり合った時には、得も言われぬ美味しさのハーモニーなんですよ。

ビオラさん
鶏天ぷら重は、普通には飲食店ではないでしょうね? ワシはこう言うのばかり好んで作って食べているうちに、自分で辿り着きました。天かす・丼つゆ・油の3者が混ざり合った時の、得も言われぬ美味しさのハーモニーこそ、天丼の魅力ではないかと思うんです。強いて言えば鶏やタネは関係なしで、海老を揚げたときの直後に作る天かすが一番美味しいんですよ。鶏が無くとも一匹の海老があれば、美味しい「たぬき丼」が出来上がるって寸法です。ビオラさん仰るとおり、究極の男子ご飯ですよね。

りんこちゃん。copelonmaruくん
天かすだけでも良いお出汁がしみて‥‥‥よくご存じですね? お出汁を吸った天かすが無茶おいしいんですよ。天ぷらのタネである鶏よりも、天かす・丼つゆ・油の3者が混ざり合った時には、得も言われぬ美味しさのハーモニーが生まれるんですよね。鶏やタネは関係なしで、海老を揚げたときの直後に作る天かすが一番美味しいので、一匹の海老があれば美味しい揚げ玉丼ならぬ「たぬき丼」が出来上がるって寸法です。関西のたぬき蕎麦は、狐のうどんが蕎麦に化けたって落ちでしょうね?

Sinjyusaiさん
いえいえ‥‥‥Sinjyusaiさん、やっぱり「うな重」最強説は絶対ですよ。牛スジぼっ掛け丼も、向こうの曲がり角からこちらを見ていそうです。盛り付けは、卵黄が150%くらいの見映えにしてくれるんで、使わない手はないですよね。

隆三さん
手の込んだと言いますか、関西なら「天かす丼」で関東なら「たぬき丼」ってなるんでしょうかね? 天婦羅の鶏やタネは関係なしで、美味しいものを揚げた時に出来る天かすが丼が一番美味しいんですよ。鶏は無くとも天丼は育つって感じです。

マ~ラさん
関東では、天かすで儲けようと「揚げ玉」にしたようです。生き馬の目を抜く関東であっても、天婦羅のカスを売る訳にはいかなかったようですね? 文字通り関西の天かすはサービス品で、無料で配っているお店もありますから。鶏天ぷらの「鶏」は、意外と関係なく、海老を揚げたときに出る天かすが一番美味しいんですよ。ボリュームたっぷりの男子めしですよ。

あんりママさん
かつ丼や親子丼のお弁当を作るとき、確かに玉子焼き器が良いのですが、その後となると卵を焼くときにくっついてどうにも妬きにくいです。玉子焼き器を、丼やチョイ焼きに使って相方に怒られて、これだけは絶対玉子焼き以外に使うなと、言い渡された玉子焼き器が3個めで。煮もの専用の小さなフライパンや、玉子焼き器を作っておくと良いですよ。天かすはサービスするための呼び名で、揚げ玉は売るための呼び名と理解しています。ほんとう正反対の言葉ですね?

くりんママさん
お重に乗せるのはサイズがピッタリなんで、玉子焼き器を丼やチョイ焼き用に使って相方に怒られて、これだけは絶対玉子焼き以外に使うなと、言い渡された玉子焼き器が3個めで。卵焼き器とお重弁当箱の大きさが一緒だったんで、天ぷら重を即座に思い付きました。今では煮物用の玉子焼き器を作っていますよ。天ぷらのタネである鶏よりも、天かす・丼つゆ・油の3者が混ざり合った時に、得も言われぬ美味しさが生まれます。天かすはサービスするための呼び名で、揚げ玉は売るための呼び名と辿り着きました。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (しじみ)
2023-05-29 14:37:47
こんにちは

めちゃ美味しそうだすね
ぴっちりととり天丼がのって
卵黄も♪ごちそうだす

玉子焼きフライパン
我が家もめちゃ
玉子焼き以外にも
お世話になってまふ

ぷっちんだす
返信する

コメントを投稿

どんぶり料理」カテゴリの最新記事