goo blog サービス終了のお知らせ 

■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

淡路の海鮮丼 ~取り敢えずの海の幸~

2022年06月01日 14時51分52秒 | どんぶり料理
明石海峡大橋を渡って、淡路島へ上陸したのは良いが、これと言って史跡・名物・歴史‥‥‥そんなに特筆するものが無い。ただし地味に弥生・縄文の遺跡などが発見され、江戸時代でも堺港に入港する直前に、淡路に伝わったものも数知れず、奥が深い感じも淡路島の特徴でおもしろい。



ひとつ言うなら昔からタコ漁が盛んだが、全面的に押しだした名物のタコなどは明石に掻っさらわれた感じがある。しかし、実のところ淡路でもその歴史は古く、今や不漁の煽りだけをモロに受けて活〆の生タコをプレスするタコ煎餅などは販売休止になっている。



さてランチの時間には、海鮮のお店が何処も予約で満席だと返事が返ってくる。おりしも日曜日でコロナ感染予防が緩和されたせいだろうか? 淡路の特徴は、お店の看板があまり道にせり出していないのがワシの感想で、ヘタをすると見逃しで通過してしまうのがオチだろう。



淡路は洲本の海鮮丼、目玉は「ボタン海老」で、鯛・サーモン・ハマチ・タコ・イカ・マグロ・イクラなど、特に少量多種が盛られていた。全部が全部に渡って淡路産ではないだろうし、ワシが判断すると「鯛」くらいのものだろう。次回くる時にはタコ漁が正常化され、活タコ煎餅が復活していることを切に希望する。さて鳴門海峡大橋を目指そう。


▲鳴門海峡大橋の直下は渦潮で有名なスポット

▲明石から見た明石海峡大橋



‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 濃厚辛えびラーメン ~十二... | トップ | 疲れを癒す中華料理 ~うず... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
疲れは解消の一途を辿り‥‥‥ (sugichan_goo)
2022-06-02 09:29:39
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。

お返事遅くなりましたが、翌日にお返事を差し上げるのが、皆さんのご意見も有り難く聞けるような気がしましたので、これからは翌朝にお返事お返ししたいと思います。丁寧に考えて、本文に無いような大事なことも含めて、お返事を差し上げましたので、是非読んで頂けると有り難いです。


くにちゃん
明石海峡大橋はもっと壮大な感じで、これは橋の下が渦潮で有名な鳴門海峡大橋なんですよ。一日目のお天気は暑いくらいの快晴で、ご飯にお店へ入いればホッコリしたものです。ボタン海老が美味しかったんですが、これは北海モノかな?って思うんで、地元の美味しいものって感じではなかったのが残念でした。蛸せんも名物なんですが、折からの不漁で販売休止になっていました。わざわざ輸入して煎餅とは行かないでしょうね? 疲れは徐々に解消の一途を辿っていますので、ご心配おかけしました。

Sinjyusaiさん
淡路島の名物は、玉ネギが有名ですけどね、あちこちに小さな漁村がありますので、鯛・タコ・ハモ・アナゴなども名物って感じですね。タコせんべいの里ですけどね、知多半島付近のエビせんべいの里と同じ企業ですねあれ。今はコロナの影響で各種サービスや試食は無かったですよ。これからは阪神高速が工事に入りましたので、更に混むかもですよ。

まさむらさん
淡路島の歴史は意外と古く奥が深いのですよ。仰るとおり、魚介類・海産物・淡路牛などが有名どころです。まぁ~海鮮丼は、並みの中って感じですが地元食材が豊富ってイメージではないので、逆に「焼き穴子丼」とかを狙うべきでした。サーモン・イクラが入っていると、これはも地産ではないのが明らかですよ。はい! 玉ネギは忘れずに丼にも入っていましたよ。流石に詳しいまさむらさん、早生と中晩成など、大きく甘みが強いですね。

しまそだちさん
西海岸の方へ移動する時に、玉葱の収穫に出会いましたし、乾燥させる小屋が至る所にあって、凄い施設が続くと感心していましたよ。線香の工場まで行きましたので、淡路島に帰省されていた、しまそだちさんの近くを通過したかもしれないですね? タコせんは生産休止で残念でしたが、食の部分では四季があるので、次回には秋にでも行きたいですね。幸せのパンケーキのお店は、雨の中行列が出来ていましたし、穴子丼は売り切れていました。

楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。そして今般無事にご退院となられ胸をなでおろしております。淡路島と言えば「玉葱」なんですが、生産現場も凄い量で豊作のようでしたが、出荷の燃料費などの値上がりで、紛れもなく値上がっているのは必然でしょうか? 淡路の玉ネギは大きく甘いので、ワシもお取り寄せをしますよ。血液サラサラ効果が期待できるので重宝しています。

あんりママさん
海鮮丼屋さんなんですが、駐車場に入らないと店名の看板が見えてこないんで、大阪などの「我が先で上に大きい看板を」とかの行動と比べると、どんだけ奥ゆかしいお店なんだ?と不思議な感じでした。ボタン海老は、まずまずでしたがプリプリ感もありましたし、文句は無いのですが絶対北海モノの冷凍ってところでしょう。小鉢のひじきの煮物と一緒に添えられているのは、つくね団子のようなものでした。鳴門海峡大橋は、やや小さめで下の「うず潮」が有名なんで乗っけてみました。

隆三のブログさん
仰るとおり、タコは色んな料理が出来るのが特長ですね。「タコ刺し」と「ゆでタコ」の違うところが、食通の隆三さんを思い浮かべてしまいますよ。明石では不要になったタコツボを、臨界に沈めたところ徐々にですが増えてきたようで、海岸線の整備とかがタコを住めなくしているんでしょうね。人にとって住みやすくとも、動物には地獄なのかも知れないですね?

りんこさん。copelonmaruちゃん
地元で揃わない地産風の海鮮なら、揃うもので「丼」を作ってしまうってパターンも欲しかったですね。玉ネギスライスの、鰹かけまんまでも、地元のイメージが強いですし、淡路牛のサイコロステーキと🎵コンチェルトで「淡路玉ネギ牛丼」ってみたいなのをワシなら作りますけどね。

しじみちゃん
そうそう、旅先で食べる地元特産物の美味しいお料理は、意外と心に残るってのは、しじみちゃん良くご存じで。玉ネギと淡路牛ローストビーフで「玉ねぎビーフ丼」ってのも如何ですか? 他県から食材を集めることなく、地元の食の産業をヒットさせてもらったら有り難いですね。

おおばかめぐみさん
今般の鳴門行きを決めたのは、コロナでの規制も徐々に緩和されてきたので、実行に踏み切りました。口を触ることななく過ごせるってことで、ワシはマスクを手放す構想は無いですね。政治家がどんなことを言うか、国が指針を示してくれるのも大事かもしれないですが、自分自身は「己が守る」の定義で行きたいと考えています。4回目のワクチンも、もういいし実行しても最高半年しか効力が無くて、副作用が未知のものが来る恐れもありますから。海鮮丼は、イクラ・サーモンが入ると、確かに地元感が薄れますね?(笑) 上手に考えられますね? 便利な世の中は不都合を生み出し、安全なワクチンは不安と未知なる危険を生み出す恐れがありますね。

ビオラさん
ありがとうございます‥‥‥今回は思いがけず、疲れが来るのが時間差攻撃だったし、想定外の体調不良が襲ってきましたが、2日経過した今では何とか普段通りに戻りましたよ。今思っているんですが、鳴門の「うず潮」で鳴門海峡大橋を撮りましたが、雄大さでは圧倒的に明石海峡大橋なんで、一転画像を最後に追加しておきますよ。そうなんですよ、他県の食材が美味しいってどうなんですか?(笑) 確かに見た目でも解るように、エビのぷりぷり加減は最高でしたよ。今後行かれる方は、淡路の特徴の看板奥まり的な土地勘に気を付けて、ナビのみを信用しては知られると良いですよ。これは実感であって、他の人は言わないことなんで目に止めて頂いてビオラさんの聡明なところを見せて頂いた気がしました。

皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-06-02 05:59:22
お早うございます〜。

お疲れとれましたか〜?😊

うわぁ〜、
最後の、橋と海風景のお写真〜、拝見させていただき、とても気持ち良くって〜💖
色々と、ハードな中、新たな発見なども多かった、お仕事&旅・・・だった事でしょう〜✨

海鮮丼が、海老さんぷりぷりで、どれも新鮮な感じで、盛り方も、品があって、とても、美味しそうです〜!
トレーのお味噌汁やお漬物も、良い感じで、
今すぐ食べに行きたい気分に〜♫

>淡路の特徴は、お店の看板があまり道にせり出していない
↑↑
ここ、ちょっと、目に留まりましたわ〜💖

今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜♪
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-06-01 22:53:38
こんばんは。

コロナでの規制も徐々に緩和されてきましたよね。外で会話のないひとりの場合でもマスク着用の必要性が前から疑問でしたが、国が指針を示してくれたので、良かったです。
外食産業も動きはじめるといいですよね。

海鮮丼は、サーモンが入ると地元感が薄れる気がしますね。
ネット時代で、小さな分かりにくい場所のお店でもスマホで簡単に見つけられるようになって便利になりましたが、混むようになってしまいましたね。
返信する
Unknown (しじみ)
2022-06-01 21:32:05
こんばんは

旅先で食べる美味しいお料理は

素敵な思い出になるだすね

地元産の美味しいものは

お宝だすね♪

ぷっちんだす
返信する
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2022-06-01 19:39:36
こんばんは~。

確かに、海鮮丼といっても、材料をすべて地元でまかなうのは至難の業でしょうね~。
しかも、淡路というと・・、昨今高騰している、玉ねぎのイメージも多いですね~。
返信する
たこ (隆三のブログ)
2022-06-01 18:52:53
炎のクリエイターさん今晩は。
コメントを有難う御座いました。
たこは色んな料理が出来るのが特長ですね。
たこ刺し・ゆでたこ・たこめし・煮つけ・
そして冷凍が出来るのが特長ですね。
最近たこ不漁とよく聞きます。
画像の丼は貴重な一杯の丼と思います。
返信する
Unknown (あんりママ)
2022-06-01 17:39:18
sugichanさん、こんにちは♪

とってもおいしそうな海鮮丼ですね。
ボタン海老のぷりぷりした感じ、伝わってきます。
小鉢のひじきの煮物と一緒に添えられているのは何でしょうか~
鳴門海峡大橋、素敵なお写真ですね。行ってみたくなりました。
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2022-06-01 17:22:46
こんばんは(^-^)
今日も大変お疲れ様でした。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
淡路島出身のお仲間の方から
特産の玉葱を🧅何度か
送って頂きました。
周りが海たがらやはり海鮮料理が
美味しいんですね(^-^)

いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
今日もどうぞゆっくりお過ごし下さいね。
返信する
ようこそ (しまそだち)
2022-06-01 17:20:58
実は わたくしは 玉葱の収穫に 淡路島に帰省しておりました。
家族分くらいですが 頑張りました
タコ煎餅 生産休止ですか ? (知らなんだ)

島民 いろいろ頑張ってます
牛肉 サワラ丼 そうそう夏は 鱧 冬は 3年トラフグetc.
又 いらしてください

ちなみに 島で人気のパンケーキのお店 4つ目の駐車場が 出来てるほど 人気だそうです
実家の近所のアメリカ人が 経営しているピザ屋さんも 大人気
時間によっては 田舎道が お客の大型車でギリギリすれ違わねばなりません
返信する
Unknown (まさむら)
2022-06-01 17:04:25
こんにちは。

 淡路島の歴史とかは知りませんが、何せ島ですよ。
 当然魚介類に海産物。お写真の海鮮丼、旨そうじゃないですか。産地とか言いますが、ほとんどは淡路島の漁師さんが・・・ 間違いなく・・・ きっと・・・ おそらく・・・ 信じれば旨いですよ。
 丼の魚介類の下は玉ねぎ? タコは明石に盗られたと云いますが、玉ねぎは今も有名だと。今年は私も早生と中晩成を。本場には負けるかもしれませんが。^^
返信する
Unknown (sinjyusai)
2022-06-01 15:35:16
こんにちは。

淡路島も名物・・・・玉ねぎしか思い浮かばない。
鯛とタコも有名ですね、アナゴもありましたね。

昔によく行ってた頃はタコせんべいの里だったかな
ドリンクのサービスで試食のタコせんべいを食ってました。(笑)
子供喜んでましたよ。

釣りも止めたし近年は混むのが嫌で行ってませんね。
返信する
Unknown (くにちゃん)
2022-06-01 15:27:39
こんにちは^^
炎クリさん♪

明石海峡ですか??
凄く眺望も良くて、爽快な気分にさせて貰えます!!
お天気にも恵まれて、良かったですね~

瀬戸内の新鮮魚介に、眺望もだけど~目がくらむ(笑
すごーーい!!色鮮やかなお刺身で覆い尽くされた海鮮丼!!
まさしく~「魚介の宝石箱」(笑
ボタン海老が🦐殊に輝いてるわ~(笑

蛸せんも名物なんですね~びろーーんと1枚プレスされた(笑
不漁の真っただ中。以前のように
贅沢に使えないて。。事でしょうか!!

炎クリさん♪
とりあえずどころか~豪華な海鮮丼をありがとうございまーーす(笑
お疲れとれましたか??
返信する

コメントを投稿

どんぶり料理」カテゴリの最新記事