鎌倉時代初期に歴史に登場する「白川郷」は、庄川沿いの合掌造りの家屋に、当時の厳しい生活感が滲み出ている。夏は涼しく過ごしやすいが、冬は積雪が身長を超えるときもあって、厳しい冬の生活と隣合わせとなっている。住民の皆さんのご努力あって、ユネスコの世界遺産として登録された。



白川郷の生活・建築物は、隣人同士の「結(ゆい)」と言う相互扶助のもと現在に残せたと聞くが、なかでも象徴的な合掌造りの保護が最重要課題ってことになる。そんな茅葺屋根の吹き替えは、住民の皆さん総出のもとおこなわれ、人と人の絆の大切さを昔の白川郷は実践されてきたようだが‥‥‥。



ところが現在はバカ高い駐車料金、テーマパーク並み価格の商業施設が胡坐をかき、知名度で集まった外国の方から、濡れ手で粟作戦のような、最悪のイメージを実感した。これなら国内からの観光客が減少するのも致し方なしで。むしろ「飛騨の里」の方が100倍くらい勉強になるし、山間部の辛い暮らしの上に成り立っている歴史を、もがきながらも訴ったえてくる叫びのようなソウルが飛騨の里にはあった。白川郷よ! このまま金儲け主義で後世に残しても良いものかと一石を投じておきたい。



岐阜の山岳部では、お味噌を使った料理が数々あり、そのなかでも和の食材である、胡桃・蕗などと信州味噌を融合させた味噌田楽がある。京都の生麩を、囲炉裏端の炭火で焼いて、調理味噌を乗っけた「生麩の味噌田楽」は、信州の味噌文化が培った郷土料理として今も親しまれている。






白川郷の生活・建築物は、隣人同士の「結(ゆい)」と言う相互扶助のもと現在に残せたと聞くが、なかでも象徴的な合掌造りの保護が最重要課題ってことになる。そんな茅葺屋根の吹き替えは、住民の皆さん総出のもとおこなわれ、人と人の絆の大切さを昔の白川郷は実践されてきたようだが‥‥‥。



ところが現在はバカ高い駐車料金、テーマパーク並み価格の商業施設が胡坐をかき、知名度で集まった外国の方から、濡れ手で粟作戦のような、最悪のイメージを実感した。これなら国内からの観光客が減少するのも致し方なしで。むしろ「飛騨の里」の方が100倍くらい勉強になるし、山間部の辛い暮らしの上に成り立っている歴史を、もがきながらも訴ったえてくる叫びのようなソウルが飛騨の里にはあった。白川郷よ! このまま金儲け主義で後世に残しても良いものかと一石を投じておきたい。



岐阜の山岳部では、お味噌を使った料理が数々あり、そのなかでも和の食材である、胡桃・蕗などと信州味噌を融合させた味噌田楽がある。京都の生麩を、囲炉裏端の炭火で焼いて、調理味噌を乗っけた「生麩の味噌田楽」は、信州の味噌文化が培った郷土料理として今も親しまれている。


‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。

炎クリさんの写真の白川郷なら
素敵って思うだす
テレビで
実は今どきの
快適生活してると何度も
放送されてるんだすよね
器のみが昔のままって事だすね
テーマパーク並みの商業施設が
あったりするんだすね💦
昔のままってわけにはいかないかも
だすが、観光客目当ての儲け主義は
ぞっとしまふ
江の島しじみが高校まで
通ってた時は、ほんと
しっとりとした
趣ある場所だったのに
今では、どこにでもある
その辺の街みたいで
つまらなくなってしまっただす
コスモス、生麩の味噌田楽、お蕎麦など
みてると懐かしさを感じるだす
ぷっちんだす
炎クリさん♪
秋桜や
これはザクロですよね?
秋の風景に彩られた
白川郷
合掌造りの家々
立派ですよね!!
運命共同体とも言える
「結」を基に
昔から守り継がれた集落
今はインバウンドに押されて
観光業に熱が入り過ぎちゃってんのかな?(苦笑)
隣接する信州の食文化も味わえ
この生麩田楽に
信州蕎麦?も楽しめるのですね
囲炉裏端で
食せたり
冷たい清らかなお水など
魅力的で
炎クリさんのお写真を視るにつけ
やはり足を運びたくなります❤😀✌
炎クリさん♪
今日も素敵な
秋の風景画に
深呼吸(笑)しちゃいました😀✌
ありがとうございます😀
町お越しも必要ですが
こういう場所や集落は難しいでしょうね
暮らして行くのも大変だと思います
わぁ!私の嫌いな味噌。(笑)
蕎麦は10割りですね。
食べ物(味)は昔のまま、引き継がれているんですよね🥹
生麩田楽は食べてみたい一品です(お蕎麦は蕎麦アレルギーなので🙅)
色んな情報を有難うございます💕
白川郷って、記事でご紹介のような風景が、定番風景のようなイメージなので、駐車場とか、商業施設ってのは、想像力が働きませんが、
やはり、時代は、進んでいるんですね・・・。
昔ながらの風景は、大切にしていかないとと思いますが、そこに、新しさも加えて・・・、便利さや、街おこしも、考えていかないと行けないんでしょうね・・・。
・・・難しいですね・・・。
生麩の味噌田楽、蕎麦・・・、大好き〜
とっても美味しそう〜、特に、生麩の味噌田楽〜、食べたくなって来ました〜♪
結。これドラマの北の国からで聞いたことあります。
皆さんが協力して助け合いするんですってね。
いつもコメントありがとうです。
しじみちゃん
いえいえ、写真の白川郷もあいにくの雨で、どんより暗かったので撮影も苦労しましたよ。安易なiPune撮影なんですが、撮るからには奇麗な方が良いですからね。建造物のイメージと伝統を楽しんで頂けたら、それが一番だと思うような「白川郷」でした。江ノ島も然りですが、どこかインバウンドの海外の観光客の機嫌を取るだけで、それだけで充分みたいなスタンスはやめてほしいですね。生麩のフキ味噌田楽は白川郷ではないですし、お蕎麦は福井系の産地とみました。
くにちゃん
はい! 昔なつかしいザクロですが、これって子供の頃は好きだったんですが、いま食べたら種ばっかりで食べ方と言うか、大半は種として吐き出す始末で、きっと昔には甘く美味しいスイーツなんかが無かったから超美味しく思えたんでしょう。そうですよね~お天気が悪く、白川郷の合掌造りの家々にも、秋の風が吹いているようなお写真になりました。良い言葉「結」で結束力を高めた傍ら、つま弾きとかも田舎のことですから厳しかったんでしょう。駐車料金で入母屋・合掌造り家屋の保存料とかも捻出しているのなら、そのように「駐車料金の50%は保存管理修復費用に充てる」とか明記して、違う使い方にならないよう宣言して欲しいです。逆に新風を注ぎ込むのも大事で、徐々にして頂きたいというのがワシの希望です。今はインバウンドのお客を如何に上手に手玉に取るかだけを考えているような気がしています。逆に円高に引っ張られ諸外国に観光地としてそっぽをむかれると急に慌てだすことになりかねないですから、経営方針についても目の前の利益よりも継続が大事ですよ。生麩田楽は他のお店で、信州蕎麦ではなくて福井の蕎麦だとみました。
Sinjyusaiさん
町お越しの観点よりも、今はインバウンドのお客を如何に上手に手玉に取るかだけを考えているような気がしています。逆に中国にそっぽをむかれ円高に引っ張られると急に慌てだすことになりかねないですから、経営方針についても目の前の利益よりも継続が大事ではないでしょうか。これまでの暮らしは、この「結」の言葉で総てが納得ですね。味噌嫌いは残念で、蕎麦は「外一」って言われる10:1割りの福井蕎麦でした。
くりんママさん
インバウンドのお客を如何に上手に手玉に取るかだけを考えているような気がしています。食べもの脂っこい牛の串焼きとか、歩いて食べれるものが多くなりました。和のものは少なく、かき氷・ケーキ・スイーツなど、今のご時世に沿ったものが多いです。蕗味噌生麩田楽は白川郷から離れたお店で食べました。
ビオラさん
お写真でご紹介する白川郷としては、お天気が悪く合掌造りの家々にも、秋の風が吹いているようなお写真になりました。この地の大事な言葉の「結」で結束力を高めた傍ら、つま弾きとかも田舎のことですから厳しかったんでしょう。これだけの規模で保存・継承するには協調が最大のポイントでしょうけど、逆に新風を注ぎ込むのも大事で、徐々に変わって欲しいです。駐車料金で入母屋・合掌造り家屋の修繕葺き替えとかも捻出しているのなら、そのように「駐車料金の50%は保存管理修復費用に充てる」とか明記して、違う使い方にならないよう宣言して欲しいです。インバウンドのお客を如何に上手に手玉に取るかだけを考えておられるんで、逆に円高に引っ張られ諸外国に観光地としてそっぽをむかれると、急に慌てざるを得なくなりますから、経営方針についても目の前の利益よりも継続が大事ではないでしょうか。生麩のフキ味噌田楽は、蕎麦は外一って言われる10:1割りの福井蕎麦でした。
まるこさん
田中邦衛さんの「北の国から」にも、結という精神は込められていたんですね? 最近のドラマは漫画の原作脚本が多く、そう言う日本の心を扱ったような作品はめっきり減りましたね。結が表面化すると、影ではつま弾きのような「村八分」が厳しかったかも知れないですね。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
やっぱり素敵ですよね白川郷。地域住人が協力して合掌造りを守る。素敵ですよね。ですが守っていくにはお金が。商業主義はいけませんが一概に否定は・・・ 申し訳ありません、反対意見を。藁葺のための費用捻出なら仕方ないと。そうでなければ貴兄に賛成です。^^
観光地のいろいろな価格設定って日本人からしても高く感じるので、外国の方からしたら驚きの価格でしょうね。
駐車料金は、とめないわけにもいかないので強制感半端ないですよね。
いつもコメントありがとうです。
まさむらさん
こうやって素敵な白川郷もまわって、技術や技も見学して知りましたよ。地域住人が協力しての合掌造りは、ただただ建築物があるだけなんで、面白味が無かったですが、建物の中では民宿経営とかがおこなわれていました。
おおばかめぐみさん
価格設定は、日本人はお高く感じますが、円安で来られてインバウンド海外の方には、お安くうつるんではないでしょうか? 少々離れたところに道の駅では、茅葺の葺き替えなどの作業・構造などを紹介していました。ああいうのがあって、商売は二の次でやって欲しいですね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆