goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

黒米大福(ずんだ餡)

2009-06-12 09:02:54 | 岩槻
さいたま市岩槻区にある たからや  さん。

おにぎりや稲荷寿司、太巻きがメッチャおいしい。

もちろん、お団子もサイコーに美味いのでよく買いに行きます。

先日見つけた 珍しい和菓子。

  黒米大福(くろこめだいふく)

お店の方に伺ったら、もち米で黒い物があるのだとか。

中身は枝豆を使ったずんだ餡で、さわやかな色どりと甘み。

みなさんも良かったら ご賞味下さいね。


    たからや さいたま市岩槻区仲町1-4-11

        048-757-1442

      

さいコールで最高! ③ 

2009-06-11 08:44:37 | 公共
【続き】ああ、もうこれで大丈夫と思った瞬間 安心感とともに忘れちゃったんです。

朝8時半に、岩槻区役所の生活課に電話することを


全く別の用事でその日の昼近くに岩槻区役所行き用事を済ませ ふと目に入った

     生活課  のプレート 

『アッそうだトンネルの電気

速攻、昨日の事をお話すると、

なんともう既に現地で点検修繕しているとのこと

さいコールセンターから担当課に連絡が入っていたらしい。

素晴らしい行政の連携システムでトンネルの照明はすぐに復旧してもらえました。

      さいこーる 最高 

いいじゃん、さいたま市を実感した事例です。

さいコールで最高!  ②

2009-06-11 08:44:13 | 公共
【続き】とにかくあんな暗いトンネルは危ないし怖いし、なんとかしなくっちゃ。

そうだ こんな時に さいたまコールセンター 048-835-3156 

3・1・5・6 の語呂合わせ の 【 さ・い・こー・る 】に電話すればいいのかも。

あの~そちらに伺っていいものか、わからないんですけどぉ~』

おっかなビックリ事情をお話しすると、てきぱきと担当課を調べて連絡先の電話番号と
予測される状況をお話してくれました。

素晴らしい 

明日の朝8:30から区役所は開庁するので担当課に電話すればいいのね

ところが・・・次の日の朝、私は担当課に電話するのを全く忘れてしまったのです

                               【つづく】


さいコールで最高! ①

2009-06-11 07:17:08 | 公共
自宅近くのガード下のトンネルの照明が全部消えていることに気が付きました。

東北自動車道と国道122号を半地下で横断するトンネルなので昼間でも暗い(ちょっと怖い)

辺りは田んぼが広がるのどかな場所。中学生の通学路にもなっている。

照明がついていないことに気が付いたのは、困ったことに午後7時過ぎ。

『何処に連絡すればいいのかしら』『区役所はもうやっていないな~

『でも、待ってよ。道路だから道路公団かも それとも警察かなぁ

いざとなると、何処に連絡してよいのかわからないものですね

『何も私が連絡しなくても他の誰かがしてくれるかもしれないけど。』
『まっ、とりあえず、気が付いてしまったのだから、動くよ』変な張り切り方ですが

そこで思い出したのがさいたま市のさいコール

午後9時までだから ℡してみよう       【つづく】

おっ、およいでるぅ~っ!

2009-06-09 08:50:58 | 元荒川
元荒川でカヌーヨシノボリ号の進水式をしていたら

水面を何やらスイスイと進んでいく物体が・・・・うっ~なんだ~?

  カメ  カエル

なっ、 なんと   ヘビでした 

2メートルもあろうかという青大将。

身体をクネクネ動かして進んでいる時は、沈まないのは納得できますが

水面に留まっていても浮いているのはスゴイ

立ち泳ぎでもしているのでしょうか?


ヘビも泳ぎたくなるくらいの暑い1日でしたが、水辺での生きた環境学習は心に残ります。

ブログでは音声をお伝えできませんが

       『ヘビが泳ぐの初めて見た~』 

と、目をきらきらさせ、イキイキとした子どもたちの声が川面に響いているんです

安全に自然と親しむ機会を作ってあげるのが大人の役回りかもしれませんね。 

岩槻区を流れる元荒川でカヌー進水式

2009-06-08 11:02:16 | 元荒川
6月なのに真夏を思わせるような暑さだった昨日(2009年6月7日)

NPO法人元荒川をきれいにする会で  カヌーの進水式を行いました。

このカヌーは埼玉県入間市にある名栗カヌー工房さんから、

間伐材を使ったカヌーキットを購入して会員が手作りした物です。


  川は汚くて危ないから、近づいてはいけないところ 

岩槻にせっかくある大切な自然とそんな哀しい付き合い方は変えたいですよね。

そんな思いをもつ人達で NPO元荒川をきれいにする会を立ち上げて

河川敷の清掃や不法投棄の監視等の活動をしています。

清掃活動も軌道に乗り、活動に参加してくださる人の輪も広がってきています

カヌーで川に親しむ  川への愛着が深まる川をきれいにしようとする気持ちが強くなる

そんな感じでカヌーで川に浮いているゴミを取ったり、楽しんだりして川を中心としたまちづくりにも
活用できたらと思っています


追記:私は岩槻区にもうひとつある川。綾瀬川でも同じような活動をしたいなって思っております。
   川向こうの見沼区の方とも連携を取れたらいいな~と。
   同じさいたま市民ですもの。川のご縁を大切にしましょ



人形のまちのラーメン

2009-06-05 08:32:27 | 岩槻
埼玉B級グルメ王選手権で初出場ながら、堂々2位に輝いた

岩槻ねぎの塩焼きそばを食べようと 永楽食堂さんに・・・

残念ながら 塩焼きそばはシーズンオフ。秋ごろ復活とか。

ちょっとガッカリ でも、たのしみは先までとっておくことにして。

注文した味噌ラーメンが、めちゃめちゃウマイったらありゃしません

それに、この丼の模様がすごくかわい~ぃっ

お雛様と桜の模様のラーメン丼なんて、岩槻ならでは でしょう

桜はもう散ってしまったけれど、心弾む春の気持ちを感じさせてくれた

味噌ラーメンとラーメン丼でした  

幼獣マメシバ★再放送 PARTⅢ

2009-06-03 10:51:47 | 幼獣マメシバ
今夜 祝映画化! 幼獣マメシバ 総集編スペシャル最終回の放送があります。

(写真はドラマロケに使用された岩槻区にある久伊豆神社(ひさいず・じんじゃ)

めっちゃかわいいイチロウ君と必死で頑張る二郎ちゃん

居なくなってしまったお母さんを見つけることができるかどうか・・・

最後まで見届けてあげてくださいね


  6月3日(水) PM7:00~8:30  テレ玉 (旧テレビ埼玉)

  第9話 ちゃんと気持ちを伝えた事が生きてて一度もなかったのだ。

  第10話 神様を信じてもいいかと、一瞬だけ思ったのだ。

  最終話 思えば遠くに来たもんなのだ。


 

ナニコレ珍百景に認定なるか★防災グルメ自販機

2009-06-03 01:02:35 | 岩槻
さいたま市岩槻区の踏み切り近くで、防災グルメ缶詰の自動販売機を発見


一体どんな物が防災グルメなのかとよく見てみると

秋葉原で話題になっていた おでん缶・モツ煮込みの缶詰め・焼りんごも缶詰めになってる

フムフム、 カレーうどんにしょうゆラーメン、

みそラーメンに、とんこつラーメンまでも、

缶詰めになって自販機で買えるんだ

トン汁、肉じゃが、スープパスタなどの家庭料理的なものまでHOT缶詰めになってる。


これは スゴイ確かに災害時に役立ちそう・・・

だけど・・・大地震のような災害で停電した場合は使えるのかな

ちょっと不安は残りますが、初めて見た防災グルメ自動販売機は輝いて見えました

裁判員制度記念切手

2009-06-01 22:08:24 | 公共
裁判員制度がスタートした記念に切手が発行されていました。

右側の80円切手には9羽の鳥が天秤に乗っています。

天秤左側に5羽 右側に4羽  なので当然天秤は左に傾いています。

     なんで9羽?と思いますよね 

裁判員制度では6名の裁判員と3名の裁判官で裁判を行うからなんですね。

6+3=9 で、鳥の数9羽 です。

裁判員制度については色々な意見がありますが、既に始まりました。

犯罪や量刑について一般市民が判断を下すのは大変なことだと思います

でも一方で、冤罪抑止につながることもあるかもしれません


裁判員制度についてはスタート時からの興味を失うことなく、

引き続き報道などから情報を得ていかなければと思います




ごみゼロ運動★ 530

2009-06-01 13:15:21 | 公共
今日は5月31日ですが、ゴミゼロ運動でわが自治会でもクリーン活動を行いました。

ごみゼロ運動は 5・3・0 〔ゴ・ミ・ゼロ〕の語呂合わせで

 5月30日にまちのクリーン活動をしよう!という運動が

1970年に愛知県豊橋市で始まり、徐々に全国に広がってきたそうです。

わかりやすく、親近感のあるネーミングで運動が浸透していったんですね。

同じ日に全国で多くの人がゴミ拾いしていると思うと何だか勇気が出るし

ゴミ拾いをするという気恥ずかしさも軽減しますね

この日に限らず、自分達のまちは自分達できれいにするほうがいいに決まっていま

すが、ゴミゼロ運動がきっかけで 普段でもまちをきれいにしよう

とする気持ちが少しでもアップすればこんなにいいことはありませんね