goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

5年

2020-12-02 15:58:06 | からだのこと
5年、何事もなく迎えるこの日を待ち望んでいました。
2015年12月、手術しました。まさかまさかの大きな病気に罹患。
入院なんて出産のときだけ。
不安な気持ち、でもお医者様を信じて臨んだ手術。
あれから5年。再発、転移は3年以内が多い。
5年経過したらちょっと安心だそうです。
それまで何とか逃げ切りたい!そう思って日々やり過ごし、5年が経ちました。
私の病気は術後10年までは経過観察が必要、手放しでは喜べないけど、5年というひと区切りにホッと胸を撫で下ろしました。

先週行ったクリニック。血圧の薬をもらうため、2ヶ月に一回通院しています。
いつもとても混んでいるのに、待ち人3,4人。
こんなことは滅多にない。我が街でもコロナ感染者が増加中。
患者さんも通院を控えてるのかしら。
今日は総合病院。さて、どうだろうと9時少し過ぎに到着。
玄関ロビー混んでます。
まずは採血、激混み。いつも通りだな。
検査室の方はスムーズ。
担当医の診察がこれまた待ち時間長い、これもいつも通り。
会計待ちもね。
というわけで、いつも通り混んでました。会計終わったのが12時過ぎ。
3時間の病院滞在でした。
まあ、異常なし!の合格をいただき6年生に進級できたので気持ち的には晴れ晴れですが、コロナ禍の病院の混雑、不安ですね〜。密になってるよー。
これだけ一般の病気の人がたくさんいるのに、コロナ患者が増え続け、他の病気の人の救える命が救えなくなるなんてあってはならないこと。
医療現場の混乱が起きませんように。いや、もう起きてるとこもあるんだよね。
おちおち、この時期病気にもなれません。

12時過ぎに病院を出て、さてお昼ご飯、飲食店に寄るのはやめてお弁当を買ってきました。



デパ地下でお弁当なんて滅多にないけど、何年か前にもらったデパート商品券が一枚ずっと残ってて。
それを使わないととずっと思ってたの、私にしてはお高いお弁当です。
1080円、80円だけ現金を足しました。
おこわのお店のお弁当。もち米大好き、おこわ大好き。
揚げ物のないお弁当を選ぶようになったのはやはり歳のせいですね。
帰宅して遅いお昼を食べたのでお腹減らない、夕飯は少しにしておきます。

次回通院は一年後、一年後も検診クリア!とブログに報告できるよう願ってます。



師走ですね~大掃除とか年賀状とかお歳暮とか

2020-12-01 15:18:41 | 日記
年明け少し経ったらコロナ騒ぎ!
この一年はコロナコロナであっという間!(来年もいったいいつまで続くのか!?)
もう今年も残すところ1ヶ月となりました。
以前の私は綿密に?(笑)年末大掃除大作戦の計画を立てて、ひとつ終わるとその項目に線を引いて消す。
どんどんと消されていくのを見るのが爽快というか、達成感と言うか。。。
真面目にひと通り大掃除してたもんですが、歳を取ると共にそういうやる気が失せてしまいました。
まあね、日頃そんなに汚くしておかないし(ホント?)
目につくところを簡単にというスタンスに変わりました。
先月のうちに、換気扇掃除と外の排水枡っていうのかな、白い脂の塊が溜まってるとこ、それらは終わりました。
なので、あとはそんなに手かかるところもないので楽勝かな。
窓ガラスは夫がリタイアしてからは、小まめに拭いてくれてるしね。

そして、師走といえば年賀状です。
これも以前は大仕事でしたが、還暦を機に友人関係はやめました。
夫も会社関係の人は退職を機に少しずつ減らしてるようです。
親戚関係は引き続き出していますが、だいぶ枚数は減りました。
ちなみに、まだ年賀ハガキ買ってない😅
12月になったのでそろそろ着手しましょう。

そしてそして、12月といえばお歳暮の季節。
結婚以来、両方の実家にお中元、お歳暮贈ってます。
母はもう贈らなくてもいいからと何年も前から言い続けてますが、まあね、これからも贈ると思います。
私たちの時代は結婚するときに仲人さんなるものがいらっしゃって、うちの場合いわゆる頼まれ仲人さんでしたが、かなりの年数贈ってました。
これは義理以外何でもありません。
結納、結婚式のときだけお願いして、あとは特にお世話にもなってないし。
かといって、お中元・お歳暮は継続して贈ることが前提みたいな?やめ時が難しい。
仲人さんの奥さまが、お礼の電話を下さるとき、もうお気遣いなさらないでねと言って下さったけど、いつやめようか?って悩んでずるずると。
それでも、もういいかなとお中元をやめてお歳暮だけにして、それから数年経ちやめさせてもらいました。



長男嫁ちゃんの実家からリンゴが届きました。
うちからも送ってあったのが、ちょうどお互い同じ日に届くというタイミング(笑)
今年のリンゴは虫食いが多いらしいけど、味には問題ナッシング、美味しく毎日いただいています。
子供たち3人がそれぞれ結婚して、新しい親戚ができました。
お中元、お歳暮はどうするか?と悩みますよね。
夫が相手の出方次第(笑)に合わせればいいんじゃないかと言うので、そうしました。
結果、娘の夫の実家とはやり取りなし。
ほんとうにザックバランなおうちで、形式ばったことはなし。
結婚式の前にお母様から、留め袖着ますよね?って聞かれて。
私も形式にとらわれることはあまり好きではないけど、留め袖は着るよなあと思い着ますって答えたら、やっぱり着ますよねって苦笑いされてた。
そんな感じのお義母さんなので息子夫婦のことには干渉せず、娘は楽だわ(笑)と言ってる。
息子たちの嫁ちゃん実家とは、年二回やり取りがあります。
離れた地にいるので地元の名産品などを贈り合ってます。
この際にお礼の電話で近況も話せて、遠くて会うこともないのでそれはそれで繋がりが持てていいのかなとも思います。
現に、婿くんのお母様とは孫くんのお宮参り以来会ってないし、贈り物のやり取りもないので電話で話もしてないな。
そんなことを思うと、ちょっと煩わしいなと思うお中元、お歳暮もお互いの近況を知るのにもいいのかな。
両家の親同士って近所ならともかく、遠方だと中々しゃべる機会がないですもんね。
そういや、私の親と夫の親も、贈り物のお礼の電話でけっこう長話してたみたいだ。

だけども、これから延々続くのも年金生活としては経済的なこともあるし、いつ終わらせるか、タイミングが難しいところですね。
ネットで見たら三年贈りあったら終わりにするなんていう地域?しきたり?もあるみたいです。
まあ、親戚関係は始まったばかりなのでまだまだ続くとは思うけど、やめ時が難しいですね。
お中元、お歳暮というのも昔の習慣、文化なのかな、我が子たちは実家である我が家に送ってはきません。欲しいとも思わないけどね(笑)

さて、今年の実家へのお歳暮。
いつもは食品なんだけど、自分の両親には暖かい靴下セットにでもしようかなと思ってるところです。