goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

NHK総合テレビ 熱血オヤジバトル 日本一のバンド決定戦 カルテット花火

2014年04月05日 | 音楽
先ほど、5日0時10分からNHK総合テレビで、ブログで何度もご紹介しているカルテット花火、ブログをごらんの皆様、エストレリータのお客様、大勢の方にご投票いただいたカルテット花火のオヤジバトルの放映がありました。




ステラが伊藤忠商事マンドリンクラブ時代の上司、阿佐比さん♪



素敵なお仲間葉、皆さん70歳以上で出場者の中でも最高齢だったそうですよ~



楽しみにしていた、ラテンの曲を楽しく聴かせていただきました~
それでは、またゆっくりと~とりいぞぎブログアップさせていただきました~


桃絃浪漫 in 山梨 青山忠 マンドリンアンサンブル 

2014年03月29日 | 音楽



日本を代表するマンドリニスト 青山忠青山忠さんの山梨初のコンサートです。青山忠さんのマンドリン音色は、エストレリータのお客様は皆様ご存知です。その中には、美しいマンドリンの音色のエストレリータも~

そんなすばらしいで出会いは、ある一人の女性がきっかけでした。
西宮甲子園の地で生まれ育ったステラが、小学生の頃に出会ったちょっぴり年下の可愛い幼馴染~一緒に遊んだり、お琴のお稽古をしたりと家族ぐるみで親しくしていた旧姓谷口聡子さんこと小林聡子さん・・ステラブログではオレンジペコちゃんとして青山さんの情報や楽しいコメントを書いてくれていました。

そんな彼女は、昨年11月3日に突然天国へ召されました。本当に今でも信じられない思いです。明るいくるくるした大きな目といつも元気な「おねーちゃん」の声が~

彼女は、青山さんのマントリーノ東京 マンドリンアンサンブル アジュール(ステラブログ2009年05月26日 弦色浪漫 青山忠 & マンドリンアンサンブル アジュール) でベースを演奏していました。

エストレリータのHちゃん夫妻は、東京の青山さんの演奏会にもペコちゃんのご紹介で聴きに行かせていただいています。

彼女が最後に紹介してくれたのが~

ステラブログ 2013年07月25日 ジブリ映画の新作「風立ちぬ」 美しい映像とともに青山忠さんの優しいバラライカとマンドリンの音色が~

青山さんの弦色浪漫を含め、ほとんどは揃っていて、それぞれに可愛い彼女のお手紙が添えてありました。(2012年04月01日TADASHI AOYAMA GENSYOKU ROMAN Ⅶ  明日へつなげる一枚 ~ 春よ、来い!

ペコちゃんをしのんでステラブログの中からちょっぴりいくつかご紹介させて頂きました。

2011年09月05日 マンドリーノ東京 第1回定期演奏会 & マンドリンアンサンブル アジュール 4th Concert

青山先生の山梨での初コンサート・・天国からどんなに喜んでいることでしょう・・
ペコちゃんからお知らせが来なかったのが本当に本当に残念です。


先日、フェニックスの定期公演の際に、チケット購入しましたので、4月11日、生の青山さんの音色が聞けるのを楽しみにしております。 きっとペコちゃんも一緒に来てくれることでしょう~ 



青山 忠のマンドリン・パラダイス

マンドリン・グランド・オーケストラ オルケスタ・フェニックス 第9回定期演奏会

2014年03月16日 | 音楽
フェニックスが舞い降りると春がやってくる~毎年、マンドリン・グランド・オーケストラ オルケスタ・フェニックスの演奏会の演奏を聴くと春も近いなあ~って思います。まだまだ雪の残る高原から、甲府のコラニー文化ホール(山梨県民文化ホール)へ一足早い春を求めて演奏を聴きにうかがうようになって、もう9年目 演奏会も第9回を迎えられました。

それでは、フェニックスの演奏会の様子をごらんくださいね。



ホールの入り口で演奏者の方がお出迎えしてくださいます。毎年、お誘いくださるフェニックスの代表、指揮者で作曲・編曲もなさる河野さんとご一緒に♪ ありがとうございます。

 

第Ⅰ部 マンドリン オリジナル クラシック

フェニックス イン ザ スカイ!(オリジナル オープニング テーマ) 河野直文 作曲

 

始まりました~なんだかわくわくします~

パラフレーズ 赤い靴                          石渡 勝  作曲
風に祈る~鎮魂そして復興への願いを込めて~               武藤 理恵 作曲
     
 

美しい武藤理恵さんの流れるような、草原を吹き抜ける風をかんじるとても美しい曲でとっても素敵でした~ステラもペコちゃんから青山忠さんと武藤理恵さん のことを知る機会を貰って、武藤理恵さんの美しい流れるようなメロディーが大好きになりました。

ウィリアム テル 序曲                          G.A.Rossini 作曲 河野直文 編曲

第Ⅱ部  オルフェ特選ポップス

東京オリンピック マーチ                        今井 光也・小関 裕而 作曲 鷹井 秀 編曲

  

懐かしい東京オリンピックの映像に、きっと多くの方が思い出に浸っておられたことでしょう♪ 演奏と映像のマジックが~

Diamonds(ダイアモンド)                         奥井 香 作曲   鷹井 優 編曲

時の流れに身をまかせ                           三木 たかし 作曲 鷹井 優 編曲

  

ひまわり                                 Henry Manchini 作曲 石渡 勝 編曲

  

雪が降る                                 Salvatore Adamo 作曲 河野 直文 編曲

 

津軽組曲から「秋」                            津軽民謡 甲斐 靖文・小澤 貴美江 編曲

  

今までに演奏された「春」「夏」続く津軽組曲の「秋」じょんがらにマンドリンはぴったりと毎回思う軽快で大好きな演奏です。
ステラは、ジョンガラではありませんが、地歌の三弦を演奏します。日本の曲に一番会う洋楽器はマンドリンじゃなかしら?って思うのはステラだけかしら・・・



河野さんの手拍子を~で開場全体がひとつになって~楽しいです~

恋するフォーチュンクッキー                          伊藤 心太郎 作曲 鷹井 秀 編曲

待ってました!楽しみにしていたAKB48のシングル♪ なんでもダンスがあるとか?
あら? 映像の河野さんの指揮が始まって~

    

あら~演奏者の方のダンスの映像が~思わず開場から笑い声が~河野さんの生ダンスが見れなくてちょっと残念(笑)
毎年、流行の曲をいち早く演奏されるのは、さすがですねえ。来年はどんな曲が流行って演奏されるのかしら?

第Ⅲ部 企画ステージ

日本昔話 鶴の恩返し を原作とする音楽物語 白銀の鶴          鷹井 優 構成 脚本 作詞 石渡 勝 作曲

   ソプラノ独唱 川口 聖加  ナレーション 坂本 英子 

序奏 秋の黄昏  罠  化身の娘 機織    

  

挿入歌 鶴の機織りの唄  白銀の機織 城下町

    

楽しき日々 徹夜の機織 そして北へ~終曲 

 

会場にいらした 作曲者 石渡 勝さんも舞台に上られて~すばらしい演奏と歌声に会場からブラボーの声が響きました。
オペラの川口 聖加さんの美しい清んだ歌声に、歌詞は少ないのですが、白銀の鶴が舞っている姿が目に浮かび、涙が出そうになりました。

 

アンコールでも美しい歌声を~一緒にいたHOHOHOは、ファンになったようでCDは?コンサートは?って♪

来年は、十周年~アンコールもヘイ・ジュード("Hey Jude")って♪
来年の演奏会は、作曲家 藤掛廣幸に委嘱された交響曲 甲斐水明 をご自身の指揮により混声合唱団を含め100名以上の舞台になるそうです。2000名のお客様でホールが満席になるのが目に浮かぶようです

   

最後は、いつものように~見上げてごらん夜の星を~

 

来年は、創立十周年第10回の記念定期演奏会で,今から、来年が楽しみです。ブログをご覧くださっている皆様、是非、来年はステラとご一緒に演奏会へ行きましょうね♪ 本当に無料ではもうしわけないほど、すばらしい演出と演奏、ゲストで、また聴きたくなる演奏会です。

いよいよ、高原もどこかで春の声が聞こえてくることでしょう~ 


マンドリン・グランド・オーケストラ オルケスタ・フェニックス(オルフェ・The Orphoe) 第9回定期演奏会

2014年03月11日 | 音楽
今年も、オルケスタ・フェニックス(オルフェ)の演奏会が近づいてきました。第1回から指揮者で編曲もなさっている河野さんよりお誘いいただいて、フェニックスが舞い降リてくると、春もすぐそこまできているような気がします。



それでは、会場でお目にかかれるのをたのしみにしております。

カルテット花火に応援ありがとうございました NHKオ熱血!オヤジバトル決戦 4/5(土)NHK総合 午前0時10分

2014年02月25日 | 音楽
先日 2月23日に北九州 ソレイユホールで開催されましたNHKオ熱血!オヤジバトル決戦!
皆様の応援投票で、カルテット花火が全国から選ばれた7組に入り、決勝戦でバトルしました。
この様子は、4月5日(土)NHK総合テレビで午前0時10分(4日(金)深夜)に放映されます。

カルテット花火の阿佐比さんからお礼のメールを頂きましたのでご紹介させていただきますね。

23日夕から、NHKオヤジバトル決戦が行われました。
善戦空しく、入賞なりませんでした。
皆様から絶大なるご支援を戴きましたことにお応えできず残念です。

ただ、今回の決戦出場7バンドとも、レベルが高いことを実感しましたし、
外交辞令でしょうけれど、審査員全員が、その様に申し、
グランプリ、準グランプリを決めるのに紛糾した、どのバンドが入賞
してもおかしくない紙一重の勝負であった、との後評を慰めとしたいと
思います。

また、カルテット花火が、史上最高平均年齢ということに敬意を表して
くれ、全審査員が好意的な論評でありました。

曰く、1960年代のイーディー・ゴーメとトリオ・ロス・パンチョスの再現を
こんなところで観るとは思わなかった。素晴らしい云々。

この歳になって、貴重な経験を、最後まで楽しくできたことに、小生は
大満足しています。

二度に亘る投票、多くのお方への呼びかけ、ご声援ありがとうございました。

ライブの模様は、4/5(土)NHK総合で、午前0時10分(4日深夜)から
放映されます。宜しかったらご覧下さい。

結果等の詳細は、NHKオヤジバトルHPをご覧下さい。

阿佐比正典拝


決勝戦に進まれて演奏なさって、本当にすばらしいと思います。久々に一生懸命楽しませていただき感謝です。
4月5日楽しみにしています。

どうぞゆっくりなさって、またご活躍になられますように~
ありがとうございました。








[NHK熱血!オヤジバトル]に声援と投票の再度のお願い  <<敗者復活戦>>

2014年01月11日 | 音楽
[NHK熱血!オヤジバトル]に声援と投票の再度のお願い  <<敗者復活戦>>

2013年12月05日のステラブログ 「第17回NHKオヤジバトルにネット投票お願いします♪ 東日本ブロック  カルテット・花火」で投票をお願いしましたが、25日の結果が惜しくも投票数関東2位、全国3位でした。敗者のなかから、新たにワイルドカード投票で選ばれる1チームも、本戦にでられるそうです。 もう一度皆様のご支援を頂きたく、URLを開き、「カルテット花火」に投票してくださるようお願いします。 http://www.nhk.or.jp/oyaji/selection/wild_card/  締め切りは1月20日(月)です。
どうぞよろしくお願いいたします♪

 

夢が叶って~Estrellita(エストレリータ)をオルガニートの音色で♪宮本 由利子さんのやさしいオルゴール 

2013年12月21日 | 音楽
オルゴールの音色は、とてもやさしくて暖かくて大好きです~そんなオルゴールの音色でエストレリータが聞けたらいいのに・・そんなことをずっと思っていました。

オルゴールで有名な諏訪の会社を機会があって訪ねました。とてもご親切に紹介してくださったのは、当日朝、テレビのワイドショーでオルゴールをご紹介なさっていた方です。
オルゴールで、作るとなるとかなり高価なものになってしまうのは、知っていたの、色々と相談にのってくださって、オルガニートの曲カードでできればいいねって言うことになりました。

そこで、ご紹介くださったのが、オルガニート用の編曲もなさっている宮本 由利子(オルゴール演奏家・編曲家)さんでした。
さっそく、お願いしたところ、早々にとても素敵なエストレリータの編曲をしてくださいました。

 

夢が叶って、オルゴールの音色でEstrellita(エストレリータ)を聴くことができました。幸せ~

 

宮本さんの作品集の中から、「いつくしみ深き」「クリスマス・イブ(山下達郎)」「We Wish You A Merry  Christmas」
も送っていただきました♪

オルガニートは、エストレリータでお誕生日のお祝いをしてくださったお客様はご存知のカード式の手回しオルゴールです。
カードがあれば、何曲でも演奏できますし、とてもやさしい音色です。
自分でカードに穴を開けて作曲することもできます。
オルガニートがあれば、既製の作品もたくさんありますので、いろいろな曲を聴くことができます。

オルガニートの音色をお聴きになりたい方、オルガニートの事を知りたい方は、カード式手回しオルゴールオルガニートのお役立ちサイト 宮本 由利子さんのHP やさしいオルゴールをご覧になってくださいね。

また、エストレリータにオルガニートや穴あけの道具などもありますので、ご覧になりたい方、お聴きになりたい方はお声をかけてくださいね。

お誕生日や記念日には、これからもこっそりサプライズでオルガニートの演奏でお祝いさせていただきますね。

宮本 由利子さんとの素敵な幸せな出会いに心から感謝申し上げます。ご紹介頂きました日本電産のY様、サンキョーオルゴール山崎様にお礼を申し上げます。 

これからもやさしいオルゴールの音色をお客様とご一緒に楽しみたいと思います。


ステラの独り言 

オルガニートのコンサートもあるようです。
お琴の曲がオルガニートで演奏できたら・・そして、オルガニートと一緒にコンサートなんて素敵だわ~なんて思ったステラです。大西さんのフルートとトリオでも素敵かも・・・・

遠藤記代子&星典子 デュオ クリスマスコンサート 日本基督教団 韮崎教会

2013年12月04日 | 音楽
12月になって、もうすぐクリスマスですね。
あちらこちらでクリスマスを待つコンサートが開催されているのではないでしょうか?

日本基督教団 韮崎教会で今週末12月7日 午後2時から開催されるクリスマスコンサートのご紹介です。



どうぞ、皆様、お幸せなクリスマスをお迎えになられますようにお祈り申し上げます。

人の恵みと喜び~    カンターテ・ドミノ演奏会  日本キリスト教団 韮崎教会 

2013年11月06日 | 音楽


日本キリスト教団 韮崎教会より演奏会のご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介させていただきます。

カンターテ・ドミノの演奏会には、パイプオルガにスト横手多佳子さんよりご案内を頂戴して、お伺いしたことがございます。
このたびは、ご主人が牧師代務をなさっている韮崎協会にての演奏会です。


また、11月30日には、山梨英和グリンバンクチャペルにて横手多佳子オルガンリサイタル クリスマスの喜びをオールバッハで~
   12月7日には、日本基督教団 韮崎協会にて遠藤記代子&星典子デュオ クリスマスコンサートが開催されます。

詳しくは日時が近くなりましたらご紹介させていただきますね


待降節まであと1月足らずになりました。どうか静かなやさしい気持ちでクリスマスを迎える準備ができますように~

毎日がクリスマスのペンションエストレリータより~




Las Fuentes Trío  cantan   los más grandes éxtos del Trio Los Panchos  

2013年10月27日 | 音楽
エストレリータの曲が大好きなのは~もう何度もブログでもご紹介していますし、ご来館いただいたお客様はご存知だとおもいますが・・・某商社のマンドリンクラブで初めて聞いたのが「エストレリータ」美しい流れるようなメロディーに心を奪われました。
エストレリータはラテンの名曲・・・そしてリアルタイムでは知らないのですけれど、メキシコのトリオ・ロス・パンチョスが来日した折に、演奏されて日本でも有名になった曲だとか・・・
そして、そんなトリオ・ロス・パンチョスの曲をギターと美しい歌声でマンドリンクラブ在籍の折に聞かせてくださった先輩というか上司がペンネーム VAGABUNDOさんです♪ 今は、のんびり優雅にお友達と演奏を楽しんでいらっしゃいます♪

VAGABUNDOさんからお便りとCDが届きましたのでご紹介しましょう~

 

もちろん、Nuevo Volmen 01 には、エストレリータも入っています。



VAGABUNDOさんの歌声は、数年前にエストレリータでマンドリンクラブ同窓会の折に久しぶりに聞かせて頂いて、ブログでもご紹介しましたが、歌声はおとどけできませんでした。

お聞きになりたい方は、下記のそれぞれのCDのジャケットをクリックしてくださいね~

 パンチョス来日公演・録音を中心に

 黄金時代のパンチョスの名曲を中心に
 

 ラテン・スタンダード日本録音を中心に

もっと聞きたい、もっと詳しく~是非、パンチョスを知って50年 「自称パンチョス狂」が熱い思いを綴る
VAGABUNDOさんのHP ~トリオ・ロス・パンチョスと私をご覧ください。


 また、別にグループ「カルテット・花火」も結成されていて、活動が活発で、来る10月29日には、京成ホテル・ミラマーレ、レストラン・ディスカーロでカルテット 花火のラテンコンサートが開催されます。

~秋の夜長に熱いラテンの花火が爆発します。美味しい季節料理を召し上がりながらお楽しみ下さい~
(定員60名、予約完了しています)

「カルテット・花火」の演奏は、YouTubeでお聞きになれます~

また、VAGABUNDOさんにお目にかかれますのを楽しみに致しております。  Muchas Gracias!

ステラの独り言~

ラテンを聴くとなんだかワクワクします~小さい頃に母から教わった言葉「ソンブレロ」がなぜか響きがお気に入りで意味もわからずソンブレロを連発していたような~ダンスと英文タイプをしていた亡母もラテンが好きでレコードを持っていたような~




ジブリ映画の新作「風立ちぬ」 美しい映像とともに青山忠さんの優しいバラライカとマンドリンの音色が~

2013年07月25日 | 音楽
久しぶりにペコちゃんからメールが届きました~

「ちょっとお知らせ(^^)
ジブリ映画の新作「風立ちぬ」が話題になっていますが、劇中音楽はおなじみ久石譲さんですが、バラライカとマンドリンは、なんと青山先生が演奏されているんですよ♪
いくつもの場面で流れる優しく温かいバラライカの音色が、宮崎駿ならではの美しい映像世界に溶け込み、感動がより一層深まります。

この時期は映画館に足を運ぶ時間もない位お忙しいかと思いますが、とにかくおすすめ、もし機会があれば、ぜひぜひ観に行って、というか聴きに行ってねo(^-^)o
ご参考までに、予告編の動画をどうぞ♪

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=eQhA0noiY2o&fulldescription=1 」

上の予告で素敵な音色を聞かせていただきました~皆様もよろしければちょっとのぞいてご覧になってくださいね~

そうだったんですねえ~エストレリータの朝食で爽やかなマンドリンの音色が響いているのに気がつかれたお客様もいらっしゃるこでしょう♪ マンドリンで奏でられるエストレリータも涼しげで軽やかでとっても素敵でしょ?

演奏者されているのは、マンドリンの第一人者青山忠さん♪
エストレリータでは、ペコちゃんのお陰で、青山先生のCDがコレクションになっています~

「風立ちぬ」夏休みに放映されるようなので、ステラはちょっと観に行けないかもしれませんけれど、必ず後日観たいと思っています~


(無料画像使用)

ジャズボーカリスト 千明せら 石巻市の震災後の初日の出は全地球を包むかのように穏やかで暖かかった

2013年01月19日 | 音楽
今年も、ジャズボーカリスト 千明せら からカレンダーが届きました。



エストレリータにご到着になられると、心地よいやさしい歌声が聞こえてくるのをご来館くださったお客様はおもいだされることでしょう~
千明せらのCD「愛の風に乗せて」~~~ 疲れた心を優しく包む、和・なごみ ~~~
  このCD売り上げ金の一部は東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)への義援金として募金されました。
エストレリータでもご協力頂きましたお客様に感謝申し上げます。

 

試聴は以下
http://www.youtube.com/user/EVERY1BHAPPY#p/f/0/2O5jQr6O7Q8

01,SUMMERTIME
02,IT'S ONLY A PAPER MOON
03,愛の風に乗せて 千明せらオリジナル
04,AM I BLUE
05,千の風~泣かないで 千明せらオリジナル
06, ブルーローズ 千明せらオリジナル
07,ユアソング 千 明せらオリジナル
08,TEA FOR TWO
09,JUPITER
10, バニラの香り 千明せらオリジナル
11,ROUTE66
12,MOON RIVER

エストレリータで出会ってからもう何年になるでしょう・・・とっても素敵なやさしい彼女の人柄となにより綺麗な澄み切った歌声にすぐにファンになりました。
ジャケットの写真も自分で撮影したのよ~って・・それから写真も始められて、毎年贈っていただくカレンダーには、心に響く美しい写真と彼女からのメッセージが書かれています。

 

今年は、宮城県と日本の自然をテーマに癒しの色緑と和みの心を込めて製作されたそうです。
宮城へ何度もいらして、撮影なさったんですねえ。

千明せらのCDはエストレリータでもお買い求め頂けます。お聴きになりたいお客様はステラにお声をかけてくださいね♪

   

2013年がすばらしい一年になりますように~

ステラのコンサート♪ フルートとお琴 ユニークな和と洋のコラボレーション    山里の春  蘇州夜曲

2012年11月25日 | 音楽
小淵沢で3回目のフルートとお琴のコラボレーションです。いつも、フルートの大西さんからのお誘いで楽しく演奏させていただいております。また数十人という大勢の方がいつも暖かく迎えてくださるので本当に幸せに思っております。

今回は、美味しい心のこもったお昼も皆様とご一緒させていただいて演奏前に安らかで落ち着いた気持ちになりました。

 
 
  

ご招待くださいました皆様、そしてお誘いくださいました大西さんに心より感謝申し上げます。

大西さんとは、もう15年来、音楽のパートーナーとして県内でも何度かご一緒に演奏させていただいております。

地歌とクラシック、それぞれ1人では、お琴は地歌 黒髪・千鳥の曲・尾上の松など、フルートは恋のうぐいす・マドリガル・ピアグマの踊りなどを演奏しますが、県内でのサロンコンサートやティータイムコンサート、学校、地域の行事などでは、楽しく
ひばり、花変奏曲、桜変奏曲・・宮崎アニメなどを演奏しています。

私達の二人のテーマ曲は、森岡章作曲 山里の春 です。山里に在住の私達にぴったりの山里の水車小屋・誰もが知っているとうりゃんせやさくらさくらなどを思い浮かべるわらべ歌、そして賑やかな太鼓の音に始まる里の祭りなどが登場する楽しい曲です。

今回は、立奏台(お琴を座って演奏するための台)を使用せずに、座っての演奏をさせて頂き、フルートは椅子に座っての演奏でした。
二人での演奏の仕方は、フルートが立って、お琴が立奏台を使う、フルートもお琴も座って演奏する(尺八の気分でフルート演奏してくださいます)等、色々と楽しみながら、また曲のイメージで決めています。

今回の曲目は、山里の春(フルート・琴)・花園(フルート・琴)清水楽(琴)上を向いて歩こう(フルート)でした。
アンコールでは、今回初演の蘇州夜曲をお聞きいただきました。



胡弓のような弾き方がちょっとできると面白いかなあ~なんて楽しみながら・・とても綺麗な曲ですねえ~

今回はなつかしのメドレー集・宮崎駿名曲集・南部牛追唄による幻想曲の楽譜を大西さんから頂戴しました。
さてさて・・・今まで演奏した事のないジャンルですが、なんだか楽しい課題を頂いて、ワクワクしています。



また、どこかで演奏・・しなくても時々はご一緒に練習するのも楽しいですよねえ~って♪



フルートとお琴 洋と和のコラボレーション♪ ステキなお誘いに感謝

2012年10月27日 | 音楽
秋ですねえ~食欲の秋ですねえ~なんてのーんびりストーブの前でしみじみしているステラでしたが・・・ステキなお誘いを頂いて、そろそろ重い腰を上げて、お琴の前に座らなくっちゃって・・・
もう10年以上になりますねえ・・・音楽のステキなパートーナーとの共演♪

古典地歌の琴、三弦を3歳からはじめて、頑なに、地歌一筋で演奏をしてきました。3歳にて山本幸子先生、山本友子先生に入門、
大阪屋証券ホールで、故阿部桂子先生、故藤井久仁江先生(後に人間国宝)池田静山先生との今では、信じられない先生方と4人での初舞台でした。

祖父、森安如涛は琴古流尺八師範、本曲では名鑑に載るほどの人物で、孫の七光り?で東京国立劇場や大阪での演奏会で各派の先生方とお手合わせいただきました。

清里へ来ても、お弟子さんが10人ほどお稽古にいらしてくださった時期もあり、演奏会もさせていただきました。
そんなステラですが、近年は、ペンション エストレリータのステラママに専念?お稽古を始めて10年が過ぎた唯一のお弟子さんのかわいいあーちゃんの上達を楽しみに、演奏することもなく、のーんびりすごしています。

 

そんなステラに・・たまにはお琴を弾いたらって・・・・時々、ステキな音楽のパートナーからのお計らい?が・・・
頑なに地歌しか演奏しなかったステラですが、とっても楽しいフルートとの演奏です。
最初は、五線譜と縦譜を合わせるのに、ちょっぴりドキドキしましたけれど、綺麗な温かい音色のフルートに尺八とは違う面白い楽しいコラボが出来ました・

 

今回も、11月にご一緒する機会を頂戴して、今日は、曲選びをすることになりました。
さて、秋にちなんだ曲があるといいのですが・・・明るい春の曲もいいですねえ・・・
もう、あちらこちらで何度もご一緒しているので、とっても上手に合わせてくださるのでわがままに演奏させて頂いています。
ごめんなさ~い・・・

また、本番の様子はブログでご紹介させていただきますね。

アーお腹がすいた~やっぱり食欲の秋のステラです♪

ちょっぴりパートナー紹介

フルート 大西 浩明さん

高校よりオーレル二コレにあこがれてフルートを始める。木下延英、萩谷康一両氏に長年にわたり師事。現在は小淵沢在住にて、ギター、フルート、ピアノなどの音楽仲間との演奏を楽しんでおられます。

MASAKO & 国府弘子のカフェ・ド北杜市へようこそ  ゲスト 中井貴恵  ミュージックカフェへようこそ

2012年10月14日 | 音楽
いつだったかしら? 市の情報誌か何かにコンサートの情報が・・まだちょっぴり先の予定がわからなかったのですけれど、デビューされた頃から大好きな国府弘子さんのピアノが聴きたくて思わず前売りを購入しちゃいましたの~

カレンダーを見ながら、楽しみにしていました♪

おしゃれな音楽、オトナなトーク 女たちの楽しく、知的なミュージックカフェのオープンです♪
場所は北杜市高根ふれあい交流ホール・・・エストレリータから車で20分ほどの場所にある木作りのミュージックカフェにぴあったりのつくりです♪ 通称八ヶ岳やまびこホールと呼んでいます。

     



 

ボーカルにサーカスの叶正子さん、国府弘子さんのピアノ、朗読に中井貴恵さんとステキなメンバーでのコンサートです♪

   

サーカスのハーモニーもステキですけれど、正子さんのボーカルお1人でもまた違ったステキなミスターサマータイムでした。

国府弘子さんのピアノはやっぱりとっても魅力的!
ここ北杜市にある高根ふれあい交流ホールのピアノは、ベーゼンドルファー製ピアノ(インペリアル290。普通のピアノにはない低音のキイが3音あるので、ピアニストにとってはとても魅力的なピアノなんですって国府さんもおっしゃっていました。

 

演奏の途中にも、低音のキイがアドリブで時々登場して、なんだかワクワクしました。

絵本の朗読では、大人のために書かれたであろうと思われるちょっと考えさせられる心に残るストーリーに涙を誘われました。

アンコールはきらきら星が前奏に、What a Wonderful World♪ 日本語での朗読と歌でのステキなコラボでした♪

ステキな秋のコンサートでしたよ~大好きなピアノと歌声が聴けて大満足でした。