goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

ハロウィン ケルト人の新年は11月1日!エストレリータクリスマスマンス予約開始

2009年11月01日 | イベント
今日は11月1日 ケルト人の新年だったそうです。
新年を迎える前夜には亡くなった人の霊が家族を訪れ、一緒に悪霊も出てくると信じられていました。この悪霊から身を守るために火をたいたり、仮面をかぶったりしたそうです。そんな慣習から今の仮装のお祭りハロウィンになったようです。

また、キリスト教の「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭のことで、10月31日の夜に開かれます。もともとはケルト人の収穫感謝祭でもあったようです。


ハロウィンをどんな仮装で迎えられましたか?
覚えておられますか?10月初めのブログで登場したハロウィンのお菓子のボックス、お琴のお稽古に来たあーちゃんとお窓を1つ、2つ・・って順番に開いてお菓子ゲット!

黒猫ちゃんが迷子になっちゃった・・・どこにいるのかな? あくびオバケのところ・・今度はどこへ移動したのかな・・?あくびオバケのところ・・最後に猫ちゃん見つけた!
     

アメリカでは、子どもたちは魔女や幽霊などに仮装して、「トリック・オア・
トリート(Trick or treat:お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と言い
ながら近所を訪ね、キャンデーやクッキーなどのお菓子をもらいます。あーちゃんは仮装はしていませんが、キャンディーゲット!

ハロウィンがおわったらいよいよクリスマスね。一年中クリスマスペンションエストレリータへのクリスマス予約始まりました!



ステラは仮装はしませんでしたが、ちょっと可愛いニットの帽子を買いました。
今度のお出かけには帽子を被って行こうって楽しみです。

今日は、とっても暖かで良い天気! お出かけしたいわねえ・・・
じゃ、またね。

7月25日はうま味調味料の日

2009年10月06日 | イベント
うまい!っていいますよね。これってうま味があるって事でしょ?うま味ってなんでしょう。食材にはほとんどのものがうま味を持っています。
7月25日はうま味調味料の日なんですって!


約100年前、東京帝国大学の池田菊苗博士が・・・博士の特許取得の日に因んで7月25日をうま味調味料の日にしたそうです。詳しい情報は日本うま味調味料協会のHPをクりックしてごらんくださいね。
そういえば・・・テレビで小栗旬さんが「池田菊苗です!」ってコマーシャルしていたような??

 

なぜ7月25日のことが今頃?って思われるでしょうね。実はこのときのキャンペーンに当選したようで、可愛いお箸と鍋つかみが到着しました。誰が使うの?もちろんステラです(笑)便利なレシピ集も付いていました。

キャラクターはうまみくんだからU! しいたけのうまみちゃんとトマトのうまみちゃん!

ピンポーン! 何かまた届いたようです!甲州市勝沼 ぶどうの丘 からです。
なにかしら? じゃ、またね。

“Trick or treat” ハロウィンの清里高原  ちょうど一年前ね  

2009年10月05日 | イベント
10月31日はハロウィンですね。

 

ちょうど一年前の10月4日にエストレリータへお越し下さいましたひろみさんから可愛いカードが届きました。ディズニーシーからです。ディズニーランドもハロウィンで賑わっている事でしょうね。


 

 

今年もハロウィンに向けて、清里高原もエストレリータでもかぼちゃの飾りをはじめました。

   

農家の販売所でも、美味しいかぼちゃが沢山、並んでいます。
トウモロコシも少し販売されていて、夏から秋への移り変わりがこんな所でも見られます。いよいよ直売所も12日までです。


 

今年も美味しいかぼちゃのスープがエストレリータのディナーに並ぶ日が多くなりました。
ちょっと美味しいかぼちゃのスープの作り方やハロウィンの面白いお話は昨年のブログに掲載していますので、クリックしてご覧になってください。

  

これは今年頂いた可愛いお菓子のボックス! クリスマスのアドベントカードのようですけれど、ハロウィンまで毎日ボックスを開けていくっていうのではないようですわよ。
ハロウィンの日にお友達や家族でゲームのように遊びながら楽しむようですの。
では、ハロウィンの日に窓を開けたらまた、ご紹介しましょうね。中からキャンディーがでてくるみたいよ。

   

これはステラの手作りのクロスピン(アメリカの洗濯バサミ)で作ったお人形、生地がとっても可愛いハロウィンだったので・・・いつもはクリスマスの生地のが多い中でちょっとお気に入りです。

 

去年のブログにも書きましたけれど、この「けちんぼジャック」 アイルランドでは、もともと蕪だったそうですが、丈夫でカラフルだからとアメリカで、かぼちゃに変わったんですって!


 

そうそう、蕪といえばお友達に蕪を頂きましたが、無農薬でざっ本格的に若者達で勉強しながら作っているキノカフェ雑誌にも掲載されてたりと、とてもがんばっておられます。蕪とまるでかぼちゃのズッキーニ!

では、お嬢さん3人の「世界天文年 めざせ1000万人!お部屋の天窓から宇宙の彼方に夢を馳せ」プランのご紹介です。じゃ、またね。

オバケがこわくなくなる水 山梨の美味しい水 秋の地場産業まつり

2009年09月15日 | イベント
2月のブログでご紹介しました地場産業まつりの秋まつりが去る9月12日13日に開催されました。13日の午後からちょっと地場産業センター甲斐テラスを覗いてきました。
2月に詳しくご紹介しましたジュエリー、ワイン、甲州印伝などの地場産業が一同に集まって、とてもにぎやかでした。甲府はまだまだ夏!暑い!

 

  

   

エストレリータでご覧になられた事のあるマークでしょ? 

   

県内産のワインだけでなく、日本酒も一同に集まっている風景はここでしか見られないかも?


 

さて、展示の極々一部のご紹介ですが、ご存知の産物がございましたかしら?


今年は山梨の美味しいお水の飲み比べをしていました。
どれが美味しいかな?ステラは天然アルカリイオン泉 古代の泉 「弥生の舞」かな?

 

あら?ブログのどこかでご登場のご夫妻ですね?お花見&蔵開きツアーで・・。 エストレリータの甲府のお客様で今日はここで待ち合わせしました!

       

何々??2時からお餅つき・・甲府のお菓子屋さんがいらしているようです。

      

オバケがこわくなくなるお水」も飲んで、美味しいお餅を頂いて、いざ!出陣!
4人で小瀬へ・・ヴァンフォーレ甲府の試合を見に行ってきまーす!
いつもステラが応援に行くと勝利!
では、小瀬からブログは後ほど・・じゃ、またね。


ステラの面白情報 

怖さ克服ウォーター「オバケがこわくなくなる水」
利用方法
1. よ~く冷やす。
2. ペットボトルを頭にのせて気持ちを落ち着かせる。
3.「オバケは錯覚(さっかく)」と3回唱える。
4. 富士北麓の水のおいしさをゆっくり味わって飲む。

何の仕掛けもない天然水ですが、先入観を捨てて飲むことで心を落ち着ける効果が期待できるかもしれないそうですが???




私のカントリーフェスタin清里 ・ポールラッシュ祭・グランフォンド八ケ岳   エストレリータ

2009年09月08日 | イベント
今年の夏も例年以上に大勢のお客様をお迎えする事が出来て本当に本当にありがとうございました。とってもうれしいです。夏は色々と行届かないこともあったことと思いますが、皆様ゆったり、のんびり、もったり?して頂けましたでしょうか。

これからの季節はもーっと、ずーっと、ゆったり、のんびりしていただけるステラのお奨めの季節です。 
9月の連休はかなり込み合いますので、その前後がお奨めです。

これからの季節秋から冬に向けてのイベント情報です。

清里イベント情報

9月19日~22日  八ケ岳オープンアトリエ 

こちらは先日ブログでご紹介しましたが、八ケ岳南麓には芸術家が多く在住されています。エストレリータにご案内の地図とアトリエ情報がありますので、この4日間の一般公開にしかご覧になれないアトリエもありますのでまわってみられませんか?


10月17日、18日  ポールラッシュ祭八ケ岳カンティフェア2009
大草原で繰り広げられるお祭り、ポールラッシュ博士を偲ぶとともに八ケ岳の収穫感謝祭でもあります。


10月24日、25日 第9回私のカントリーフェスタin清里
人気雑誌「私のカントリー」の本の世界がそのままイベントに!カリスマショップが一同に終結します。


10月4日  グランフォンド八ケ岳

グランフォンドとは、イタリアのサイクリングイベントの名称! レースではなく自転車を長距離移動するパートナーとして再認識できるイベント! 100kmのロングランが魅力


12月1日~25日 高原のクリスマス

いよいよ一年中クリスマスのエストレリータのシーズンです。
聖アンデレ教会でのキャンドルサービス、エストレリータでクリスマスを!


甲府のイベントですが、ちょっとお奨めなのでご紹介しましょう。



9月12日、13日  山梨県地場産業まつり  甲府地場産業センター
発見!山梨のすぐれものを全国の皆様に!
全国に誇る山梨のジュエリー、ワイン、甲州印伝など地場産業製品をご紹介します。

ステラもブログで2月の地場産業祭りの様子を掲載していますが、再発見のものもあってなかなか面白かったですよ。印伝の素敵なお財布も当たりました!





9月12日~27日 やまなしの美術館大全展

山梨県立美術館南館 特別展示室 やまなしのミュージアムをまとめて紹介
山梨の名品がせいぞろい!
山梨県立美術館はもちろん、清里北澤美術館 平山郁夫シルクロード美術館、ステラのお奨め、川嶋紀子 雲の絵美術館など全23館
こちらの展示は無料ですが、エストレリータでご宿泊の方は県立美術館、文学館、博物館、考古博物館がご宿泊当日と翌日、個人について割引されます。

では、いよいよ豪華絢爛! お客様の夏の思い出スライドショーの開幕です!

第19回清里スターライトフェスティバル

2009年08月20日 | イベント
では、もうひとつのイベントのご紹介です。エストレリータのクリスマスのポストカードの星のお写真を撮影されています大友先生が色々と企画されているスターライトフェスティバルが開催されますのでご紹介しますね。

湿気が減り、夜晴れる日が多い最も良い秋口の季節。
木星と秋の天の川がご覧いただけるでしょう。
会場には多くの望遠鏡を用意していますので、星空散歩をお楽しみください。
参加無料・雨天時も開催!



第19回清里スターライトフェスティバル
  2009年8月22日(土) 14時~翌朝
    前日21日(金) 17時~
21日 17時~  テントの設営可能
    19時~21時 天体観測
22日
    14時~ 受付開始
    15時~22時 会場テントにおける物品の販売および夜食の提供
    16時~17時30分 「みんなでガリレオになろう!」 手作り天体望遠鏡講座
    17時30分~18時30分 天文講演会
    19時~20時  各地のスター紹介、自慢の望遠鏡紹介
    21時~22時  オークション 全員参加の無料ビンゴ大会
    
     開催場所  清里駅 西市営駐車場 西側

じゃまたね。




国立天文台野辺山 特別公開のお知らせ エストレリータ

2009年08月20日 | イベント


毎年この時期に年に一度の国立天文台野辺山の公開日があり、毎年天文台のT先生がご案内を届けてくださいます。今年の公開日のご案内をさせて頂きます。

   


1、日時 2009年8月22日(土) 午前9時~午後4時(入場は午後3時半まで)



2、場所 国立天文台野辺山

3、展示、見学
   通常の見学コースに加えて、45メートル電波望遠鏡や電波へリオグラフの各観測室や望遠鏡の内部を見学できます。また、宇宙・太陽からやってくる電波をとらえる観測装置の仕組みや最新の研究成果を実験と展示でかいせつします。工作体験コーナーや質問コーナーなどもあります。

4、講演会
   ・午前11時から午後12時
     「世界天文年記念 ガリレオが見た宇宙」渡部 潤一(国立天文台)

   ・午後2時から午後3時
      「野辺山からアンデスへ ALMA建設最前線 石黒 正人(国立天文台)

5、交通
・鉄道  JR小海線野辺山野辺山駅下車 徒歩30分(駅から無料シャトルバス運行)



・自動車 東京・名古屋方面から 中央自動車道 長坂インターから清里高原道路を経て約20km。 または中央自動車道 須玉インターから国道141号線を臼田、佐久方面へ約30km、群馬方面から 上信越自動車道 佐久インターから国道141号線を臼田、清里方面へ約50km。

6,ご注意 入場無料、雨天決行
    スリッパを各自ご用意ください
    天文台では食事の提供、販売は致しませんのでご了承ください
    天文台入り口の駐車場は大型バス、障害者専用となります。そのほかの自動車の方は野辺山スキー場の駐車場を利用していただく予定です。スキー場から観測所まで無料シャトルバスを運行します。
    当日は会場準備の都合上午前9時~午後4時のみの会場となります。

7,その他 新型インフルエンザの流行により、中止になる場合もあります。

8、お問い合わせ先 国立天文台 野辺山  
         〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
          ℡ 0267-98-4300 (代表)
             http://www.nro.nao.ac.jp/openday/open2009/index.html




清里フィールドバレー20th  エストレリータ

2009年07月18日 | イベント


当日、予約なしで、前売り価格で、晴れて開催決定(当日夜7時半ごろ)してからエストレリータでは、清里フィールドバレーのチケットのご用意が出来ます。
ディナーが6時からで7時半ごろには終わりますので、萌木の村までいらしても十分間に合います。車で5分くらいで到着します!


満天の星空を見ながら、森の木立の中から登場するバレリーナ達!



こんなクラシックバレーをご覧になったことはありますか?
今年で20年目を迎えるフィールドバレー、エストレリータがオープンして18年目なので、ステラは毎年見に行っています。
ちょっとしたアトラクションを見るような感覚で気軽に行けるのが良いですね。

今年は、くるみ割り人形、白鳥の湖、タチヤーナの3作品ですので、ご希望の演目はエストレリータのHPでごらんください。開催は7月27日から8月9日までですが、7月31日は休演日です。

☆ ステラのお奨め  7月中が空いていていいですよ!

☆ ステラのおまけ情報 公演中は連日、午後4時ごろから舞台でゲネプロ(総稽古)が行われています。夜とは違った雰囲気でご覧になれます。しかも無料!


いよいよ待ちに待った夏野菜が出来始めました。今日の朝食から朝採れのレタスが召し上がって頂けます。ステラの畑のズッキーニ達も採れました。
8月になった恒例のあつ君の無農薬野菜の朝市がエストレリータのベランダで今年も開催されます。ちょっと前まで畑にいた野菜たちを味わってみてください。
では、美味しい情報はまたね。
3連休で大忙しのステラでした!

NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 横浜中華街 開国博T150ベイサイドエリア 3

2009年07月17日 | イベント


横横道路(横浜・横須賀)に戻って開国博へ!

    



ベイエリアの3つの施設を回りました。

 

    

 1   NISSAN Y150 ドリームフロント&スーパーハイビジョンシアター

         大画面に映し出されるハイビジョンの映像は博覧会ならでは


 

こんな電気自動車が近い将来走るんですね。来年には販売されて電気自動車第一号が横浜で走るそうです。 


     

エコがテーマで椅子はダンボールの層で出来ています。  



美しい地球! 自分が出来るエコを考えて紙の木の葉に書いて・・・みんなのエコが丸い地球の中に一杯!

  

ステラも書きました 「消灯して美しい星空を・・灯りで光っていない地球を」

  





2   ENEOS ラ・マシン 「はじまりの森」 巨大蜘蛛

          スペクタクルアート劇団 なかなかの迫力で面白かったです


          
    
3    トゥモローパーク未来シアター「BATON」 (バトン)
          アニメによる映像・・・未来すぎてちょっと理解不能?続きを見れば分かるのかも・・・

 




   

楽しかったですが、とってもよいお天気で暑くて暑くて・・・山から下りて来たステラにはちょっと温度差が・・・。
やっぱり夏には高度1100メートル以下には降りれない、クーラーに当たると具合の良くないのを改めて実感しました。

帰宅して1000mを超えると、クーラーどころか、窓を閉めないと寒い!外は天然のクーラーです!


皆様も是非、夏の高原は窓を開けて走ってみてください。エストレリータで窓を開けていると「外にクーラーあるんですか?」びっくりするような質問が・・・

今年は満室になるのが早いようです、ご予定が決まりましたらお早い目にご予約くださいね。    では、またね。 猫大明神ってご存知?フフ・・・

NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 横浜中華街 開国博T150ベイサイドエリア 2

2009年07月17日 | イベント
NTTサイバーコミュニケーション総合研究所の光の丘を後に横浜中華街へ・・横浜は3年ぶり?中華街も3年ぶりかしら?



今日のランチは中国上海料理四五六菜館(スーローサイカン)

 


大急ぎで頂いたのでお食事の画像はありません。残り時間が15分ほどしかなかったので中華街をちょっとだけうろうろ・・・・

   

ここでも開国150周年を記念して・・・
では、開国博でいよいよマシーン蜘蛛の登場です。

NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 横浜中華街 開国博T150ベイサイドエリア 1

2009年07月15日 | イベント
研修会に行って来ました! 沢山お勉強してちょっと遊んできました・・あれ?
逆? いえいえしっかり研修してきました。



清里を6時10分に出発、NTT韮崎ビル前を7時出発、韮崎インターから高速に乗って、横浜町田インターへ、
途中、今日は富士山がとても綺麗に見えました。山梨から、静岡からどちらが表なんでしょう?






サイバーコミュニケーション総合研究所視察 横須賀



  本日のスケジュール  
研究開発の概要

          ビデオ「人と地球を見つめるコミュニケーションの未来へ」
                   
           見学
 
          情報を降らせるインターフェース
          ビデオ 「ららら」
          Cyber Coaster
          高品質IP電話機・会議装置

    横須賀の環境のよい広大な敷地に広がる研究所で、「人々が安心で豊かな暮らしを実感できるブロードバンド・ユビキタスサービスを提供するための技術、プロダクトの研究開発」(資料より)です。

    情報を降らせるインターフェース

天井から葉っぱの映像が床に落ちてきます。手で拾うと葉っぱ一枚一枚に組み込まれた情報が文字で葉っぱの中に浮かび上がります。
両手で拾った葉っぱを重ねると、違う情報の文字が現れるというものです。
きっと文章では分かりにくいですね。有名な芸術家の方の個展会場で使用されているとか・・ショッピングアーケードなどで使うと面白いでしょうね。

   ビデオ「ららら」

耳に障害を持つご両親が、健常児の小さな子供達に歌を歌ってあげたいという夢が叶います。 ご両親の発生する一音だけから、音階を作成して、ららら・・だけの素敵なメロディーの歌声が流れました。最先端の技術はとても優しい暖かいものでした。

  Cyber Coaster

面白かったですよ! ステラのビデオにもこんなのがあったらとっても楽しいでしょうね。実際にソフトも販売されて実用化しているページもあるようです。実際に2-3分で出来上がりました。 映像を撮影したあと、静止画像を添付します。添付した画像を指で動かす事出来ます。可愛い赤ちゃんの静止画像をおじいちゃんに送るとおじいちゃんは指でお孫さんの足をあげたり、手を上げたり出来るわけです。動物が動いたり、納豆をかき回して作ったり・・・。

   高品質IP電話機・会議装置

肉声に近い、しかも高品質で後ろで鳴く鳥の声や、会議で遠くの席の方の声も良く聞こえる最新型の電話を体感してきました。



中はもちろん建物の撮影も出来ませんが、記念撮影で人物を入れての撮影は可能という事で玄関で一枚だけ撮影させて頂きました。

写真が少ない・・・イエイエこの後は中華街でランチ&開国博で沢山撮影してきましたので、ご覧になってね。

では、つづきはまたね。


NPO法人子育て支援センター ちびっこはうす

2009年06月24日 | イベント
保育担当講習会に参加してきました。ステラは特に資格があるとかではないのですが、子供が好きなので、時々参加させて頂いています。
子供が好き?と言うよりは子供と一緒に遊ぶのが好きと言うか楽しいと言うか・・・
子供達よりよく遊び、よく動き、よく楽しむ?

ちびっこはうすは立ち上げられてから20年近くになるようですが、宮沢先生と松本先生のお話と講習には何度か参加させて頂きました。
一昨年前?は、大きなホールを使って汗をかきながら楽しく走り回ったのを覚えています。汽車ぽっぽでじゃんけんをして勝ち進んで長い汽車を作るのに真剣に走り回ったり、大きな輪になって遊んだりと子供になったように、皆で講習というよりは楽しんだの覚えています。

本年度の講習の内容はブログで全部ご紹介できませんが、まとめだけでも書いてみます。まとめだけだと詳しいことがわからないかもしれませんけれど・・。

   「図鑑は子供達好きですよ!」

「たとえ、ほんの一時間でも、お互いに貴重な出会いの瞬間。「してあげる」ではなく、「させていただく」と言う気持ちが大切! その気持ちは子供にも親にも伝わります。」

「「批判的な気持ち」からは何も生まれません。その親に関心を持ち、「肯定」することから信頼関係が生まれ、保育が成立します。」

「「遊んであげる」「楽しませてあげる」ではなく、「楽しもう」「遊ぼう」と言う気持ちを持つと、自然に子供が近づいてきます。」

誰かのためにするのではなく、私がやりたいからやるという先生のコンセプトが好きで、これって子供にだけでなく、お年寄りにも、ボランティアにも、お仕事にも、全ての物事に通じるように感じます。ステラはペンションにも通じると思いながら・・・

これは、松本先生が教えてくださったストローの吹き矢です。



これは、雨の日にスーパーにおいてある傘を入れるビニール袋をリサイクルした風船です。



さて誰が1番遠くまで飛んだかな? よし!1番遠くまで飛ばそうって思っている聴講者さんたちってなんだか笑っちゃいますね。

 


市民生協やまなしさん主催でしたので、終了後はお奨め商品の試食を兼ねらランチでした。クリームチーズ&ブルーベリージャム、レタス&トマト&ハム、など好みで色々サンドして・・・冷凍マンゴーや常温保存できるパンもなかなかおいしかったわ! ステラのプライベートのランチには便利でいいわね。

  

宮沢先生!パソコンに雷が遊びに来てしまってアップするのが、遅くなりました。ちびっこはうすが、大勢のママや子供達の素敵な心地よい居場所に・・・ますますのご活躍をお祈りしています。

平山郁夫シルクロード美術館に久しぶりにお邪魔して来ました。
併設の和食のレストランでランチの予定だったのですが・・・ではまたね。

伝統工芸品 甲州印傳(こうしゅういんでん)」

2009年06月07日 | イベント
印伝(いんでん・印傳)はご存知ですか? 2月21日のブログで地場産業祭りをご紹介させて頂いた時にも印伝が登場しています。
信玄の誕生とともに甲州印伝の歴史が始まり、信玄袋は甲冑がすっぽり入る大きさで鹿皮の丈夫さが重宝がられたそうです。(「印伝の山本」さんの「印傳の栞」より)

ステラもペンケース、カードケースを持っていますが、高価なものなのでお祝いやプレゼントに頂くことが多いですけれど。
岡山から年に一度は訪ねてくれる親戚もお土産は甲府まで行って印伝にって決めているようです。

今日、うれしいプレゼントが届きました! 地場産業祭りでアンケートで応募した印伝の小銭入れです。  当選!

  

シックな色合いに可愛い柄が素敵でしょ! 日本の伝統工芸品でありながら、新しい感覚でお洒落ですよね。

こちらの商品は「印伝の山本」さんのものです。
現在、国の伝統工芸士の資格を所持しているのは山本誠氏ただ一人だそうですよ。


地場産業センターでは、これからも、日本一の生産量を誇るジュエリー、ワイン、印伝などの「山梨のすぐれもの」の地場産品をPRするイベントが各種用意されていますので、エストレリータへいらしたお客様もちょっと甲府でお寄りになっては如何でしょうか?

そうそう・・・そう言えば昨日の朝日新聞の山梨判に、地場産業センターに展示されていた「こうふくの金の鐘」がオークションに出されたそうですが、買い手が付かずに地金に・・って記事がでていました。
地場産業センターのジュエリーの正面に飾ってあったのをステラも良く覚えています。ブログに掲載した写真の奥の方にも写っているいる様に思うのですが・・・見えませんよね。もっと大きく写しておけばよかったですね。

昨日はさくらんぼ狩りにいらっしゃるグループの方達がエストレリータで貸切でしたので、又明日ね。


日本電信電話ユーザー協会総会 韮崎市の金閣寺にて 

2009年06月04日 | イベント
今年も日本電信電話ユーザー協会山梨支部 峡北地区協会定期総会に出席させて頂きました。

前回ブログでご紹介したステラも参加させて頂いたパソコンセミナーやICT施設見学会等だけでなく、ブロードバンドセミナー、電話応対技能検定等スキルアップできるセミナーや研修が開催されています。7月には毎年開催される会員研修(施設見学会)も予定されており楽しみにしています。

と、言う事で毎年、総会はこちらで開催されています・・・京都?金閣寺?こちらは山梨県韮崎市にあるホテル舟山さんです。すごいでしょ!

 

   

武田の里、韮崎市(にらさき)と言えば、先日ブログでご紹介した茅ヶ岳は、『日本百名山』を著わした小説家・深田久弥が登山中に亡くなった地、
また、ステラもびっくり知らなかったのですが、ステラも物心ついたころからよく行っていた宝塚歌劇,宝塚歌劇団創立者小林一三の故郷でもあるんですよ。この事は案外故郷神戸や宝塚の方ってご存知ないかも。
実業家/阪急東宝グループ・宝塚歌劇団創立者の小林一三さんはもちろんみんなよく存知あげていますが、山梨の韮崎のご出身とは・・びっくりしました。
また、サッカーの町で韮崎駅にはサッカーボールのオブジェ?があります。そうそう、中田英寿さんの出身校韮崎高校があるところです。

今日は、山梨のサッカーチーム、ヴァンフォーレ甲府の試合に行って来ました。お天気ちょっと心配でしたけれど、途中ちょっとシトシトしただけでよかった!試合の様子は・・・また明日ね。

キャノンフォトセミナー「甲府教室」 EOS Kiss X2 & PIXUS MP630

2009年03月09日 | イベント
昨年の10月からブログをはじめて・・デジカメを購入して・・5ヶ月も過ぎました。文章も写真もどうみても芸術的とは言えませんが・・ステラのサプライズな出来事をお伝えできればとの熱い思いだけで続いています。もっとお勉強しなくては・・なんですが・・・ごめんなさい!

昨年の12月3日に朝日マリオン・コムからインターネットで豊富な機材と確かな講師陣でわずか1000円で!最新のデジタル一眼レフカメラ( EOS Kiss X2)とプリンター(PIXUS MP630)を用いたキャノンの協賛の教室が甲府で開催されると言うので早速応募したところ、抽選の結果、参加できることになりました。

キャノンフォトセミナー 初めてのデジタル一眼コース
3月7日(土) 10時半から16時  山梨県民文化ホール会議室
   10:00~ 受付 カメラ貸出
   10:30~11:00 基礎口座 カメラの使い方
   11:00~12:45 撮影実習
   12:45~13:30 お昼  
   13:30~15:00 プリント実習
   15:00~15:30 品評会、修了証書贈呈
   15:30~16:00 アンケート記入 記念品贈呈

    

では、春を探して素敵なお写真をお撮りになられたらステラに送ってくださいね。


今週は情報一杯です、県立美術館の前田康成さん(テレビ日本昔話)の個展とお庭の梅、谷桜の蔵開きの様子は続けて・・がんばって・・急いで・・お届けしますのでお待ちになってください。では、またね!