goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

桃の節句 米洲のお雛様

2009年03月03日 | イベント
あられ、菱餅、甘酒・・・おひな祭りです。
桃の花を飾って、ちらし寿司にハマグリのお吸い物・・・・
お雛様を飾って・・・関東ではお内裏様が左、お雛様が右、関西ではお雛様が左、お内裏様が右です。

     

ステラの所から車で30分ほどの所に新府桃源郷がありますが4月になったらすばらしい桃の花がみられます。山梨は桃で有名ですので4月に高速道路から笛吹市の方を見るとまるでピンクの絨毯を敷き詰めたようです。

お雛様も各地の古いお宅で展示してありますが、ステラは高野家住宅・甘草家敷(かんぞうやしき)のお雛様とつるし雛を見に行く事が多いです。今年はいけるかどうか??なのでちょっとご紹介まで・・・
高野家住宅・甘草家敷(かんぞうやしき)
江戸後期の民家。国の重要文化財。高野家は徳川吉宗の代に薬用植物、甘草の栽培に任じ、代々幕府に納めてきた。
毎年春になると、つるし雛が飾られる
重要文化財旧高野家住宅「甘草屋敷」
[住所] 山梨県甲州市塩山上於曽1651
[電話] 0553-33-5910


ステラの質問
つるし雛って関西在住の頃はあまり聞かなかったようにおもうのですけれど??
ひな祭りの歌は明かりをつけましょう・・・ですが、ステラの記憶にもっと明るい曲のひな祭りの歌があったのですが???

今日のステラのお夕食は・・粕汁(辛い鮭のあら、ごぼう、しいたけ、人参、大根、こんにゃく、ねぎを薄味のお出汁で煮て&七賢の酒粕&御醤油ちょこっと)と酒粕で作った甘酒・・・。毎年ちらし寿司とハマグリのお吸い物なのに・・・どうしましょう!    
このあたりは旧暦だそうなので4月3日に作ることにします。お雛様を片付けるのが遅くなった時にもこの技?使っていますのよ。

今、お友達から虎屋のお菓子とひなあられを頂きました・・これでステラのちょっと自慢の可愛いお雛様の前で桃の節句らしくなります。良かったわ! 

  

   
 

雪降っますねえ・・そちらも?こちらはかなり積もっています。
桃と桜の情報はまたね!


山梨のすぐれもの発見!地場産業祭り&甲斐善光寺御開帳

2009年02月21日 | イベント
山梨の名物、産物、お土産って何を思いだされますでしょうか? 
煮貝、印伝、水晶、信玄餅、ワイン、ほうとう、葡萄・・かしら・・・。
ステラもこちらへ来てびっくりするほどたくさんのすぐれもの発見しました。

日本最古の桜(神代桜)があったり、絹、鬼瓦、和紙、硯、竹細工等調べてみるとなんて沢山あるんでしょう!


これらの全国に誇れるジェリーやワイン、甲州印伝等一万点余の地場産業と農林畜産物の販売もある春の山梨県地場産業まつりのポスターとご案内がエストレリータ宛て来ていましたので地場産業センターかいてらすまで行ってきました。

  


さて、どれが何かおわかりかしら?食いしん坊のステラなのでちょっと美味しそうなものも・・・
         
  

ジュエリーも印伝も魅力的ですが、

 

やっぱりステラはワイン・・山梨の40ワイナリーが揃って並んでいるのはもう魅惑的です。秘蔵のビンテージワインの限定販売もあって・・ステラが行った時にはお手ごろのは売り切れで数万円のものは少し残っていましたけれど・・・うーんちょっとね。もちろんステラのお気に入りの八代醸造のワインも(ブログでご紹介しましたね)こちらはサドヤのビンテージワイン!

  


日本酒も甲斐の18地酒が一同に・・。もちろんワインも純米生原酒の試飲もできますよ。蔵開きは12月から始まって七賢谷桜は最後の方のようですから、来年・・いえいえ今年は蔵開き制覇とはいかなくても、ちょっと遠いところまで出掛けて行きたいと思っているステラです。 


  


今回は甲斐善光寺(かいてらすのお隣)の御開帳プレイベントとして収蔵品の展示もされていました。

 

御開帳は7年に一度の勝縁、4月5日から5月31日に開催されます。
甲斐善光寺へもお参りしてきました。 

        




谷桜の蔵開きが3月7日8日の二日間開催されますが、往復はがきで申し込みをいしてご招待の返信が来れば参加することができます。そろそろお返事が来る頃です。行けると良いんですけれど・大吟醸の酒粕も楽しみです。

実は帰りにちょっと寄り道を・・又明日に

L'oiseau Bleu

2009年02月14日 | イベント
「幸せを呼ぶ青い鳥」  どうしたら幸せになれるのでしょう? 幸せはどこから来るのでしょう? 探したら見つかるのかしら?待っていたら見つかるのかしら?
きっと色々な思いの方がおられる事でしょう。
メーテルリンクの童話「青い鳥」の幸せはすぐ近くにありました。きっと今の自分をどう思うか?なのかもしれませんね。
占いや風水、神頼み、縁起など幸福になるために色々としてみたり?

心の思いが一杯つまったチョコレートがプレゼントされる日! 思いが通じるといいですね。
ステラのところへもチョコが何個か届きました。日本の風習とはちょっと違いますが、友人から「いつもありがとう」のメッセージ付きです。


その中にこんなのがありました。ご存知の方も多いようですが、「青い鳥チョコレート」

 
チョコの中に入っていたメッセージによると「数年前、ある女性が八ケ岳のお土産にチョコレートをもらった。中に入っている「幸せを呼ぶ青い鳥」が描かれたカードに心惹かれ、会社のデスクマットにはさんでおくと・・すぐに結婚。譲り受けた同僚も次々と結婚した・・略・・(日本テレビ系番組「ザ!世界仰天ニュースで紹介されました)」との事。


あんまりそういうのは信じないステラですが・・・なんだか中に入っていた青い鳥のカードは大事にしようって思いました。
カードと箱に描かれている青い鳥はルリビタキです。
綺麗な瑠璃色の小鳥なので、きっと高原でこの鳥に突然であったら何か良いことが起こりそうな気持ちになるでしょうね。

バレンタインデー・・幸せな日をお過ごしになられますように・・

春が来た?

2009年02月04日 | イベント
2月4日は立春ですが、高原の新しい季節はまだまだ先のようですねえ・・。

春節(旧暦のお正月)を迎える前の日に邪気を払いましょう!今日は節分です!「鬼はー外ー!鬼はー外ー!福は内ー!福は内ー!」
雪のお庭に豆まきをする事が多いのですが、今年は暖かですね。
お一人暮らしの老紳士、老婦人のお友達のところへお豆も持って行って「鬼はそとー!福はうちー」って風のように駆け回ってきちゃいました。「懐かしいね。鳥の餌かな」って・・小鳥がいつもきれいにしてくれます。

 

今はスーパーやおすし屋さんでも恵方巻を見かけますが、ステラが関東方面へ越してきた頃には、周りの方はどなたもご存知無くて、自宅で太巻きを作るしかなかったです。

関西ではもう何世代も前からその年の年神の位置する方角(恵方)に向って太巻き寿司を黙って丸かぶりすると幸せが来ると言われて小さい頃からの風習です。恵方は今年一年何事も吉になる方角で、切らずに一本、丸かぶりするのは縁が切れないでよいと教えられました。今年の恵方は東北東!

  

商売繁盛祈願で江戸時代から大阪商人がやっていたようですから関西発祥の習慣ですね。

ちょっと違うなって思うのは関西ではかなり太い太巻き寿司なんですが、関東は太さにはあまり拘っていないような気がしますが??そうそう、半分に切ってあるのがあってびっくり! 黙って太巻き一本食べるのは結構大変だったりするから?

いわしの頭を戸口に飾ると邪気が入らないといいますが、ステラは飾らずに食べちゃいます。
ステラの小さい頃は鬼役だったパパがよくいわしの頭も信じてないって言ってたのを思い出しました(笑)

信じてるとか信じてないとかじゃなくって日本人の風習は面白いなっていつもおもっています。お宮参りに行って、七五三に行って、クリスマスをして、結婚式は?? お葬式は?? 
貴方の宗教は? ま、一応仏教みたいな? ステラはお宮参りからずーっと全部カトリック教会ですけれどね。

またまた、寄り道しましたね。とにかく節分に大掃除するなり、遣り残した事をするなり・・スッキリした気分で春節を迎えましょう! 鬼も遊びに来てくれてもオーケーなんですけれど・・・ねえ! ♪春よ来い!早く来い!♪