歩 い て 世 界 一 周 1月23日(水) 曇り
日 数「日」 |
総歩数(歩) |
総距離(m) |
平均歩数(歩) |
|
今 日 |
17,835 |
12,485 |
||
今 月 |
23 |
375,005 |
262,504 |
16,305 |
今 年 |
23 |
375,005 |
262,504 |
16,305 |
2005年から |
2,9534 |
41,693,724 |
29,185,607 |
14,114 |
70歳の誕生日から |
6,486 |
123,643,860 |
86,550,702 |
19,063 |
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 757,256m
昔習った十八史略新鈔が来た
夕方のウォーキングから戻ると十八史略新鈔が来ていた。封を切るのももどかしく、古本を確認した。芝商で勉強したあの懐かしい漢文の教科書だ。背に[1B 14 佐藤和道」とインクで書いてあって、裏表紙には【二甲 佐藤和道」と筆字だ書いてある。若しかすると、戦時中でABCが禁止されて、甲組に変ったのかもしれない。定価金五拾五銭も懐かしい。
私は高等小学校を卒業して本所の石井TG商会に給仕として勤めて日給65銭の身であったし、神保町のアパート住まいだったから教科書は総べて古本で賄うように努めた。学校から教科書名の入ったガリ版刷りの半紙をもって一軒一軒廻って歩く。「イイ学校へ入ったね!秀才だ。」などと店員さんに煽てられてガリ版刷りを見て貰う。その店にあるものを買い、また隣の店へ行く。一日で揃わなけばまた休みの日に廻って行く。そのうちに大半は間に合ったもんだ。
古本は判らない字や難しい漢字にはたいてい小さいな字で鉛筆書きがついて一々辞書を引かなくても済むので、初めから新しい教科書を買う手は無い。この古本にも【充】の脇に「アツ」【鞭】の脇に「ムチウチ」などと仮名がふってある。
三皇の一人を「農伏羲氏」とずっと思って居たのがやはり私の思い違いで、太昊伏羲氏→炎帝農氏→黄帝軒轅氏だと判って納得した。
この教科書には「南宋滅亡」まで134頁まであるが、81頁の【赤壁之戦】辺りにはもう何も書かれて居ない所を見ると、これから先までは学習しなかったようだ。私たちは戦時中でしかも夜学生だったから【西漢】の「漢王伐楚」44頁辺りまでしか教わらなかったように思う。灯火管制の中、電灯に黒い布の筒が被せられているので、教科書は読めるが、黒板の字など全く見えない所での勉強で、「チンプンカンプン」というのが本音だったが、中国の歴史は映画や小説よりも面白くて興味があって力が入った。。
折を見て思い出の語句を復唱して、ブログにも載せようと思って居る。