goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

ウォーキングの記録 中断

2016年04月26日 18時41分46秒 | ウォーキング

              百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 4月26日 晴れ

 今日から暫く病院通いとなる見込みなので、ウォーキングの記録は中断することを決める。

 飯山日赤は新規の患者はとらないと思い、北信病院を目指して行った。立体駐車場はもう満杯状態でやっと《軽専用》の駐車場 探し当て、そこから 受付まで  苦労して 歩いた。    

 受付で事情を話すと、《整形外科は本日は手術日で診察は明日になります。明日は診察出来ますのでお大事に‼お急ぎなら町中の医者を紹介しますが…》というので、ついにまた苦労して引き返した。”泣きっ面に蜂”とはこのことか?

 ※夕方、伊勢崎から千里くん来てくれる。”地獄にほとけ”

        百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 4月25                

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数      〈歩〉

今 日

   1        

21.179

12,707

      

今  月

        25

500,146

300,088

20,006

今  年

116

 2,237,456

1,342,475

19,288

2005年から

4,093

64,822,458

44,748,247

15,837

70歳の誕生から

7,625

146,753,406

102,165,327

   19,246

アメリカ大陸を横断して、ロサンゼルスからサンフランシスコを経てシャトルに向かって、あと22,753m

 

 


湯の入荘ノルディックウォーキング 菜の花公園」

2016年04月16日 18時21分55秒 | ウォーキング

                    百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 4月16日  晴れ

 湯の入荘のノルディックウォーキングは第4土曜日が恒例になっているが、今月は先見の明で繰り上げたのが当たって、菜の花公園は菜の花の真っ盛り。地元の責任者の皆さんは《菜の花祭りは5月3日から》と決めているので、延命のため昨日役員総出で、菜の花の頭を切って歩いた由。

 そのせいか、菜の花の色が黄色に輝いている。その色で青海省で見た菜の花畑を思い出した。8月中旬に訪れた時、夜半に西寧に着いたのだが、オーバーを着て出迎えられたのには驚いた。翌日青海湖に向かったが,どこまで行っても菜の花で、農家は全く見えず、農民はどこからやって来るのか不思議に思ったほどだ。また眩しい程の黄色には感心した。その光景をビデオに収めようと構えた時、体中ミツバチに囲まれて立ち往生した思い出がある。

 菜の花の中を歩いてしみじみと感じたことは、体力の低下だ。女性の歩く並足について行けないのだ。91歳ともなるとこんなものか、Oさんと二人、近道をして戻ったが、登り道にも苦労した。

                  百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 4月16日                 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数      〈歩〉

今 日

   1        

19.500

11,700

      

今  月

16

315,254

189,152

19,703

今  年

107

 2,052,564

1,231,539

19,183

2005年から

4,084

64,637,566

44,637,311

15,827

70歳の誕生から

7,616

146,588,514

102,054,391

   19,245

アメリカ大陸を横断して、ロサンゼルスからサンフランシスコを経てシャトルに向かって、あと133,689m

<colgroup><col width="88" /> <col width="72" /> <col width="117" /> <col span="2" width="107" /></colgroup>
         
         
         
         
         
         

 


湯の入荘ノルディックウォーキング同好会

2016年03月22日 18時44分55秒 | ウォーキング

      百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 3月22日 晴れ

 市単位に組織されている各種団体から新年度の事業計画が続々と送られて来る。今日は《湯の入荘NW同好会》から来た。役員さんが苦心して作成した新しい目標地点が示されていた。  

    4月 湯の入荘~菜の花公園周辺  5月 小菅神社奥社
    6月 鍋倉高原 茶屋池周辺    7月 斑尾高原希望湖~R292涌井
     8月
 野沢温泉上の平巣鷹湖周辺   9月 木島平 やまびこの丘
    10月 関田》山脈紅葉狩り     11月 野沢♨温泉街めぐり

             目標地点の絶景を考慮して決められたことがよく判る。

 追伸で《お友達にもお誘い頂きたくお願いいたします》と書かれていた。近所でノルディックウォーキング     のやりそうな人たちに声をかけようと思う。それが役員さんのご苦労に報いる唯一の務めだろう。

   春場所 10日目 《6勝4敗》◉御嶽海 寄り切り 〇徳勝龍

         百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 3月22                                        

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数      〈歩〉

今 日

   1        

19,027

11,416

      

今  月

22

430,157

258,094

19,553

今  年

82

 1,562、548

937,528

19,055

2005年から

4,059

64,147,548

44,343,300

15,804

70歳の誕生から

7,591

146,078,496

101,760,380

   19,244

 アメリカ大陸を横断して、ロサンゼルスからサンフランシスコを経てシャトルに向かって、あと187,700m

 


つま先歩きを試行

2016年02月25日 18時05分44秒 | ウォーキング

                    百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 2月25日 雪のち晴

 《ためしてガッテン》で昨夜見た(スロージョギング)の《踵を着けぬようつま先で》を応用して歩いてみようと試みた。

いつもは新幹線のガード下(約2km)の辺りから足が重くなるのを感じるのが、平気で通過できたので、踵を着けずに歩いたことが役に立ったのかと思い、足を延ばして”オートアールスまで歩いた。さすが疲れたが、何か手応えを感じた。

 歩きながら、踵の無い靴を作って歩けば、心置きなく歩けるし、立ち止まった時に踵の部分に支えられるような装置を着ければイイなぁ…などと思った。

                    百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 2月25日                 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数      〈歩〉

今 日

   1        

21,315

12,789

      

今  月

25

481,068

288,641

19,243

今  年

56

 1,063,654

638,193

18,994

2005年から

4,033

63,629,473

44,043,965

15,777

70歳の誕生から

7,565

145,579,604

101,461,045

   19,244

アメリカ大陸を横断して、ロサンゼルスからサンフランシスコを経てシャトルに向かって、あと487,035m

 


ポール折れて新調

2016年02月16日 10時28分33秒 | ウォーキング

             百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 2月16日 晴 

 朝のウォーキングで、ポールがグレーチングに刺さって抜けなくなって、身体のバランスがとれなくなって、膝をついたところ、ポールが折れてしまった。

 長さが左右の違うポールで歩いたが、難航、やっと帰宅した。

午後、2~3の店を廻って、やっと気に入ったポールに行き当たった。4980円也。

            百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 2月16日                 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数      〈歩〉

今 日

   1        

18,125

10,875

      

今  月

16

304,569

182,741

19,036

今  年

47

 887,155

532,293

18,876

2005年から

4,024

63,452,974

43,938,065

15,769

70歳の誕生から

7,556

145,403,105

101,355,145

   19,243

アメリカ大陸を横断して、ロサンゼルスからサンフランシスコを経てシャトルに向かって、あと592,935m