goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

長野県日中友好協会新年会

2013年01月17日 21時11分15秒 | 日中友好

 歩 い て 世 界 一 周  1月17(木) 雪

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

 

13,386

9,370

 

今  月

17

279,289

195,502

16,429

今  年

17

279,289

195,502

16,429

2005年から

2,948

41,598,008

29,118,606

14,111

70歳の誕生日から

6,480

123,548,144

86,483,701

19,066

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 824,257m

             

 長野県日中友好協会の新春座談会がホテル犀北館で開催され、会員の他県知事を始め地区選出の代議士・県会議員・各界代表を含めて140名が出席して盛大に開かれた。飯山日中から9名が参加した。尖閣諸島問題で揺れた昨年を振り返りながら、日中間の平和友好の重要さを確認し合った。

 井出会長は「みんなで知恵を出し合って良い方向を見つけて行くのが今年のテーマ。決意を新たにして取り組みたい」と挨拶の後、布施事務局長から昨年度の主な行事や訪中団・訪日団の交流の状況報告が行われ、本年度年間交流計画が語られ、協力要請があった。特に10月には河北省と長野県の友好提携35周年の節目を記念して阿部知事を団長として県友好の翼訪中団の重点計画が語られ、冷え切った日中関係を解きほぐす役割を果たしたいとの抱負が述べられた。

 この後、各地区日中の代表者から【雪解け】の熱意が語られて盛り上がった。座談会のあと、県知事を交えて別会場で新年宴会を開いた。ここで中国大使館から出席された湯公使が、流暢な日本語で「私なりの考え方を述べたい」と前置きして、ざっくばらんに本音を語られたが、【アメリカを後ろ盾にして周辺諸国と手を組んで、中国包囲網を作る意図を目指しているのは良い国策とは思えない。】【新内閣が憲法改正をしようという政策には皆さんと手を携えて阻止したいと思います】【中国から周辺諸国に経済力を移したいような方針も聞くが、中国の消費力を軽視しては間違えであると思います】とも語られたのが強い印象となった。             

 


承徳の肖さんから年賀状が来た

2013年01月06日 16時47分40秒 | 日中友好

 歩 い て 世 界 一 周  1月6日日) 小雪

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

 

15,072

10,550

 

今  月

99,224

69,457

16,537

今  年

99,224

69,457

16,537

2005年から

2,937

41,417,943

28,992,560

14,102

70歳の誕生日から

6,469

123,368,079

86,357,655

19,071

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 950,303m

                                                                   

 河北省承徳市の老朋友 肖さんから年賀状が来た。昨年登った「金山嶺」の美しい万里の長城が入っていた。開くと、ご丁寧に奥さんと連名で賀詞が載っていた。思えば永いお付き合いだ。1990年、河北省科学技術委員会から招かれて初めて訪中した際に、承徳市外事弁の通訳としてお世話になって以来もう22年もになる。この間、お世話になることも多かったが、最初の出会いが隆化県で、董存瑞陵園の関係から存瑞小学校との結びつき、日中友好育英基金の運営と二人の友情の絆は今も堅く温かくむすばれている。

 昨年6月には、緑化協力訪中団に同行して、刑台地区内丘県の視察・保定地区易県の植林を済ませたあと、本隊は承徳市を訪れた。私たち育英基金の3名は肖さんの先導で存瑞小学校を訪問、百名からなる大鼓笛隊に迎えられ大歓迎を受けた。歓迎の宴を設けて頂いたが、その夜引き返して本隊に合流した。この間すべて外事弁の車だったが、すべて肖さんの懇切な気配りがあっ足ればこそスムースに行ったと感謝している。

 翌日は金山嶺の万里の長城まで随行して、灤平県でお別れ会まで催して呉れた。白酒を存分に頂いた後の長城登頂は難儀だったが望楼まで上がれたことは良い思い出となった。肖さんはその事を忘れずに「金山嶺」を年賀状に選んでくれた事だろう。心温まる配慮に敬意を表したい。


早々 年賀状が来た」

2012年12月29日 17時38分56秒 | 日中友好

 

歩 い て 世 界 一 周  12月29日(土) 晴

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

 

16,314

11,420

 

今  月

29

446,541

312,579

15,365

今  年

364

5,555,657

3,888,960

15,260

2005年から

2,929

41,287,527

28,901,269

14,095

70歳の誕生日から

6,461

123,237,663

86,266,594

19,075

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 1,041,594m

          

 中国河北省邯鄲市の梁小六君から早々と年賀状が来た。彼は一九九〇年に河北省科学技術委員会の招きで訪中した時の通訳で、それ以来の老朋友だ。大学を卒業したばかりで私が最初の日本人であったかもしれない。好奇心の旺盛な彼は私を良く観察したし、興味を持って対応して呉れた。

 訪中するたびに私の通訳をして呉れるので、兄弟のようにリラックスして何かにつけ気楽に付き合った。委員会の上司に聞くと、是非私をと懇願して買って出たのだという。毎回、2週間ほどの滞在中、24時間同じ部屋で一緒に寝起きして、世話して呉れるのだから情も移って弟のように可愛がって来た。

 会議で質問された時など、私は「知りません」「判りません」と回答すると、「先生は何でも知って居る」というので、「取敢えず知りませんと通訳しろ!」と良く叱ったりもした。「先生今晩ダンスに行こう!映画観に行こう」と誘われると、疲れて居ても私は付き合ったものだ。映画は中国語でシナリオも判らないので居眠りしていた。

 彼は商才にも長けて居て、邯鄲駅に着いた時、地下に案内してくれた。邯鄲市科学技術委員会に席を置きながら、そこで彼は「パチンコ屋」をやって居たのである。私は「儲かるだろうが、人生の汚点になるゾ。社会の為になるやり方で金儲けを考えてくれ」と言うと、直ぐにやめて呉れた。私は彼が好きだったし、信頼もしていた。邯鄲で中国船舶工業からきのこ栽培での合弁事業を持ち掛けられた時も、彼を「董事」に加えて呉れないならばと最後まで頑張った。

 彼は日本の片田舎 飯山まで2回も単身で訪れて呉れた。20年以上の付き合いだ。こんな付き合いの老朋友が4人も居る。日中関係は「政凍経冷」などと云って、冷え切っているが、私たちの交流は常に温かい血が流れている。


第2回飯山日中理事会

2012年12月21日 20時30分58秒 | 日中友好

  歩 い て 世 界 一 周  12月21日(木) 晴れ

noti

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

 

15,688

10,982

 

今  月

21

317,713

222,399

15,129

今  年

356

5,426,829

3,798,780

15,244

2005年から

2,921

41,158,699

28,811,089

14,091

70歳の誕生日から

6,453

 

123,108,825

 

86,176,185

 

19,078

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 1,131,774m

         

今日午後3:30よりビックワンで飯山日中友好協会の第2回の理事会が開催された。私は会計監査なので理事会出席の資格はないが、通知を受けたので出席した。忘年会参加と日中友好育英基金の運営と会計の中間報告が大事と思ったからだ。

 理事会は「今年度の活動報告と反省事項について」から始まった。「政凍経冷」の中にも、飯山市と岳北の日中が統合合併した事により夫々の部門の活発な友好活動が展開されて成果を挙げることが出来たと総括された。

 「当面する事業計画と日程等について」で、第36回日中友好スキー大会が地元「木島平スキー場」で開催されることについて、今まで協力して来た丸山顧問から延々と演説が展開されて、従前通りの協力は出来かねるとの意向も表明される有様。執行部は何としてもこれまで同様の支援協力を得たい立場から平身低頭ご意見を窺うばかり。最後は司会も我慢できずに、議事進行を懇願する始末。なんとか収拾は出来たが完全協力の言質には至らなかった。

 このあとの雪まつり参加から更に会議はだれて、延々2時間のもなる協議。その他の項で【日中友好育英基金】からの発言を求められたが「理事会の熱心な協議を拝聴して、会の緊迫した経理事情の中で、各理事さんが自腹で活躍していることを知ったが、その上、更に育英基金に協力して頂いているこの体制に心から感謝の意を表します」とだけ述べてやっと会議を閉会に持ち込んだ。

 忘年会には育英基金から寸志の酒が紹介されたが、会費分をやっと飲み干した程度で盛り上がらずお開きとなってしまった。

 

 

 


育英基金半期の反省

2012年12月19日 17時50分55秒 | 日中友好

歩 い て 世 界 一 周  12月19日(火) 雪のち晴れ

noti 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

 

15,592

10,914

 

今  月

19

286,161

200,313

15,061

今  年

354

5,395,277

3,776,694

15,241

2005年から

2,919

41,127,147

28,789,003

14,089

70歳の誕生日から

6,451

123,077,283

86,154,098

19,079

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 1,153,860m

      明後日(21日)には日中友好協会の理事会があるので、育英基金を預かる者としても経過報告と反省を陳述しなければならないと感じて、文章化して見た。

 育英基金の拡大充実を本年度最大の目標と定めて、張りきって出発、拡大策として【中国児童の作品展】の開催を取り上げて、2月には飯山小学校で行ったのだが、その後の動きは校長会に一任して来たのだが、一学期の中には行われない様子に、目を木島平に向けた。

 幸い、柳沢副会長は木島平の前村長なので、白羽の矢を立て、教育委員会への仲介を依頼した所、「一緒に行って直接話をしよう」と積極的に対応して呉れた。教育委員会に出向くと、教育長は小学校長も呼んで私たちの話を聞いて呉れて、「趣旨に共鳴した。良いことだ。幸い、我が校は”アートの校”を目指してる。直ぐ作品展をやりましょう。日中友好、村民にも呼びかけましょう」となった。

 作品展は大成功、児童も始めて見る中国の児童の書画の素晴らしさに感動した作文を書いて呉れた。校長先生は日本語では読めないと中国語に翻訳までしてくれた。6月の訪中時に育英基金に付けてその作文を存瑞小学校に手渡して来た。

次いで、新たに就任した宮崎事務局長の仲介で7月には野沢温泉小学校でも作品展が開催できた。2学期に入ったので校長会長さんに電話したところ、「学校の最大行事、運動会が済んだところで対応すると、答えられ、間もなく市内全校の作品展開催の日割りが来た。

 現在は泉台小を除いてすべて小学校で終了した夫々各校の対応には差もあったが、児童の感想文も多数寄せられて日中友好の成果を果すことが出来たものと評価している。泉台小の展示が終わった所で、感想文を纏めて中国へ送る計画でいる。

 この間、中野市教育委員会への働きかけを中野の日中にも呼びかけてきたが、未だに吉報は来ていない。我が方の力不足も考え、新たに会長制を設けて他地区への要請に乗り出して行く方向を常任理事会で決定したところだ。