goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

育英基金の常任委員会

2013年10月25日 17時59分46秒 | 日中友好

 今日、社協で日中友好育英基金の常任委員会を開いた。確認事項で塩崎三郎さんが中国人民政府より【友誼章】が授与された事を報告した。今年は世界中から55万人の技術者の中から50名のエキスパートが選ばれた名誉ある勲章で、1991年に創設され、現在までに栄誉を得た者は1299名と言う狭き門だ。首都などを除いて、一地方年から2名の受賞者を出した市は世界中何処にもない快挙だ。この吉報の後、協議に入った。

 本年度の事業報告があって、中国への作品展の感想文と教育委員会から寄せられた飯山市の各小学校児童の作品を贈る件を、協議し、郵便局より発送することを決めた。

 次いで、理事長より提出されてる進退伺いの取り扱いに入ったが、議事が進行しないまま見送りとなってしまった。

中野市で開催される作品展で各校に感想文を贈って冷え切って居る日中間に友好関係を築き上げる運動への理解と協力を求める爲の訪問を協議、各常任理事の協力を求めた。

最後に再び理事長問題に入って協議。Y副理事長が推薦されたが、固辞して難航、候補者の推薦を次会に持ち越す動議が出されたが、これ以上固辞して会に迷惑はかけられないと、時間切れ寸前、Yさんが引き受けると明言して呉れた。

 常任理事会として、新理事長は来季の総会の議決まで、Yさんを理事長代理として今後の運営をお願いすることになった。流会にならずに済んだことで、目出度し!目出度し!

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 10月24日(木) 曇時々小雨

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

     1   

12,737

8,916

 

今  月

25

467,355

327,149

18,694

今  年

259

4,345,273

3,041,691

16,777

2005年から

3,190

45,663,997

31,964,798

14,315

70歳の誕生日から

6,722

 

127,614,128

89,329,890

 

 

18,985

北大西洋グリーンランド島コィアネホープからカナダ ヘブロンに向かって後 833,386m


日中友好 育英基金の将来構想を語る

2013年10月04日 17時19分36秒 | 日中友好

 ◎ 午前10時 島崎会計理事をキジマの事務所に訪ね、承徳市外事弁から送られてきた育英基金の分配金の明細書を渡し、中国児童の作品展の開催日程が中野市教育委員会から知らされた件を報告して、私の育英基金の将来構想を語ってきた。

 政凍経冷の日中ムードを打開する方策は会議や交流会などでは簡単に解決出来るとは思えないこと。私たちが推し進めている友好基金のように具体的行動による相互理解しかない。しかし当面行っている落ちこぼれ児童の救済から進んで、優秀児童への奨学金制度やホームスティ招待などの方向に向かう必要がある。

 それにはこの中国児童の作品展を県的に拡大してゆく夢を実現しなければ達成できないと思う。私の夢の実現のために是非協力してほしい、と要望する。

 私の進退を常任理事会に委ねてあるが、全く回答がないのは残念だ。進退問題の取り扱いが無理と思うなら、その回答でも良いからして欲しい。常任理事会を開いて玉を至急投げ返して欲しいとも語った。

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 10月04日(金) 曇り

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

     1   

17,923

12546

 

今  月

75,865

53,106

18,966

今  年

238

3,953,783

2,767,648

16,613

2005年から

3,169

45,272,507

31,690,755

14,286

70歳の誕生日から

6,701

 

127,222,638

89,055,847

 

18,986

北大西洋グリーンランド島コィアネホープからカナダ ヘブロンに向かって後 1,107,429m


中国児童作品展 中野市開催へ

2013年10月02日 17時23分27秒 | 日中友好

 予て中野市日中友好協会(小林敏事務局長)を通じてお願いして参りました「中国児童の書画作品展」が中野市教育委員会のお骨折りに依りまして、中野市内小学校11校全てで開催されることが決定し、今日FAXが入りました。中野市日中友好協会と中野市教育委員会の関係者の皆さんに心から御礼を申し上げますと共に感謝の意を評します。

 この作品は日中友好育英基金が支援している中国河北省承徳地区隆化県の存瑞小学校の児童の作品で書と絵画が主なもので、学童の支援に答えられたもので、参観者から高い評価を得ております。

 これに答えて、飯山市の学童の作品をお返しに送ることができないか、飯山市の教育委員会に要望しているところでございます。

 昨年は木島平小学校を皮切りに飯山市内全校で実施 児童のみなさんもとより、先生方も教育水準の高さを認識されたことと存じます。日中間の交流は尖閣諸島の問題から冷え切った状況にある中で、このような交流を通じて理解が進むことは友好関係に好影響を及ぼすものと確信する次第です。

今後更に、全県下に呼びかけて、日中友好の輪を広げてゆく方針を進めてゆく覚悟であります。何卒、絶大なるご支援ご協力をお願い申し上げます。

 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 10月02日(水) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

     1   

17,464

12,225

 

今  月

40,567

28,397

20,284

今  年

236

3,918,485

2,742,940

16,604

2005年から

3,167

45,237,209

31,666,046

14,284

70歳の誕生日から

6,699

 

127,187,340

89,031,138

 

18,986

北大西洋グリーンランド島コィアネホープからカナダ ヘブロンに向かって後 1,132,138m

 


中国児童作品展 中野市開催へ

2013年07月23日 18時48分55秒 | 日中友好

 昨夜、山崎副理事長から栄村での開催の目途がつかないので、独断で中野市開催へと舵を切ったが了解をと電話が入ったので快諾した。真相は中野市日中の小林事務局長さんがしびれを来して督促があったのだと理解した。昼食を済まして山崎宅で待機して小林事務局長を待った。三者会談は議論の余地なく、阿吽の呼吸で一致。和気藹々の中に中国児童の作品の引き渡しも終わった。

 私はこの後、中野に向かい、北信病院へ行き、簡保に提出する診断書の交付願いを出した。明後日私の治癒状態の診察が行われるので、その帰りに診断書を頂きたいという思いがあっての申し込みだったのだが、受付であっさりと断られた。申込書を提出して置いて頂ければ2~3週間の中に病院の方から【診断書が出来ました】と電話しますので、その知らせを待ってお出掛け下さい、と。これじゃ喧嘩にならないと抗弁もせずに引き返した。

 歩 い て 世 界 一 周  7月23(火)  曇り

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

15,835

11,085

 

今  月

14

195,818

137,073

13,987

今  年

192

3,254,394

2,278,076

16,950

2005年から

3,123

44,573,118

31,201,183

14,273

70歳の誕生日から

6,655

126,523,249

 

88,566,274

19,012

 

アイスランドを経てグリーンランドのアンダマダシャリクからコィアネホープに向かう、後239,712m

 


日中友好 二つの総会

2013年05月27日 08時20分10秒 | 日中友好

 歩 い て 世 界 一 周  5月26 (日) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

15,386

10,770

 

今  月

26

463,807

324,66

17,839

今  年

146

2,507,433

1,755,203

17,174

2005年から

3,077

43,826157

30,678,31

14,243

70歳の誕生日から

6,609

125,776,402

88,043,402

19,031

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後46603

              
                  講演する県日中西堀理事長

              

 今日は日中友好の二つの総会の日。午後二時から【日中友好育英基金】午後三時から【飯山日中友好協会】の総会が行われた。

 【日中友好育英基金】は私が理事長で創立四年目。【飯山日中友好協会】は昨年春、岳北日中と合併して二年目。

 育英基金の議事はスムースに進行して、後段の締めくくりで、私は「政凍経冷」と言われる今こそ私たちの出番だ。口先の二ーハオ・謝々でなく、育英基金を通して個人々々との絆を固くして太いパイプにして行く。これこそ日中友好を地で行くものだ。自信と誇りを持って前進しようではありませんか。福田総理と胡錦濤国家主席が取り交わした【戦略的互恵関係】の精神を互いに理解し、尊重して行く。長い目で見て互恵協力の關係を深めて行こう」という事だ。東シナ海の問題は両国のトゲなので互いに口角泡を飛ばして互いの領有を主張するのではなく、「共に努力して、東シナ海を平和・協力・友好の海とする」という趣旨に徹して、次世代に先送りすべきだ。」と語った。

 【飯山日中友好協会】の来賓として招かれた県日中の西堀理事長は「尖閣諸島の問題は百年棚上げにして行こう」と私は提案している」と講演の中で述べられた。私の考えと同列であったことに安堵した。お酒が美味くて飲み過ぎた。