聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

評価のここに注意しましょう!

2010-04-12 23:48:25 | ポートフォリオ評価
さて毎年この時期に書き込む評価に関する注意事項です
まずは
評価できない項目を無理に評価しないで下さいネ
これは研修診療科の指導医ならび指導助手の先生にお願いです
最終的に2年間で研修目標が修得できるように
オリエンテーションでテューターと研修スケジュールを立てました
だからそれぞれの研修診療科で達成しなければいけない研修目標を中心に
評価をして下さい
それ以外に経験できたらその項目だけ評価して下さい
無理に評価をdにすることありません
どうぞ評価できない*にチェックして下さい


行動目標の評価表は段階別になってます
これは研修医の先生方と指導医ならび指導助手の先生方皆さんに再度お願いです
研修医の成長度を4段階にとらえています
つまり
R:reporterレベル   まずは患者さんのあらゆる情報を集めてこれる段階の研修医
I:interpreterレベル  続いてその情報をしっかり解釈できる段階の研修医
M:managerレベル   さらに解釈した上でしっかり行動できる研修医
E:educatorレベル   最終的に研修医同士や医学生に教えることのできる研修医
このレベルに合わせて評価できるように研修到達目標を設定しています
さらにこのレベルに合わせた研修評価表を今年から使っていただけるようにしました
だから達成レベルに合わせた評価が可能です
研修医のレベルに合わせた研修とその評価が実践できます



形成的評価にまだまだムラがあるようです
これも研修医の先生方と指導医と指導助手の先生方にお願いです
まず形成的評価は最終的に総括的な評価には用いられませんからネ
だからこそきちんと正直に評価してもらっちゃいましょう

とにかく
形成的評価こそ大切なんです!
だって研修医は自分がどのレベルなのか常に知りたい
自分のレベルに合わせてどんどん行動してみたいもの
だからこそ毎日いいね~とかこうするといいよ~なんてコメントされたい
だから
毎回形成的評価をしたら記録して下さい
記録しておくと自信につながります

以前は毎週金曜日にお見かけしていた内科のせんせ
毎週医局会で評価のために時間を作っていただいていたはずの内科のせんせ
最近評価なくて寂しいですって研修医の先生方の声聞こえてますか?


評価内容は必ず臨床指導医に確認して下さいネ
これは指導助手の先生にとくにお願いします
だって臨床指導医の先生方はひじょ~に厳しい1泊2日の研修に参加して
医学教育のプロとして厚労省にも認められたのですから
必ず自分の評価が適切か指導助手の先生方も評価してもらって下さいネ
そしてそして
もし自分も臨床指導医になってバッチをつけたい
これからはもってないとマズイぞ


昨年より義務化されています
これからは指導医WSを修了しているか聞かれる時代です

ぜひぜひ次回の臨床指導医養成ワークショップに参加して下さい
次回は秋頃に予定してます
必ずお知らせしますので注意していてくださいね
ぜひぜひ
お待ちしてます

ほかにもまだまだありますが
まずはこの4つは注意してみて下さいネ

研修スケジュール完成!

2010-04-10 22:04:56 | お知らせ
今年もすべての研修医の研修スケジュールが決定しました
研修診療科が多く選択できることもあり
研修医のほとんどがスムースに研修スケジュールを作成できた印象があります

よかったですね

頑張って研修してください

自分の研修診療科がてきしているのかまずは調べることから始めます



これってどこで習得できるんだろ?
研修到達目標にそって一覧表をくまなくチェックします





これほど研修医に研修到達目標をきちんと意識させる研修って
そうないのではないか?って思ってますが
どうですか?

研修医だからこそ

2010-04-09 23:53:48 | Weblog
昔だったら研修をはじめてまだ数日の彼らに
診察してオーダーを出させてさらには
侵襲的な処置などをさせることなんてまずなかったでしょう

二十数年前・・・・・
ボクの研修医時代は入職1週前に集合となり
その日に経鼻胃管を入れて~!と看護婦さんに指示され思わず
『じ・・・自分は研修医であります!』
点滴を入れるときには患者を和ませるつもりで
『ボクまだ医師免許来てないんですよ~へへへ』
その後の展開は想像に容易いでのす

この研修制度になってまず最初に患者さんと家族に伝えている事
それが
彼らが研修医であり研修が必修化されていることを説明
診療行為や治療行為において我々指導医が病院全体で整えられた指導体制のもと指導しており
安全・安心の医療の提供と研修を行っていることということ

これによって
患者さんもちゃんと納得して研修医の診療を受けて頂いています

だから一方では研修医だからそこで見ていてね~などということはありません
『先生!せんせ~は今もうお医者さんなんだから責任持って診察して所見を記録すること!』
糸結びや縫合処置をすでにBSLで修了している彼らですから
実践あるのみ
もうすでに創部処置は行ってもらっています
もちろん指導医付きですけどね

研修医だからこそ
安全な研修環境で安心の医療を提供して欲しいのです
はい

ポートフォリオは毎日ちょこっとずつ

2010-04-08 20:51:45 | Weblog

ポートフォリオは毎日書く必要性はありませんが
きちんとまとめておくことは大切です

昨日今日診察した患者さんの記録を保存する
外来患者さんの処置をチェックしておく

ちょっとしたことですがこれが記録となり
自分の自信に変わっていきます

とにかくまずは資料集めから始めてみましょう!

感動を有り難う!

2010-04-07 23:17:36 | 指導医日記
今年の研修医は凄い  もの凄く感動した

何が凄いかって
とにかく彼らの柔軟な発想力と本当に患者さんを思うやさしい気持ち

これから医師として自分のキャリアを磨いていこうとする強い信念は感じるのは普通のこと
今年はそれ以上のものを素直に感じた

これは今年の全体発表会の雰囲気


研修医をいくつかの小グループに分けて
KJ法を用いて自分たちのこれからの研修2年間を思いながら
社会の求める基本的臨床能力とは?というテーマで
いろいろな思いを込めて発表してもらったわけ

すると
それぞれベースには資質・体力・人格・人柄などといったものを備えつつ
この2年間の研修で知識と技術を磨く
さらには問題解決能力や態度を修得していきたい!
う~んこんな風にまとめると例年と同じになっちゃう

もちろんそれらを樹木や人に喩えて発表するのが一般的でしょ?
ところが今年の研修医は
おもむろに上着を脱ぎ捨てこう聞いてきた?
「この部分を隠すとどうでしょう?」
ん?なんだろう?って思っていると
「ここを隠すと頭と手はつながりません!だから一体でないといけないんです!」

これには正直参りました
感動です

さらには違うグループは隠しながらこう訴えてくる
「ここを隠そうがこっちを隠そうが木は木なんです!」
「だから僕たちはどこか足りないように見えても周りからは医師と評価されてしまうんです!」
これにも脱帽
おいおい!君たちいつからそんな大人になったんだ?って

う~うれしい

そしてあるグループの発表では
植物に喩えて一輪の花を大きく描きそこに「幸」の一文字
「こうやって自然界に喩えてみたら咲く花は患者さんの幸せだって気づきました」
「僕たちの臨床能力が高ければやがて患者さんに幸せを導けるって思います」

これを聞いたら卒業前の学年担当の先生たちみんな興奮して驚いてしまうでしょう

とにかく発表の最中はみんな爆笑と感動で大いに盛り上がりました


明日からはいよいよ研修病院ごとのオリエンテーション
そして病棟での研修が始まります

みんなその思いを胸にがんばっていこうぜ~

研修医ひよこ日記 楽しかった多摩病~院

2010-04-06 00:36:01 | Weblog
もう1年間が過ぎてしまって
基幹型研修病院での研修が始まりました

多摩病院での研修の最後はテューターとの中間面談


それぞれの担当テューターに自分の1年間の研修成果をプレゼンしました

おいおい!ちゃんとやったのか~?
まじ!ちゃんとやりました!

そんな雰囲気での1時間

これ見てください!ほらほら!


日々の研修における症例レポートだけではありません

42回に及ぶ毎週金曜日のモーニングレクチャーの成果もしっかり提示


そして中間面接を終えてみんなでだ~って思っていたら
思わぬプレゼントにびっくり


中身はなんと
じゃ~ん!



研修医全員に多摩病院の医局秘書さんからって感動

しかもね    見てみてほら!


多摩プログラムって刺繍まで!
凄いでしょ!

うれしかったです

もちろんこの後は心ゆくまで飲みました

宿舎はこのままなので大学の帰りに寄りますから~
ではみんな頑張ろう!

今年も大変?

2010-04-05 23:50:27 | 指導医日記
今日は研修医の半数が研修到達目標を意識して研修スケジュールを立てました
いよいよ始まったって感じです

毎年この研修スケジュールを立てる2日間は体力を消耗します
ぐったりって感じです

でも気のせいかも知れないけど
今年の研修医は以外とすんなり決まっている印象
とにかく選択期間も診療科も多く戸惑うことはあっても
自分の希望通りにならないって思う研修医が少ないのかも
しかも
研修到達目標を意識する姿勢はここ最近では一番かも知れないって感じました

さらに研修2年目に突入した先輩のポートフォリオをよく参考にしています
あの姿勢はすばらしい

また明日頑張っていきましょう
ちょっと疲れてますがあと一息

ファイト

アドバイス

2010-04-04 23:11:48 | Weblog
二年生(響きがちょっと嬉しい)からのアドバイスです\(^-^)/

プログラムは、ゆっくり悩んで下さい。
友達や先輩に意見をきくのもよいと思います。
二年目の科のみ、条件をみたせば後で変更可ですよ。→変えれるなんて、なんて融通が聞くんだ!!


個人的には、、、。
同じ時期に同じ科をまわる研修医は、少ないほどよいと思います。(気持ち的には、同級生いないのはかなり寂しいものですが)
理由は、手技の数などはやはり限られていて、自分がやらせてもらう数が多いほど(自分しかやる人がいない様な状況)ほど、できる様になるチャンスが増える気がします。
気のせいかもしれませんが。

明日は、みんなでワイワイ決めて下さい!

臨床研修センターHPをもっと活用!

2010-04-04 22:02:40 | お知らせ
いまだに
まだわからないとの問い合わせがあります
というわけで以前に書き込んだ記事を再度掲載しちゃいます

聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPの特色は・・・・
最新の事務連絡や研修関連ニュースが登録されたアドレスに自動配信されるシステム
携帯でもHP見ることできるの知ってました?今回からQRコードも対応できるので簡単アクセスです
もう一つは登録いただいた方はポートフォリオ用紙も研修プログラムも各種申請用紙もdownloadできること
つまり全国の関連研修施設でdownloadできるから
わざわざ聖マリアンナ医科大学病院で用紙をコピーする必要もな~い!



まずはこれ

トップページはニュース画面の下にBOARD画面があります
ここには研修医専用と指導医や関連研修施設の事務連絡など最新のニュースが更新されています
もちろんトピックスニュースもBOARDニュースも更新されると自動配信されてきます
そして
登録画面に入るには一番したの受け取りを希望するかたはこちらをクリック

すると

ここで自分が配信希望するアドレスを登録します
例えば大学のPCでも
もちろんQRコードに対応してますから携帯も可能ですヨ~



ここで配信希望BOARDをチェックします
研修医版か指導医・事務用つまり全体連絡版かチェックしてくださいネ
あ・・・・どちらも欲しければ両方チェックしてください
ニュースはどちらに登録しても配信されます



これで登録が修了
すぐに登録されたアドレスにメールが配信されるので登録を確認してくださいネ


どうですか?
とにかく
みんなちゃんと連絡しても見てないとか知らないとか言うし
おじさんは頑張ったのでした

さて実際には
最新のニュースや連絡事項があると
メールが届きます
すぐに見たければクリックしてアクセスすればいいし
一度見た内容なら削除すればいいし

自分の好きなときに好きな情報を手にしてくださいませ
お~
実際には
こんな画面にアクセスするようになります



さてもう一つ重要な機能があるのです

それはポートフォリオ用紙など今までコピーが面倒だった書類が
downloadできるようになったこと
それがこれ!


ここでファイルダウンロードをクリック



ログイン画面に入りますからログインしてください

するとこの画面に入ります


ここで欲しい書類をdownloadしてくださいね



このように書類がすぐに手に入ります



                    

常に頑張っております
どうですか?

まさに研修の歩みと同じです
でも・・・・・
ボクたち聖マリアンナ医科大学臨床研修センターはこれからも
卒業前の医学生への本学研修についての情報からマッチング情報まで
多くの情報を公開し続けます
もちろん初期臨床研修のあらゆる情報の提供と
より良い研修環境を整えていくように努力し続けます
そして
高い専門性をもった医師の養成する聖マリアンナ医科大学後期臨床研修の
情報を提供し続けます
どうぞ皆さんも登録してくださいネ


現実に今はどれくらい登録されているか?というと・・・
研修医が365名以上で実際の研修医の数よりもはるかに多い!
指導医は263名!

どう?
この指導医数はこれまで臨床研修指導医WSを修了された指導医数よりもちょこっと多い
かなり外部の先生方が登録されていると聞いております
本当に感謝です

興味を持たれた方はぜひぜひご登録ください